記録ID: 433473
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
白毛門(島田しらびそ山の会 2014年4月定例山行)
2014年04月05日(土) 〜
2014年04月06日(日)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 30:11
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 2,062m
- 下り
- 2,051m
コースタイム
★記録★
1日目
9:20 土合駅
12:45 赤沢山
14:15 1391mピーク
14:55 1482mピーク
16:00 武能岳(丸山)
16:10 幕営(丸山直下)
2日目
6:00 幕営
8:20 白毛門
9:35 幕営地
10:00 幕営地出発
12:30 赤沢山
14:40 土合駅
1日目
9:20 土合駅
12:45 赤沢山
14:15 1391mピーク
14:55 1482mピーク
16:00 武能岳(丸山)
16:10 幕営(丸山直下)
2日目
6:00 幕営
8:20 白毛門
9:35 幕営地
10:00 幕営地出発
12:30 赤沢山
14:40 土合駅
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
島田しらびそ山の会4月の定例山行は、春の雪山登山入門として、谷川岳の白毛門に行って来ました。 冬型の気圧配置と、上空の寒気の影響で、新潟方面は雪。 白毛門も、1日目の出発時と、2日目の午後には、風雪の荒れた天気となりました。 しかし、行動時の時間帯には、運良く青空の見える気持ちよい春山登山の時間帯もありました。 1日目 土合駅に駐車し、踏切を渡って土合駅の線路を挟んだ反対側より入山。 小さな沢より尾根を目指しながらの急な登りを登って行きました。 ところどころ雪庇ができ、時には雪庇が落ちていたり、シュルンドができていたり、歩きにくい部分もあり、スノーシューで慎重に登って行きました。 赤沢山からは、青空のもと、武尊山方面、尾瀬方面がくっきりと美しい姿を見せていました。 また、各ピーク間の樹林帯や、丸山下のテントサイトのダケカンバや広葉樹の林間に陽射しがさしこみ、素晴らしい情景を作っていました。 2日目 夜半より明け方まで多少雪も降りましたが、朝方は、ピーカンとは行きませんでしたが気持ちよい晴れ。白毛門への緩い斜面に光が差し込み輝いていました。 途中、雪崩の層の弱層テストを行ってみたり有意義な登頂アタックとなりました。 頂上付近では、大きな雪庇、シュルンドが出来ており、谷川方面はガスで見えませんでしたが、谷川の雰囲気を楽しむ事ができました。 http://outdoor.geocities.jp/shimadashirabiso/2_sanko/2_sanko_2014.html#sankou_201404 ーーーー →島田しらびそ山の会ウェブページ http://outdoor.geocities.jp/shimadashirabiso/ https://www.facebook.com/pages/島田しらびそ山の会/218422014857131 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1265人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する