ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7860539
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

【白毛門〜赤沢山周回】頂上直下はクレバス帯

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:46
距離
12.3km
登り
1,388m
下り
1,389m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:02
休憩
0:44
合計
9:46
距離 12.3km 登り 1,388m 下り 1,389m
6:44
4
スタート地点
6:48
7
6:55
6:56
10
7:06
7:07
114
9:01
9:02
61
10:03
10:09
75
11:24
11:25
191
14:36
15:04
73
16:17
16:22
5
16:27
16:28
2
16:30
ゴール地点
天候 快晴で暑い
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷川岳ドライブインに駐車@500円
ワイパーに封筒が挟まれます
開店時は店員へ、閉店後は入口のドアの隙間にポイっといれる仕組み
コース状況/
危険箇所等
白毛門までトレースばっちり
■登山口〜松ノ木沢の頭
雪庇に注意。この日はアイゼン+ストックで歩きやかった。

■松ノ木沢の頭〜白毛門
アイゼン+ピッケル。まずは雪庇に注意。白毛門ピーク手前の斜面はクレバス帯になっていてかなり危険な感じ。日々状況は変わるので注意。いつ全層雪崩になってもおかしくないし、通れていたトレースが崩落してもおかしくないように感じた。
白毛門手前の鎖は出ている。その後ピークまでの稜線もクラック多数。ルートどり注意。

■白毛門〜1495ピーク
ワカン装着。ノートレースかと思いきや、スノーシュートレースあり。一部クラックあり。樹林帯よりを歩いた。

■1495ピーク〜赤沢山
雪庇多数。基本樹林帯寄り、または中を歩くことが多かった。この辺りから雪がかなり重く、ワカンが団子になり辟易。登りは全くペース上がらず。上り下りが結構ある。

■赤沢山〜土合駅
赤沢山からの下山ルートはいくつかある。先行者のトレースをたどって、山の家の裏に降りるルートを選んだ。山の家裏手の最後の下り時に最も傾斜があり、ずるずる滑り落ちる感じ。
その他周辺情報 17時くらいは、水上ICまでの道路も混んでました。
土合駅周辺にこんなに雪ある
2025年03月01日 06:48撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/1 6:48
土合駅周辺にこんなに雪ある
白毛門に朝日があたる
念願の周回ルートへ
2025年03月01日 06:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/1 6:50
白毛門に朝日があたる
念願の周回ルートへ
夏は駐車場になっている登山口もこんなに雪がある
2025年03月01日 06:55撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/1 6:55
夏は駐車場になっている登山口もこんなに雪がある
登山口の橋
降りて橋の手すりと雪だまりの間の隙間が通れるが狭い
2025年03月01日 07:03撮影 by  iPhone 13, Apple
4
3/1 7:03
登山口の橋
降りて橋の手すりと雪だまりの間の隙間が通れるが狭い
登りはじめのとこ
完璧なステップあり
2025年03月01日 07:11撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/1 7:11
登りはじめのとこ
完璧なステップあり
ひたすら真っすぐに登る
2025年03月01日 07:34撮影 by  iPhone 13, Apple
4
3/1 7:34
ひたすら真っすぐに登る
行けるか周回
2025年03月01日 07:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/1 7:42
行けるか周回
雪庇がでてきた
すれ違った男性は笠手前でクラックすごくて撤退とのことだが白毛門は行けるとのこと
2025年03月01日 08:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
3/1 8:24
雪庇がでてきた
すれ違った男性は笠手前でクラックすごくて撤退とのことだが白毛門は行けるとのこと
今日は長いのでペース上げずに登る
2025年03月01日 08:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
3/1 8:55
今日は長いのでペース上げずに登る
いやらしい感じに仕上がっている
白毛門直下がクレバス帯になっていた
2025年03月01日 09:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
3/1 9:07
いやらしい感じに仕上がっている
白毛門直下がクレバス帯になっていた
裂け目たくさんで本当に登れるのか不安になる
2025年03月01日 09:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
3/1 9:09
裂け目たくさんで本当に登れるのか不安になる
ピッケルに転換
2025年03月01日 09:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
3/1 9:38
ピッケルに転換
2000mにも満たない山なのに
2025年03月01日 09:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
3/1 9:34
2000mにも満たない山なのに
クレバス帯があると一気にヒマラヤのよう(いったことない)
2025年03月01日 09:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
3/1 9:35
クレバス帯があると一気にヒマラヤのよう(いったことない)
慎重に登る
2025年03月01日 09:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
3/1 9:37
慎重に登る
雪壁
2025年03月01日 09:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
3/1 9:40
雪壁
いよいよクレバス帯へ突入
2025年03月01日 09:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
3/1 9:40
いよいよクレバス帯へ突入
最上部の一番大きな裂け目に接近
2025年03月01日 09:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
3/1 9:45
最上部の一番大きな裂け目に接近
すごい
2025年03月01日 09:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
3/1 9:48
すごい
いつ崩れてもおかしくないし、これが崩れたら下部の雪崩を誘発しそう
2025年03月01日 09:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
3/1 9:48
いつ崩れてもおかしくないし、これが崩れたら下部の雪崩を誘発しそう
裂け目をうまく避けながら左側から進む
2025年03月01日 09:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
3/1 9:48
裂け目をうまく避けながら左側から進む
こんな有様です
2025年03月01日 09:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
3/1 9:49
こんな有様です
クレバス帯を無事通過し、最後のとこ
クラックが見えます
2025年03月01日 09:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
3/1 9:57
クレバス帯を無事通過し、最後のとこ
クラックが見えます
鎖はでてます
2025年03月01日 09:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
3/1 9:57
鎖はでてます
撮っていただきました!
2025年03月01日 09:58撮影 by  iPhone 13, Apple
9
3/1 9:58
撮っていただきました!
笠方面
2025年03月01日 09:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
3/1 9:58
笠方面
確かに全層雪崩のあとと、白毛門直下よりひどそうなクレバス帯になってます
これは行けなそう
2025年03月01日 09:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
3/1 9:58
確かに全層雪崩のあとと、白毛門直下よりひどそうなクレバス帯になってます
これは行けなそう
白毛門と言えばこの景色
2025年03月01日 10:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
3/1 10:02
白毛門と言えばこの景色
白毛門山頂
2025年03月01日 10:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
3/1 10:09
白毛門山頂
写真撮ってくれたお兄さん
2025年03月01日 10:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
3/1 10:10
写真撮ってくれたお兄さん
奥に苗場
2025年03月01日 10:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
3/1 10:11
奥に苗場
平ヶ岳など国境稜線
2025年03月01日 10:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
3/1 10:11
平ヶ岳など国境稜線
最高の景色でした
2025年03月01日 10:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
3/1 10:13
最高の景色でした
白毛門ピークを少し過ぎたところから周回ルートに入ります
2025年03月01日 10:16撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
3/1 10:16
白毛門ピークを少し過ぎたところから周回ルートに入ります
ツボ足のトレースがあると思ったら直下でテント泊されてたようです
2025年03月01日 10:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
3/1 10:19
ツボ足のトレースがあると思ったら直下でテント泊されてたようです
直下から下ろうとすると雪庇があるので少しだけ笠方面行ってから下りました
ここからワカン
2025年03月01日 10:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
3/1 10:19
直下から下ろうとすると雪庇があるので少しだけ笠方面行ってから下りました
ここからワカン
布引山方面
2025年03月01日 10:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
3/1 10:41
布引山方面
誰もいない静かな稜線
2025年03月01日 10:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
3/1 10:45
誰もいない静かな稜線
谷川〜一ノ倉
2025年03月01日 10:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
3/1 10:45
谷川〜一ノ倉
ん?トレースがある
2025年03月01日 10:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
3/1 10:48
ん?トレースがある
クラックに気を付けて進む
2025年03月01日 11:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
3/1 11:02
クラックに気を付けて進む
振り返った景色
2025年03月01日 11:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
3/1 11:11
振り返った景色
白毛門から下ってきた稜線
2025年03月01日 11:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
3/1 11:13
白毛門から下ってきた稜線
谷川岳
2025年03月01日 11:13撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
3/1 11:13
谷川岳
至仏山
2025年03月01日 11:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
3/1 11:14
至仏山
シュカブラ
2025年03月01日 11:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
3/1 11:15
シュカブラ
ここは左へ雪庇の弱点から降りていく
2025年03月01日 11:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
3/1 11:20
ここは左へ雪庇の弱点から降りていく
一端鞍部におり
2025年03月01日 11:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
3/1 11:24
一端鞍部におり
登り上げると1495ピーク(武能岳(丸山))
2025年03月01日 11:53撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/1 11:53
登り上げると1495ピーク(武能岳(丸山))
中央の白毛門、右に笠
2025年03月01日 11:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
3/1 11:53
中央の白毛門、右に笠
1495ピークから、朝日方面
2025年03月01日 11:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
3/1 11:58
1495ピークから、朝日方面
朝日、大烏帽子山、布引山
2025年03月01日 12:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
3/1 12:19
朝日、大烏帽子山、布引山
1495ピークから、1482ピークを目指します
2025年03月01日 12:25撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
3/1 12:25
1495ピークから、1482ピークを目指します
至仏山
2025年03月01日 12:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
3/1 12:32
至仏山
1495ピークを振り返って
2025年03月01日 12:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
3/1 12:35
1495ピークを振り返って
ワカンに雪がくっつき始め疲れる
2025年03月01日 12:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
3/1 12:36
ワカンに雪がくっつき始め疲れる
アップダウンが多い
2025年03月01日 12:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
3/1 12:40
アップダウンが多い
2025年03月01日 12:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
3/1 12:41
歩いてきたところも雪庇が張り出している
2025年03月01日 13:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
3/1 13:06
歩いてきたところも雪庇が張り出している
もう一回登り返して、1482ピーク
2025年03月01日 13:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
3/1 13:07
もう一回登り返して、1482ピーク
2025年03月01日 13:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
3/1 13:08
白毛門へ登る稜線を眺める
2025年03月01日 13:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
3/1 13:10
白毛門へ登る稜線を眺める
1482ピークから一端急な下り
振り返ると巨大な雪庇そばを降りてました
2025年03月01日 13:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
3/1 13:15
1482ピークから一端急な下り
振り返ると巨大な雪庇そばを降りてました
ようやく赤沢山が先に見えてきた
2025年03月01日 13:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
3/1 13:50
ようやく赤沢山が先に見えてきた
雪が重くて全然進まず
2025年03月01日 14:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
3/1 14:01
雪が重くて全然進まず
やっとのことで赤沢山
ここで大休憩
2025年03月01日 14:37撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/1 14:37
やっとのことで赤沢山
ここで大休憩
15時に赤沢山を出発し下る
2025年03月01日 15:55撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/1 15:55
15時に赤沢山を出発し下る
山の家裏手に出るルートで進む
最下部が最も急でした
スノーシューの下りだと自分は苦手なのでワカンでよかった
2025年03月01日 16:15撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/1 16:15
山の家裏手に出るルートで進む
最下部が最も急でした
スノーシューの下りだと自分は苦手なのでワカンでよかった
ようやく降りれた
2025年03月01日 16:15撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/1 16:15
ようやく降りれた
山の家を通過し下山完了です
2025年03月01日 16:23撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/1 16:23
山の家を通過し下山完了です

装備

個人装備
冬靴(AKU) ピッケル ワカン アイゼン スコップ(念のため) 冬用薄手インナー(ミレー) 薄手ソフトシェル(ノースフェイス) 厚手ズボン(ノースフェイス) タイツ(モンベル)
備考 飲料は2リットルでちょうどよかった

感想

暖かい晴れが約束された週末。どこも山は混むだろう。
これだけ気温が上がると雪崩が怖い。谷川らへんだと雪もかなり重くなるだろう。
行ってみて危険そうなら撤退と決め、かねてより念願だった、白毛門〜赤沢山の周回ルートを目指した。
白毛門までのトレースはばっちり。長いコースなので疲れすぎないようにペースに気を付けて登る。白毛門が見えてくると頂上下はクレバス帯になっていた。見るからにいやらしいが、クラックをうまく避けルートが取れるとのこと。周辺に注意しながら進む。最上部のクラックは上部ブロックが崩れたら、下部の全層雪崩を誘発してもおかしくないような状況と感じました。今後さらなる注意が必要そう。
白毛門からの景色はやはり絶景。谷川をバックにどう撮っても決まる。馬蹄形ルートの主要ピークを一望したら、念願の周回へ。
誰もいないかなと思いきやトレースがあったが、人には誰にも会わず静かな山を楽しめた。ワカンしてても暖かいこの日は一歩一歩が重くなるほどの沈み込みだったのでトレースには助かった。アップダウンが多いうえ、雪庇に注意しながら時々スポッと落ち、重い雪に体力を削らる。なかなか歩きごたえあるルートだったが、ようやく行けたルートに充実感に満たされた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:295人

コメント

お疲れ様です! 念願のルート踏破おめでとうございます!
この日オレも白毛門に登りましたのでニアミスでしたね! 早朝には帰宅してしまっていましたが…
夜中でも尾根両サイドでな何度も雪崩が発生していたほどの状況。かなり厳しい雪質だったと思いますが気持ちよく下山できたみたいで本当に良かったです!
こちらも爽快な気持ちになりました。
ありがとうございました!
2025/3/2 16:30
いいねいいね
1
E-gunmaさん
Eさんが何年か前に行かれてたルート、ようやく行けました!
ナイトハイクだったんですね、お会いできず残念です…
満足感たっぷりでした。昨年行かれてた布引山への稜線がよく見えました、本当にタフなルートなのにすごいなと改めて感じましたよ!
オクトネブルワリーも買いに行きたかったのですが混んでて諦めました…
2025/3/2 19:12
いいねいいね
1
もしかしたら駐車場でニアミスだったかもしれません。
この日このルートを歩いている人がいるのかななんて思いながら、赤沢山からの下りってどうなんだろうと行きもしないのにシュミレーションしてました笑
ぐるっと周回、さすがとしか言いようがないです。
そしてこの日はNew-islandさんのレコで拝見した矢場ノ頭からの茂倉岳が見たくて、そちらにしようと思ったんですが、いろいろと不安要素が多すぎて白毛門に変更しました。
白毛門ピストンだけだったのに、なんか疲れてしまい、久しぶりの鈴森の湯でのんびり湯治してました。
気温も高く難儀したと思いますが、念願のルートの周回おめでとうございます!!
2025/3/2 20:13
いいねいいね
1
みゆっちさん
みゆっちさんと出発が数分違いだったので同じ時間に駐車場いたんですね!
ご想像の通り、周回歩いてる者がいました(笑)
みゆっちさんクラスの方なら問題なく周回できると思いますよ!
茂倉岳となるとかなり人の入りも少なくなりそうですよね。自分もリベンジしなくてはと思ってはいるのですが、同じく不安要素だらけです。
鈴森の湯自分もこの界隈で1番好きな温泉です。いい湯ですよね♨️
コメントありがとうございました。みゆっちさんもお疲れさまでした!
2025/3/2 22:01
いいねいいね
1
New-islandさんもどこかへ登ってるかなと思っていたけど、白毛門だったんだね!
しかも周回ルートとは凄い!
その体力、分けてください(笑)

しかし、クラックにクレバスに怖いね💦
お疲れ様でしたー💦

土合駅は私も先月谷川岳で通過したけど、今年はほんと、物凄い雪の量だよね。
2025/3/3 18:03
いいねいいね
1
mrcさん
周回は念願のルートだったから、ようやくって感じで!1月に敗退した霞沢岳の靴擦れがなかなか治らず、ようやく冬靴問題なくなったから決行でした💦
分けるほど体力ないので(笑)

毎年雪少ないとか言ってたけど、たまにはどかっと降るんだね!あんなにアルペンルート開通したような谷川の雪の量は初めてだった😓
2025/3/3 19:28
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら