記録ID: 433481
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
焼岳ー西穂高岳 縦走 (島田しらびそ山の会 3月準山行)
2014年03月21日(金) 〜
2014年03月23日(日)



体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 48:51
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 2,576m
- 下り
- 1,580m
コースタイム
★記録
1日目
08:30 中尾集落焼岳駐車場
08:47 焼岳登山口
09:44 林道
16:20 2229mピーク稜線 幕営
2日目
04:50 幕営地出発 -18℃
06:15 割谷山
09:40 きぬがさの池
11:05 西穂高岳山荘
13:00 雪洞完成
3日目
04:50 西穂高岳山荘出発 −15℃
06:10 独標
06:38 ピラミッドピーク
07:28 西穂高岳
09:30 西穂高岳山荘
11:00 ロープウェイ駅
1日目
08:30 中尾集落焼岳駐車場
08:47 焼岳登山口
09:44 林道
16:20 2229mピーク稜線 幕営
2日目
04:50 幕営地出発 -18℃
06:15 割谷山
09:40 きぬがさの池
11:05 西穂高岳山荘
13:00 雪洞完成
3日目
04:50 西穂高岳山荘出発 −15℃
06:10 独標
06:38 ピラミッドピーク
07:28 西穂高岳
09:30 西穂高岳山荘
11:00 ロープウェイ駅
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
島田しらびそ山の会の3月の準山行は、「焼岳〜西穂高岳縦走」でした。 http://outdoor.geocities.jp/shimadashirabiso/2_sanko/2_sanko_2014.html#sankou_201403_2 1日目 中尾湯本の焼岳登山口から出発しましたが、積雪のためルートの判別が難しく、尾根に沿って2229mピーク近くの稜線にて幕営。1日目の雪質は、アイゼン、スノーシューともに難しい厳しい登りとなりました。 1日中雪が舞う寒い1日でした。 2日目−18℃。 雪多いため焼岳登頂を断念し、西穂高岳山荘へ向かいます。ラッセル続きの稜線でしたが、時折ふかふかの雪のスノーシューハイキングを楽しみながら、先頭を4人で交代してのラッセル。重い荷物を背負っての縦走はなかなか体にこたえました。 予想以上に順調に進んだため、西穂高岳山荘のテント場の下斜面にて雪洞を作成し、幕営しました。 3日目−15℃、雪洞を出発し、西穂高岳にアタック。稜線の冷たい風に手足が痛く厳しい行程です。ロープワークを多用しながら安全に快晴の西穂高岳に登頂。あたりの景色をすべて見る事が出来ました。雪の穂高は美しい。 素晴らしい、山行をする事が出来ました. |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:792人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する