記録ID: 434084
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
ジライ谷より笈ヶ岳
2014年04月26日(土) [日帰り]


- GPS
- 04:20
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 1,232m
- 下り
- 0m
コースタイム
5:00中宮展示館ー5:20野猿広場ー6:00大岩ー6:30鞍部ー7:15分岐ー
7:45冬瓜山ー8:20シリタカ山ー8:55分岐ー9:20笈ヶ岳10:00
11:10冬瓜平11:35−12:50大岩ー13:30ジライ谷ー14:15中宮展示館
7:45冬瓜山ー8:20シリタカ山ー8:55分岐ー9:20笈ヶ岳10:00
11:10冬瓜平11:35−12:50大岩ー13:30ジライ谷ー14:15中宮展示館
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中宮から水平道でトンネル二つ30分でジライ谷渡渉です。水量が多く 飛び石の見極めが必要で最悪の場合 ドボンです。1000m?付近の大岩 まで痩せ尾根の急登です。ピークを過ぎると一旦下降します。冬瓜・ シリタカが見え登頂意欲が出てきます。所々残雪が出てきますが藪も 煩くなってきますので雪を拾いながら分岐を目指します。冬瓜を目指した のでここでアイゼン装着 時々藪に入りながら残雪を拾います。頂上直下に 雪塊があり 慎重に乗ることが肝要です。冬瓜山頂は岩と残雪がありますが 連休明けには雪はなくなるでしょう。シリタカから一旦下り左から巻いて 分岐を目指します。分岐から30分 稜線漫歩で笈ヶ岳頂上です。 生憎 白山は霞んでいました。帰りはシリタカの手前から冬瓜平を通り ますが トレースがあり問題ないでしょう。分岐から尾根を探す必要が 発生するまえに 目印を作っておくのも必要です。痩せ尾根を下る時は 何かに捕まるのと後ろ向きの下山も重要で 膝が悲鳴を上げ始める頃 ジライ谷や赤い屋根が見えてきます。水平道はカタクリが満開です。 |
感想
4:30に駐車場満車 50名位の大盛況。大岩までの急登 10名位のグループになり大渋滞です。
2〜3歩進んでは止まる やはり女性は体力が劣るので道を譲るのもマナーの一つと思います。
先頭の夫婦と思われる男女 どちらかが声かけし先を譲ってほしかった。次の団体さんは先に
行きますかの声あり 助かった。9年前 5月の連休に登った時 冬瓜山は登らなかったので
挑戦してきました。頂上直下の雪塊は厄介で うまく乗らないと谷底まで一緒です。団体さんや
気温の上昇で危ない雪でした。私の前に2名通過しただけでした。冬瓜平経由のほうが冬瓜山より
時間が短いと言ってましたが 私はあまり変わらない気がしました。春山満喫の登山でした。
水 1.5L飲み暑かった。
9時間 30,200歩の山旅
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:820人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
頂上でご一緒された方ですね。
お疲れさまでした。
自分ははじめての笈でしたが、とにかく最初の急登が大変でした。
お疲れさんでした。
2回目なので少し余裕がありましたが 最初の渋滞で少し焦りました。なんとか
冬瓜山も登れて満足しています。また白山も行きますので会えたらいいですね。
windnaoです。
今週、白山でお会いしたのでここ見たら
3週連続お会いしたdokuboさんが出てる。
なんかつながってる〜と嬉しい気持ちです(^-^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する