記録ID: 434292
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
高水三山
2014年04月26日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:20
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 939m
- 下り
- 924m
コースタイム
8:13 軍畑駅 - 8:41 高源寺 - 8:51 登山口(道路終了) - 10分休憩 - 9:00 登山開始 - 9:24 - 尾根に出る(6合目) - 5分休憩 - 9:54 常福院 - 9:56 - 常福院下の林道 - 10:01 水場 - 15分水補給(水量が少なく時間がかかった) - 10:23 再び常福院 - 10:35 常福院出発 - 10:42 高水山山頂 - 5分休憩 - 10:47高水山山頂出発 - 11:02 分岐 - 11:09 - 巻き道と山頂ルートの分岐 - 11:16 岩茸石山山頂 - 昼食 - 12:53 岩茸石山出発 - 13:21 岩場の急登箇所(渋滞) - 13:34 惣岳山山頂 - 15分休憩 - 13:54惣岳山山頂出発 - 14:06 真名井ノ井戸 - 15:32 御嶽駅到着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ゴール:御嶽駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
天候に恵まれた高水三山ハイキング。気軽に行けるルートなので、道は整備されていて特に危険箇所はありませんでした。 水場情報: 高水山の下、常福院のところの水場(写真8)は、林道から約5分下ったところです。今日の山行での水量はチョロチョロ。水は濁り等もなくキレイでした。(他の登山者の方は「チョロチョロって感じで、勇気を出したら飲めるって程度かな」なんておっしゃっていたので、「飲めない」と判断する方もいるかも。私たちは、そのあとの昼食でのラーメンで使うためなので、どうせ煮沸するので、構わずここで水を確保。といいつつ、実は煮沸せずそのままでも飲んでいます) 真名井ノ井戸(写真19)は、溜まり水という感じで、これはさすがにそのまま飲料水とするのは厳しそうな状況でした。何らかの水処理をした方が良さそうです。 |
写真
感想
今回は妻の妹が「山に連れて行って!」ということで、手軽に行ける高水三山。(妻の妹は山歩きは今回が初めて)
無理しないで、疲れないペースでの山行なので、ゆっくりペース。ランチ休憩もたっぷり。下山は慣れない妻の妹のペースに合わせてさらにゆっくりで、通常のコースタイムよりも時間がかかっています。
「手軽な山」ということもあり、山ガールがたくさんいました。「男女比率、1:9(ただし、10代、20代、30代)」くらいです。あと、読図講習のグループ、トレランの方、家族、ご高齢のグループなど、様々でした。岩茸石山山頂では、美味しい匂いや美味しそうな食べ物が溢れていました。(我々も、通りすがりの方に「美味しそう」なんて言われたりして、ちょっと嬉しかった)
駅からバスにも乗らずに歩けるし、手軽さという点では良いコースだったし、妻の妹の山デビューとして良い山行だったのではと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:536人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する