ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 434299
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

アカヤシオとカタクリ咲く奥武蔵を歩く(名郷バス停-ウノタワ-大持山-小持山-浦山口駅)

2014年04月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.1km
登り
1,201m
下り
1,283m

コースタイム

9:00名郷バス停 -- 10:40鳥首峠 -- 11:30ウノタワ11:50 -- 12:30大持山 -- 13:10小持山 -- 13:40シラジクボ -- 14:20長者屋敷ノ頭 -- 15:20林道終点 -- 16:20橋立堂17:20 -- 17:30浦山口駅
天候
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【登山口まで】
西武池袋線 飯能駅から名郷行きバスで1時間(810円)
 ※8時発は2台でした。満席のときは1本見送れば座れます。さわらびの湯で乗客の8割が下車。
国際興業バス
http://5931bus.com/
コース状況/
危険箇所等
・シラジクボ〜長者屋敷は破線ルートです。路肩が崩れていたり、雪渓・倒木で歩きにくい箇所がありました。踏み跡は明瞭で、炭焼き釜・道標(1カ所)がチェックポイントになります。
・上記以外は歩きやすい登山道または林道です。
・アカヤシオ小持山付近に多く、3〜7分咲き。
・カタクリは鳥首峠〜シラジクボの区間に点々と咲いていました。
名郷バス停から鳥首峠に向かう古道を歩きます。(t)
川沿いを歩くため、途中数箇所キャンプ場があります。今日はGW初日ですが、未だテントはまばら。。(yo)
2014年04月27日 11:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
4/27 11:11
名郷バス停から鳥首峠に向かう古道を歩きます。(t)
川沿いを歩くため、途中数箇所キャンプ場があります。今日はGW初日ですが、未だテントはまばら。。(yo)
シロヤブケマン。真っ白のユキヤブケマンは無かった。(t)
2014年04月27日 11:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
17
4/27 11:12
シロヤブケマン。真っ白のユキヤブケマンは無かった。(t)
入間川(名栗川)源流。青紅葉がきれいです。(t)
2014年04月27日 11:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
4/27 11:13
入間川(名栗川)源流。青紅葉がきれいです。(t)
キケマン。ケマンソウの仲間は有毒のものが多いので虫や動物に食べられずきれいに咲いています。(t)
2014年04月27日 11:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
14
4/27 11:14
キケマン。ケマンソウの仲間は有毒のものが多いので虫や動物に食べられずきれいに咲いています。(t)
ユリワサビ
2014年04月27日 11:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
4/27 11:14
ユリワサビ
JFEミネラル(石灰採掘工場)の横にハイキングコースの入口があります。(t)
2014年04月27日 11:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
4/27 11:15
JFEミネラル(石灰採掘工場)の横にハイキングコースの入口があります。(t)
白岩集落跡。周囲には数棟の廃屋が残っています。(t)
そのうちの1軒は御茶屋さんだったようです。茶屋の前は桃が盛りでした。未だ電気はきているけど水道はさすがにだめかも。。防火栓はオブジェ化していました。(yo)
2014年04月27日 11:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
4/27 11:19
白岩集落跡。周囲には数棟の廃屋が残っています。(t)
そのうちの1軒は御茶屋さんだったようです。茶屋の前は桃が盛りでした。未だ電気はきているけど水道はさすがにだめかも。。防火栓はオブジェ化していました。(yo)
ハルリンドウ
2014年04月27日 11:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
30
4/27 11:20
ハルリンドウ
薄暗い廃墟と対照的に明るい石灰岩のザレ場。上の方に運搬用のモノラックが通っています。(t)
最初真っ白なので雪かと思いました。(yo)
2014年04月27日 11:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
4/27 11:19
薄暗い廃墟と対照的に明るい石灰岩のザレ場。上の方に運搬用のモノラックが通っています。(t)
最初真っ白なので雪かと思いました。(yo)
ニッコウネコノメソウ。小さくて咲いているのに気づきませんでした・・・(t)
2014年04月27日 11:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
4/27 11:22
ニッコウネコノメソウ。小さくて咲いているのに気づきませんでした・・・(t)
急登に息を切らせて登ること1時間、鳥首峠に着きました。(t)
ここからは楽しい縦走の始まりです〜♪ カタクリも咲き、歓迎されているみたい。(yo)
2014年04月27日 11:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/27 11:22
急登に息を切らせて登ること1時間、鳥首峠に着きました。(t)
ここからは楽しい縦走の始まりです〜♪ カタクリも咲き、歓迎されているみたい。(yo)
陽光を浴びて丸く反り返っていますね。(t)
2014年04月27日 11:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
16
4/27 11:23
陽光を浴びて丸く反り返っていますね。(t)
登山道をまたぐ鉄塔。覗いてもあまり見栄えがしない鉄塔でした。(t)
2014年04月27日 11:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
4/27 11:24
登山道をまたぐ鉄塔。覗いてもあまり見栄えがしない鉄塔でした。(t)
フモトスミレ
2014年04月27日 11:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
4/27 11:27
フモトスミレ
鉄塔の周りに群生していたハシリドコロ。有毒だそうで、やはり葉も花も全く食べられていません。(t)
この季節、この花(葉)が一番瑞々しく、美味しそうなのですが...(yo)
2014年04月27日 11:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
4/27 11:24
鉄塔の周りに群生していたハシリドコロ。有毒だそうで、やはり葉も花も全く食べられていません。(t)
この季節、この花(葉)が一番瑞々しく、美味しそうなのですが...(yo)
芽吹き前の自然林を歩いていきます。半月後には新緑に覆われるのかな。(t)
この写真では未だ緑色が殆ど無いけれど、冬枯れの林とは違った命の動きに満ち溢れています。(yo)
2014年04月27日 11:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
4/27 11:25
芽吹き前の自然林を歩いていきます。半月後には新緑に覆われるのかな。(t)
この写真では未だ緑色が殆ど無いけれど、冬枯れの林とは違った命の動きに満ち溢れています。(yo)
春の花は黄色からピンクへ。芽吹き始めの森の中にひときわ目立つ赤紫のミツバツツジ。(yo)
2014年04月26日 11:23撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12
4/26 11:23
春の花は黄色からピンクへ。芽吹き始めの森の中にひときわ目立つ赤紫のミツバツツジ。(yo)
ウノタワは静かで心地よい場所でした。前に見えるのが大持山。(t)
ウノタワには一度行って見たかったので嬉しかった!ここを目指してピクニック、も頷ける和みの場所でした。(yo)
2014年04月27日 11:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
4/27 11:26
ウノタワは静かで心地よい場所でした。前に見えるのが大持山。(t)
ウノタワには一度行って見たかったので嬉しかった!ここを目指してピクニック、も頷ける和みの場所でした。(yo)
ウノタワ近くで。元気よく咲いています。(t)
この季節、登山道(稜線)全般にカタクリが咲いていました。群落は無いのですが、ずっと迎えてくれて嬉しい。(yo)
2014年04月27日 11:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
23
4/27 11:28
ウノタワ近くで。元気よく咲いています。(t)
この季節、登山道(稜線)全般にカタクリが咲いていました。群落は無いのですが、ずっと迎えてくれて嬉しい。(yo)
大持-小持の稜線ではここだけ落葉松の林があります。落葉松はやっぱり新緑と紅葉が綺麗。(yo)
野鳥がいっぱい囀っていましたが、姿は確認できず。(t)
2014年04月27日 12:15撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8
4/27 12:15
大持-小持の稜線ではここだけ落葉松の林があります。落葉松はやっぱり新緑と紅葉が綺麗。(yo)
野鳥がいっぱい囀っていましたが、姿は確認できず。(t)
白樺も交じる稜線の道。風が吹き抜けて気持ち良い。(t)
周りは初夏の光で一杯です!(yo)
2014年04月27日 11:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
4/27 11:27
白樺も交じる稜線の道。風が吹き抜けて気持ち良い。(t)
周りは初夏の光で一杯です!(yo)
大持山ノ肩からは奥武蔵の山々がよく見えます。(t)
皆様お昼タイム。このあたり(大持〜小持間)からアカヤシオが歓迎してくれます〜❀(yo)
2014年04月27日 11:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12
4/27 11:29
大持山ノ肩からは奥武蔵の山々がよく見えます。(t)
皆様お昼タイム。このあたり(大持〜小持間)からアカヤシオが歓迎してくれます〜❀(yo)
徐々にアカヤシオの密度が濃くなって小持山の山頂へ。(t)
ここはアカヤシオに囲まれています。今が一番綺麗な山頂です!(yo)
2014年04月28日 00:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
4/28 0:58
徐々にアカヤシオの密度が濃くなって小持山の山頂へ。(t)
ここはアカヤシオに囲まれています。今が一番綺麗な山頂です!(yo)
光に透かすとガラス細工のように見えますが、写真ではうまく表現できませんでした。(t)
2014年04月27日 11:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
30
4/27 11:31
光に透かすとガラス細工のように見えますが、写真ではうまく表現できませんでした。(t)
無傷の武甲山の南側。カッコいい山体ですね。(t)
2014年04月27日 11:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
4/27 11:29
無傷の武甲山の南側。カッコいい山体ですね。(t)
シロバナナガバノスミレサイシン。咲き始めのようで葉は小さいです。(t)
2014年04月27日 11:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
13
4/27 11:32
シロバナナガバノスミレサイシン。咲き始めのようで葉は小さいです。(t)
点々と咲くカタクリに導かれて、
2014年04月27日 11:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
4/27 11:32
点々と咲くカタクリに導かれて、
シラジクボに到着。ここから武甲山の巻道(破線道)に入ります。(t)
2014年04月27日 11:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
4/27 11:33
シラジクボに到着。ここから武甲山の巻道(破線道)に入ります。(t)
コガネネコノメソウ、これも小さい花です。(t)
2014年04月27日 11:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
16
4/27 11:34
コガネネコノメソウ、これも小さい花です。(t)
崩れやすいので慎重に踏み跡を辿って行きます。(t)
2014年04月27日 11:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/27 11:33
崩れやすいので慎重に踏み跡を辿って行きます。(t)
破線道で2カ所の雪渓が現れ、倒木も多く難所でした。(t)
踏み抜く箇所は無くほっとしました。(yo)
2014年04月27日 11:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
4/27 11:36
破線道で2カ所の雪渓が現れ、倒木も多く難所でした。(t)
踏み抜く箇所は無くほっとしました。(yo)
エイザンスミレ。葉に切れ込みがあるので見分けやすいです。(t)
2014年04月27日 11:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
4/27 11:34
エイザンスミレ。葉に切れ込みがあるので見分けやすいです。(t)
破線道の中ほどには炭焼き窯があります。近くにしっかりした道標も立っていました。(t)
2014年04月27日 11:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
4/27 11:37
破線道の中ほどには炭焼き窯があります。近くにしっかりした道標も立っていました。(t)
ユリワサビにそっくりなマルバコンロンソウ。アブラナの仲間はどれも似ていて区別がつきません。(t)
2014年04月27日 11:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
17
4/27 11:36
ユリワサビにそっくりなマルバコンロンソウ。アブラナの仲間はどれも似ていて区別がつきません。(t)
手前がこれから歩く長者屋敷ノ頭。遠くにうっすら両神山。(t)
西日を受けた山の斜面がけぶっています。手前の稜線(長者屋敷の頭)に桜並木のピンクが少し見えますね。(yo)
2014年04月27日 11:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
4/27 11:38
手前がこれから歩く長者屋敷ノ頭。遠くにうっすら両神山。(t)
西日を受けた山の斜面がけぶっています。手前の稜線(長者屋敷の頭)に桜並木のピンクが少し見えますね。(yo)
マルバタチツボスミレ。大きめの花と小さい葉が妙にアンバランス。(t)
2014年04月27日 11:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
4/27 11:35
マルバタチツボスミレ。大きめの花と小さい葉が妙にアンバランス。(t)
yo4eeさん発見のヒナスミレ。初めて見る種類はなかなか同定が難しいです。(t)
2014年04月27日 11:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12
4/27 11:39
yo4eeさん発見のヒナスミレ。初めて見る種類はなかなか同定が難しいです。(t)
日も傾きかけて、大持山と小持山がだいぶ遠ざかりました。(t)
2014年04月27日 11:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
4/27 11:40
日も傾きかけて、大持山と小持山がだいぶ遠ざかりました。(t)
破線ルートの終点近く、長命水で喉を潤します。冷たくて生き返りました(笑) (t)
破線ルートの特権!この水を呑んでほっとしたら、すぐに長者屋敷の頭です。(yo)
2014年04月27日 11:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
4/27 11:39
破線ルートの終点近く、長命水で喉を潤します。冷たくて生き返りました(笑) (t)
破線ルートの特権!この水を呑んでほっとしたら、すぐに長者屋敷の頭です。(yo)
長者屋敷付近の桜並木は満開。お花見散策ができました。(t)
この道は2回目。前回お花見登山が出来ると狙っていたので今回は満足!素敵な道です。(yo)
2014年04月27日 11:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
4/27 11:42
長者屋敷付近の桜並木は満開。お花見散策ができました。(t)
この道は2回目。前回お花見登山が出来ると狙っていたので今回は満足!素敵な道です。(yo)
白っぽい花と葉が出ているので、オオシマザクラみたいです。(t)
2014年04月27日 11:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
4/27 11:41
白っぽい花と葉が出ているので、オオシマザクラみたいです。(t)
長者屋敷から林道まで、植林地の急斜面を下りて行きます。(t)
黙々と下ります。。。(yo)
2014年04月27日 12:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/27 12:54
長者屋敷から林道まで、植林地の急斜面を下りて行きます。(t)
黙々と下ります。。。(yo)
橋立川源流。(t)
渓流釣りの方も数名いらっしゃいました。(yo)
2014年04月27日 12:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
4/27 12:53
橋立川源流。(t)
渓流釣りの方も数名いらっしゃいました。(yo)
ヒトリシズカは咲き初め。あまり見かけませんでした。(t)
2014年04月27日 11:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
16
4/27 11:43
ヒトリシズカは咲き初め。あまり見かけませんでした。(t)
緑色の小さな花。調べたら連福草(五輪草)と言うようです。天に1輪、下に4面を形作る様に4輪で五輪。(オリンピックとは関係ないようで、名前としては連福草の方が縁起が良いかな?)(yo)
2014年04月27日 12:25撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8
4/27 12:25
緑色の小さな花。調べたら連福草(五輪草)と言うようです。天に1輪、下に4面を形作る様に4輪で五輪。(オリンピックとは関係ないようで、名前としては連福草の方が縁起が良いかな?)(yo)
橋が倒壊していました。完全に折れてはいないので渡れますが増水したら難しいかも。(t)
2014年04月27日 11:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
4/27 11:43
橋が倒壊していました。完全に折れてはいないので渡れますが増水したら難しいかも。(t)
林道終点から橋立堂まで、新緑のトンネルが続きます。(t)
2014年04月27日 11:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
4/27 11:44
林道終点から橋立堂まで、新緑のトンネルが続きます。(t)
ヤマエンゴサク
2014年04月27日 11:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
13
4/27 11:45
ヤマエンゴサク
新緑と山桜に包まれる飯盛山。反対側に採掘場があるとは思えません。(t)
やわらかな緑にピンクの桜のアクセント。山笑う。。GWです!
2014年04月27日 11:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
4/27 11:46
新緑と山桜に包まれる飯盛山。反対側に採掘場があるとは思えません。(t)
やわらかな緑にピンクの桜のアクセント。山笑う。。GWです!
札所28番 橋立堂。赤い新芽が秋みたいですね。(t)
ここからは観光客!(yo)
2014年04月27日 12:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
4/27 12:48
札所28番 橋立堂。赤い新芽が秋みたいですね。(t)
ここからは観光客!(yo)
橋立堂の背後にある断崖に「橋立鍾乳洞」があります。(t)
中はひんやり。結構狭く、縦に長い洞窟でした。200円です。ヤスデとかこうもりはいなくて安心。(yo)
2014年04月27日 11:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
4/27 11:47
橋立堂の背後にある断崖に「橋立鍾乳洞」があります。(t)
中はひんやり。結構狭く、縦に長い洞窟でした。200円です。ヤスデとかこうもりはいなくて安心。(yo)
橋立堂の茶屋でまったりと。手打ちそばを頂きました。(t)
外でざる蕎麦をたぐるのに良い季節になりましたね〜!
(yo)
2014年04月27日 11:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
4/27 11:47
橋立堂の茶屋でまったりと。手打ちそばを頂きました。(t)
外でざる蕎麦をたぐるのに良い季節になりましたね〜!
(yo)
黄昏時の浦山口駅。(t)
木製のベンチに掛けて電車を待つ。。。実に気持ちが良い夕方です。(yo)
2014年04月27日 11:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
4/27 11:48
黄昏時の浦山口駅。(t)
木製のベンチに掛けて電車を待つ。。。実に気持ちが良い夕方です。(yo)
おまけ。秩父駅前から。。削られた武甲山。裏側とは全然違う貌です。こちらの方がおなじみなのですが、裏を知ったらやっぱり裏側の武甲山が素敵です!(yo)
削られる前はどんな姿だったんでしょうね…裏側は自然のまま残してほしい。(t)
2014年04月26日 17:59撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
13
4/26 17:59
おまけ。秩父駅前から。。削られた武甲山。裏側とは全然違う貌です。こちらの方がおなじみなのですが、裏を知ったらやっぱり裏側の武甲山が素敵です!(yo)
削られる前はどんな姿だったんでしょうね…裏側は自然のまま残してほしい。(t)

感想

GWの初日。お天気は上々。まさにハイキング日和。
かねてからウノタワと大持〜小持間の稜線は歩いてみたいと思っており、楽しみにしておりました。
結果予想通り!
ウノタワは岩勝ちの稜線のなかにあるくぼ地で、
皆がご飯を食べていてもなぜか独特の静けさを保っているような、ちょっと不思議な平和に満ちた所でした。
大持〜子持ちの稜線は、ブナの大木、ミズナラ、シラカバの明るい林の中。
梢の下にはミツバツツジの赤紫が華やか。足元にはカタクリのピンクがちりばめられて。
歩みを進めると、ツツジはオレンジがかったピンクのアカヤシオに変わります。
未だ咲き始め、色は濃い目ですが、これからは花びらが大きく広がってピンクの蝶が舞っているかのようになると
思います。
勿論、随所で武甲山を始めとする、奥武蔵の展望も楽しめます。
また、下りると渓流と新緑が目に飛び込んできて、5月を実感します。
沢筋に残る雪渓や壊れた橋に今年の大雪のすごさを感じましたが、全体的には春から初夏のハイキングでした。
---もしかして一番綺麗なときに来れたかな。。とご満悦で帰宅しました。(yo)

毎年カタクリを見ようと思いつつ、いつもタイミングを逃していたので今年は綿密に(?)計画を
立て、奥武蔵の山を歩いてきました。さっそく先日購入した山と高原地図が役に立ちました。

鳥首峠からシラジクボまでの区間は自然林や岩山もある奥武蔵アルプスの稜線で
(最新の地図からは記載が無くなっています)、木立を抜ける爽やかな風が
すぐに汗を乾かしてくれます。

アカヤシオとカタクリに目を奪われてしまいましたが、登山道の周りにはスミレをはじめ
春の花が点々と咲いてまさに春爛漫。武甲山からの下山道に合流するまではGW初日とは
思えないほど人が少ないのが意外です。

浦山口駅近くにある橋立堂には鍾乳洞があり、中に入ったら涼しくて
ちょっとした探検気分が味わえました(笑) 夕方まで開店している茶屋が数軒あるので、
下山後の立ち寄りにおすすめです。腰のある手打ちそばは絶品です!

登山口の鉱山、廃集落、花に包まれた登山道と見晴らしの良い稜線、
雪解水が流れる沢沿いの新緑、秩父三十四観音の霊場と、変化に富んだコース
でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1839人

コメント

春の里山風景♪
こんばんは、tabidoriさん!
&初めまして、yo4eeさん(^^)v

先週は奥武蔵を歩こうかと迷っていたんですよ、自宅から近いですし
キャンプ場から富士山が見えた方が相方も退屈しないだろうということで、結局御坂にお邪魔してしまいました
奥武蔵を歩くならば今が最高ですよね
ワタシは一度も訪れたことはありませんが、ウノタワには憧れております
とても雰囲気が良さそうで、ゆっくりするには持ってこいの場所ですね
そして背後から見る武甲山は貫禄十分
バスと電車を使うとこんな魅力的なコースも歩けるんですねぇ。。。

下界は何だか知らぬ間に、春から初夏のような暑さを感じるようになりましたね
お山の方はまだまだ春の風情なので、暑くなる前にワタシもお邪魔したくなりました(^^)v
2014/4/29 23:06
Re: 春の里山風景♪
>kamasenninさん

こんばんは! 山に近い所にお住まいとは羨ましいです。どこへ行くにも東京を越えるだけで小旅行です
電車とバスだと時間の制約が大きく行ける場所が限られてしまうのですが、縦走ルートを設定しやすいのがメリットですね。

今まで奥武蔵は地図を持っていなかったという理由だけであまり行けなかったのですが、ようやく山と高原地図を入手したので思う存分(?)歩けるようになりました。都心から近い割に山深くて、これからの開拓が楽しみなエリアです

ウノタワは紅葉の時期にレコでよく見かけますが、この季節もポカポカで昼寝でもしたくなる場所でしたよ〜
暑くなるまでのあと1ヵ月くらい、低山のハイキングが楽しめそうですね
コメントありがとうございました!
2014/4/30 0:17
kamasennin様
kamasennin様 初めまして!
奥様とのレコ楽しく拝見しています!
奥武蔵。。四季折々楽しい所だと思いますが、
登山口までのアプローチが楽しい!のが奥武蔵の良い所かな、と個人的には思ってます。
道路の脇の家々、皆、綺麗にお庭を整えていらして飽きません。
車のほうが断然融通利くし、時間も有効に使えると思うのですが、春の秩父は駅からハイキングも楽しいですよ!(^^)
2014/4/30 21:49
tabidoriさん、yo4eeさん、こんばんは!
武甲山あたりは今年顔振り峠から初めて眺めて、歩きたいな〜と思いました。
お花もたくさん咲いていて、とってもいい所ですね
山と高原の地図では上級コースになっているので私たちにはきついかな。
でも、お寺や洞窟へは行けますね。お蕎麦も美味しそう。

tabidoriさん、山でカタクリ見れて、よかったですね
他のお花も相変わらず綺麗に撮れていて、よく調べていて頭が下がります。
ケマンソウにもいろいろな種類があるのですね
勉強にもなりました。
ありがとうございます
2014/4/30 0:28
pigeon-yama様今晩は!
私の持っている2011年の山と高原地図には奥武蔵アルプス。。と大持、小持の間の稜線には
記載がありますが、tabidori様の最新版には載っていませんでした。
私も岩が多い印象を持っていたのですが、歩くには問題ないと思います!
それよりも稜線に出るまでの樹林帯の歩きのほうが疲れた。。かな。
そのおかげで鳥首峠で明るい自然林に出たときの感動がひとしおでした!(^^)
2014/4/30 21:54
Re: tabidoriさん、yo4eeさん、こんばんは!
> pigeon-yama さん

こんばんはsign01
シラジクボから武甲山の山頂を経由すると標高差があってきつそうですが、
巻道を経由したことと、登山口までのと下山地点からの林道が割と長いので、
高尾陣馬縦走コースを歩いているpigeonさんなら余裕ですよ

毎年皆様のレコにアップされるカタクリをモニターで眺めるだけでしたが、やっと
自分の目で見物することができました

花が多い季節はすぐに足が止まってしまいますね
コメントありがとうございました!
2014/4/30 23:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅からの縦走〜武甲山〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら