記録ID: 4346123
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
乗鞍岳(畳平〜剣ヶ峰〜富士見岳〜大黒岳〜魔王岳)
2022年05月29日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 571m
- 下り
- 555m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 5:58
14:18
畳平バスターミナル
スタートからゴールまでの飲料摂取量は500mlでした。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
夏〜秋は長野県側の乗鞍高原観光センターからのバスもあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【危険箇所】 畳平〜剣ヶ峰の間には5月29日現在積雪箇所があり、アイゼンが必要な箇所があります。 【登山ポスト】 確認はしていませんが、畳平〜剣ヶ峰へ行く際も登山届が義務化されています。(私はネットで提出しました) 【トイレ】 畳平に複数のトイレがあります。(バスターミナルの建物内のトイレは有料です) また、肩の小屋の営業シーズンでしたらそちらのトイレも利用できると思います。(有料) |
その他周辺情報 | 【平湯大滝】 ほおのき平駐車場から車で約10分。 駐車場は第1、第2とあり、第2は滝の展望台から近いですが収容台数は数台程度、第1駐車場は広大ですが10分程度歩きます。 第1駐車場から滝の展望台へ行く途中にトイレがあります。 |
写真
午前6時過ぎに ほおのき平バスセンターに到着。
ここから標高2702mの畳平までバスで登ります。
ちなみに畳平行きのバスは平湯温泉が始発ですが、大規模な無料駐車場を完備したほおのき平から乗る人がほとんどです。
ここから標高2702mの畳平までバスで登ります。
ちなみに畳平行きのバスは平湯温泉が始発ですが、大規模な無料駐車場を完備したほおのき平から乗る人がほとんどです。
雪の斜面をトラバースして進むと突き当たってそこから直登になり、4年前の5月の蝶ヶ岳での経験(雪の斜面で十数メートル滑落し、木の枝に掴まって辛うじて助かった)があり雪の斜面にはかなり臆病になっていたため、これ以上は危険と判断し剣ヶ峰は断念することに。
畳平バスターミナルに戻り、1階の軽食コーナーで遅い昼食として飛騨牛肉まんをいただきました。
2階のレストランで食事をするつもりでしたが営業しておらず、それに時間的に14時過ぎで帰宅してから夕食を食べる時間まであと4時間もなかったので、昼食は軽く済ませることにしました。
2階のレストランで食事をするつもりでしたが営業しておらず、それに時間的に14時過ぎで帰宅してから夕食を食べる時間まであと4時間もなかったので、昼食は軽く済ませることにしました。
感想
残雪期の乗鞍岳の美しい風景を見たくなり、5月の残雪期としては私が登山、山歩きを趣味として始めた年以来4年ぶり(2回目)に行ってきました。
乗鞍(畳平周辺)へ行ったのは今回で6回目でしたが、今まで最高峰の剣ヶ峰と畳平バスターミナルから一番近い魔王岳にしか登ったことが無く、今回は初めて富士見岳と大黒岳にも登りました。
剣ヶ峰へ行く際、アイゼンを装着して歩いた雪の斜面では途中の直登箇所を目の当たりにして怖くなってしまい一度は剣ヶ峰を諦めて戻りかけましたが、途中で斜めに登るトレースの道がありここなら行けそうだと思い、雪の斜面にビビりながらも無事に剣ヶ峰まで行くことができました。
雪の斜面に関しては4年前の蝶ヶ岳での十数メートル滑落して木の枝を掴んで辛うじて助かった経験があるためにかなり臆病になっているので、今後は自分が危険だと判断した雪の斜面を歩くことは控えようと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:552人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する