ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4352322
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

那須岳、南月山、白笹山

2022年06月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:30
距離
16.1km
登り
995m
下り
995m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
0:19
合計
6:29
距離 16.1km 登り 995m 下り 995m
7:08
11
7:19
7:23
114
9:17
9:19
3
9:22
9:24
22
9:46
5
9:51
30
10:21
9
10:30
10:39
4
10:43
3
10:46
10:47
12
10:59
11
11:10
4
11:14
15
11:29
29
11:58
30
12:28
12:29
68
13:37
0
13:37
ゴール地点
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■アクセス・駐車場■
沼原湿原駐車場
https://www.tochigiji.or.jp/spot/s32316/
沼原湿原へのアクセスが便利な駐車場
沼原湿原のほか、三斗小屋温泉、姥ヶ平、茶臼岳等へアクセスできる便利な駐車場です。トイレもありますが、利用できない時もあるので注意が必要です。

コース状況/
危険箇所等
■コース状況/危険箇所等■
白笹山下山中の橋は危ないので気をつけて下さい。
沼ッ原駐車場→沼原湿原→ひょうたん池→姥ヶ平→姥ヶ坂→無間地獄→お釜口→那須岳→山頂口→お釜口→硫黄鉱山跡→無間地獄→牛ヶ首→日の出平→南月山→白笹山→沼ッ原駐車場
https://www.city.nasushiobara.tochigi.jp/soshikikarasagasu/tsuishin/6/2/2777.html
駐車場から湿原までの山道は未舗装であるため、降雨時や降雨後は非常に滑りやすくなり、転倒する恐れがありますのでお気をつけください。また、泥水等が跳ねやすくなりますのでお足もとが汚れやすくなります。汚れてもよい靴(長靴や登山靴)の着用をお勧めしております。
その他周辺情報 ■日帰り温泉■
小鹿の湯
〒325-0301 栃木県那須郡那須町湯本77
0287762333
https://www.tochinavi.net/spot/home/?id=17904
鹿の湯源泉かけ流し
鹿の湯を源泉としたかけ流しの白濁の湯です。内湯と露天風呂の2種類があり、365日年中無休で営業しております。どうぞゆったりとお寛ぎください。
営業時間:09:00〜21:00 営業日:無休 駐車場:12台

■おすすめグルメ■
那須高原蕎麦 石心
〒325-0101 栃木県那須塩原市西岩崎232−308
0287681075
https://www.instagram.com/soba.sekishin/
季節の移ろいを感じられる那須高原に佇み
手打ち蕎麦の豊かな味わいをご提供いたします
◼︎開店:11:30 - 売切次第終了
◼︎定休日:月・火・水 (祝日の場合は営業)
◼︎年末年始:12/30-1/2休業
※予告なく臨時休業する場合がございます
※小学生未満のお子様はお断りさせていただいております

中華屋 昌華苑
〒325-0017 栃木県那須塩原市黒磯653−26
0287638283
https://www.nasu-shokaen.com/
那須塩原市、黒磯にある「昌華苑」は、那須インターから車で8分程の立地にある中華料理店です。
中華料理店というと、家の近くに一つはあるくらい、身近で親しみやすいものです。
そんな中華料理も、地元ならではの食材を使って手間暇をかけて料理すれば、他では味わえない「ご馳走」に!
タンメンや餃子にたっぷりと入っている、キャベツや白菜とする数々の野菜も、
厳選した農家から仕入れている自慢の地野菜たちです。

ボリューム満点のランチは勿論、自慢の一品がずらりとならんだ夜のコースメニュー・
ご宴会メニューまで、様々な用途にご利用下さい。
ゆったりとおくつろぎ頂けるお座敷もございますので、家族皆でのお食事にもぴったりです♪
観光の際や、お仕事で那須にいらした際は、是非お気軽に「昌華苑」にお越しください。
山中であるため、ツキノワグマが生息しています。ツキノワグマは見た目と違い、臆病な動物です。主に薄暗い時に行動し、嗅覚や聴覚が優れています。そのため、自然界に存在しない音等を感知すると逃げる習性があります。また、熊の近くを人間が通った場合、熊が人間に見つからないように身を潜めるようです。
(注)至近距離に出会った場合は、熊が驚いて襲ってくる場合があります。
鈴やラジオの携帯、大きめの声で会話をする等の対策をお願いします。
2022年06月01日 07:08撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/1 7:08
山中であるため、ツキノワグマが生息しています。ツキノワグマは見た目と違い、臆病な動物です。主に薄暗い時に行動し、嗅覚や聴覚が優れています。そのため、自然界に存在しない音等を感知すると逃げる習性があります。また、熊の近くを人間が通った場合、熊が人間に見つからないように身を潜めるようです。
(注)至近距離に出会った場合は、熊が驚いて襲ってくる場合があります。
鈴やラジオの携帯、大きめの声で会話をする等の対策をお願いします。
沼ッ原湿原(ぬまっぱらしつげん)
https://www.city.nasushiobara.tochigi.jp/soshikikarasagasu/tsuishin/6/2/2777.html
冬季積雪・凍結のため、板室地内の市道板室沼原線において、通行止めとなります。
つきましては、通行される皆様には大変ご迷惑おかけいたしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。
期間:令和6年12月2日から令和7年4月25日まで
(注)春の開通日は、降雪の状況により遅れる場合があります。

沼ッ原湿原は、那須連山の西端標高1,230メートルに位置し、東西約250メートル、南北約500メートルに広がる亜高山の湿原です。秘湯三斗小屋温泉や南月山、白笹山(至茶臼岳)への登山口にもなっています。

植物は約230種確認されています。主なものは、春のザゼンソウ、ハルリンドウ、初夏のズミ、ニッコウキスゲ、コバイケイソウ、夏のノハナショウブ、アカバナシモツケ、初秋のタムラソウ、エゾリンドウなどで、湿原内に整備された木道を周回しながら楽しむことができます。

また、この辺りにはツキノワグマ、ニホンザルなどの哺乳類、オオジシギ、カッコウなどの多くの鳥類、そして水辺にはクロサンショウウオ、モリアオガエルなどの両生類が棲んでいます。昆虫類は、平地でも普通に見られるものから山地に生息するものまで数多く見られ、特に、多くの人が関心を持つチョウの仲間では、クジャクの羽根のような模様のあるクジャクチョウやふわふわと飛び回る大型で美しいアサギマダラなどを目にすることができます。

湿原の南側に昭和44年から発電用の上池として作られた沼ッ原調整池があります。これにより湿原は狭くなりましたが、自然環境への配慮がなされています。また、この工事によって湿原近くまで大型バスも含めた車の通行が可能となりました。

歴史的には、元禄8(1695)年に幕府の出資でこの地を通る“会津中街道”が開かれ、参勤交代にも4度使われたとの記録が残っています。また、那須岳の西側の山腹の泉源を信仰する「白湯山信仰」の行人道としてもここが使われました。湿原を北へ三斗小屋宿方面へ向かうと自然林の中に石仏がありますが、これは当時の名残です。
2022年06月01日 07:26撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/1 7:26
沼ッ原湿原(ぬまっぱらしつげん)
https://www.city.nasushiobara.tochigi.jp/soshikikarasagasu/tsuishin/6/2/2777.html
冬季積雪・凍結のため、板室地内の市道板室沼原線において、通行止めとなります。
つきましては、通行される皆様には大変ご迷惑おかけいたしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。
期間:令和6年12月2日から令和7年4月25日まで
(注)春の開通日は、降雪の状況により遅れる場合があります。

沼ッ原湿原は、那須連山の西端標高1,230メートルに位置し、東西約250メートル、南北約500メートルに広がる亜高山の湿原です。秘湯三斗小屋温泉や南月山、白笹山(至茶臼岳)への登山口にもなっています。

植物は約230種確認されています。主なものは、春のザゼンソウ、ハルリンドウ、初夏のズミ、ニッコウキスゲ、コバイケイソウ、夏のノハナショウブ、アカバナシモツケ、初秋のタムラソウ、エゾリンドウなどで、湿原内に整備された木道を周回しながら楽しむことができます。

また、この辺りにはツキノワグマ、ニホンザルなどの哺乳類、オオジシギ、カッコウなどの多くの鳥類、そして水辺にはクロサンショウウオ、モリアオガエルなどの両生類が棲んでいます。昆虫類は、平地でも普通に見られるものから山地に生息するものまで数多く見られ、特に、多くの人が関心を持つチョウの仲間では、クジャクの羽根のような模様のあるクジャクチョウやふわふわと飛び回る大型で美しいアサギマダラなどを目にすることができます。

湿原の南側に昭和44年から発電用の上池として作られた沼ッ原調整池があります。これにより湿原は狭くなりましたが、自然環境への配慮がなされています。また、この工事によって湿原近くまで大型バスも含めた車の通行が可能となりました。

歴史的には、元禄8(1695)年に幕府の出資でこの地を通る“会津中街道”が開かれ、参勤交代にも4度使われたとの記録が残っています。また、那須岳の西側の山腹の泉源を信仰する「白湯山信仰」の行人道としてもここが使われました。湿原を北へ三斗小屋宿方面へ向かうと自然林の中に石仏がありますが、これは当時の名残です。
ひょうたん池は雪がまだとけていませんでした。
2022年06月01日 09:18撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/1 9:18
ひょうたん池は雪がまだとけていませんでした。
姥ヶ平
https://www.tochigiji.or.jp/spot/s33038/
那須高原の紅葉鉄板スポット
茶臼岳の噴煙をバックに紅葉を楽しめる絶景ポイント。長時間歩いても見る価値ありです。
2022年06月01日 09:23撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/1 9:23
姥ヶ平
https://www.tochigiji.or.jp/spot/s33038/
那須高原の紅葉鉄板スポット
茶臼岳の噴煙をバックに紅葉を楽しめる絶景ポイント。長時間歩いても見る価値ありです。
那須岳を目指します。
2022年06月01日 09:46撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/1 9:46
那須岳を目指します。
こんな木道もあったんですね。姥ヶ平から回らないと歩くこともなかったと思います。
2022年06月01日 10:00撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/1 10:00
こんな木道もあったんですね。姥ヶ平から回らないと歩くこともなかったと思います。
お鉢回りスタート
2022年06月01日 10:27撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/1 10:27
お鉢回りスタート
那須岳山頂に到着。
https://www.nasu-ropeway.jp/attraction/
栃木県の最北端に位置する関東を代表する活火山「茶臼岳」は那須連山の主峰であり、今もなお、白い噴煙を噴き上げております。山頂まで登るとそこには360度の壮大な景色が登山者の心を打ち、迫力のある噴煙や雄大な景色を楽しめます。軽装登山から本格的な登山まで楽しむことができる茶臼岳は多くの人々や登山家を魅了し愛されております。
2022年06月01日 10:33撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/1 10:33
那須岳山頂に到着。
https://www.nasu-ropeway.jp/attraction/
栃木県の最北端に位置する関東を代表する活火山「茶臼岳」は那須連山の主峰であり、今もなお、白い噴煙を噴き上げております。山頂まで登るとそこには360度の壮大な景色が登山者の心を打ち、迫力のある噴煙や雄大な景色を楽しめます。軽装登山から本格的な登山まで楽しむことができる茶臼岳は多くの人々や登山家を魅了し愛されております。
噴煙も出ていますね。たしか無間地獄のあたりです。
https://www.nasu-ropeway.jp/attraction/
低山という言葉があります。文字通り「低い山」のことです。明確な定義はないのですが、「1,000m以下の山」あるいは「1,500m以下の山」を指すことが多いようです。茶臼岳は標高1,915m。低山というには高いですが、さりとて高い山でもない、登山に『ちょうどいい』山と言えるでしょう。
2022年06月01日 11:10撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/1 11:10
噴煙も出ていますね。たしか無間地獄のあたりです。
https://www.nasu-ropeway.jp/attraction/
低山という言葉があります。文字通り「低い山」のことです。明確な定義はないのですが、「1,000m以下の山」あるいは「1,500m以下の山」を指すことが多いようです。茶臼岳は標高1,915m。低山というには高いですが、さりとて高い山でもない、登山に『ちょうどいい』山と言えるでしょう。
牛ヶ首に到着。
2022年06月01日 11:14撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/1 11:14
牛ヶ首に到着。
ミネザクラ[タカネザクラ]です。今日見た中では一番きれいな花でした。
https://nikko-bg.jp/nikko-old/pra/prunus/takanezakura.html
タカネザクラ <高嶺桜>
Cerasus nipponica (Matsum.) et S.Suzuki var. nipponica (バラ科)
ロックガーデンと休憩芝生南側に植栽しました。標高の最も高いところに分布するサクラです(関東地方では標高1000m以上)。マメザクラに似ていますが、葉の鋸歯の先端に腺があること、蜜腺が葉柄の上部につくことなどの点が異なります。葉の展開と同時に開花します。
分布:北海道、本州(近畿地方以北);ロシア極東部
生育地:温帯〜亜寒帯、ブナ帯〜亜高山帯
特徴:1.5〜6mの落葉低木、両性花
当園花期:4月下旬
1901年に小石川本園初代園長、松村任三まつむらじんぞうにより日光山の標本を元に発表された種です。別名ミネザクラ。変種にチシマザクラ、クモイザクラがあります。
2022年06月01日 11:18撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/1 11:18
ミネザクラ[タカネザクラ]です。今日見た中では一番きれいな花でした。
https://nikko-bg.jp/nikko-old/pra/prunus/takanezakura.html
タカネザクラ <高嶺桜>
Cerasus nipponica (Matsum.) et S.Suzuki var. nipponica (バラ科)
ロックガーデンと休憩芝生南側に植栽しました。標高の最も高いところに分布するサクラです(関東地方では標高1000m以上)。マメザクラに似ていますが、葉の鋸歯の先端に腺があること、蜜腺が葉柄の上部につくことなどの点が異なります。葉の展開と同時に開花します。
分布:北海道、本州(近畿地方以北);ロシア極東部
生育地:温帯〜亜寒帯、ブナ帯〜亜高山帯
特徴:1.5〜6mの落葉低木、両性花
当園花期:4月下旬
1901年に小石川本園初代園長、松村任三まつむらじんぞうにより日光山の標本を元に発表された種です。別名ミネザクラ。変種にチシマザクラ、クモイザクラがあります。
稜線を歩いて南月山に到着。茶臼岳が良く見えます。
南月山 ミナミガッサン 1,776m
那須連峰の南西端にある山。月山信仰の名残のある山で、那須岳(茶臼山)を月山と見立てて信仰登山が行われており、南側にある山ということで南月山と名付けられたとされる。
山頂には祠があり、展望にも恵まれている。沼ッ原湿原を見守る穏やかな山で、白笹山からの尾根道はシャクナゲの数が多く、この季節の登山がとくに良い。
2022年06月01日 11:47撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/1 11:47
稜線を歩いて南月山に到着。茶臼岳が良く見えます。
南月山 ミナミガッサン 1,776m
那須連峰の南西端にある山。月山信仰の名残のある山で、那須岳(茶臼山)を月山と見立てて信仰登山が行われており、南側にある山ということで南月山と名付けられたとされる。
山頂には祠があり、展望にも恵まれている。沼ッ原湿原を見守る穏やかな山で、白笹山からの尾根道はシャクナゲの数が多く、この季節の登山がとくに良い。
祠もありました。
2022年06月01日 11:58撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
6/1 11:58
祠もありました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル 水2ℓ

感想

♪感想♪
栃木百名山の南月山が目的ではありましたが、近くまで行きましたので茶臼岳も登ってしまいました。
白笹山の山頂は通路の途中のような場所にあり うっかり見落としてしまいそうでした。
朝はかなりモヤっていましたが、途中からお天気も良くなり楽しい山行きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:361人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら