記録ID: 435354
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
御坂尾根〜大岳山〜茅倉
2014年04月26日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:22
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,262m
- 下り
- 1,379m
コースタイム
07:30 大岳鍾乳洞入口BS
07:32 養沢神社参拝
07:44 採石場シェルター(トンネル)
08:06 誤った取付(サルギ尾根)
08:41 正しい取付(御坂尾根)
08:43 お社
10:25 一般登山道に合わせる(御坂尾根終了)
10:45 大岳山
10:56 馬頭刈尾根 お社
11:00 展望台ベンチ
11:07 大滝・大岳鍾乳洞分岐
11:14 展望台
11:29 富士見台
11:46 つづら岩
12:35 茅倉・千足分岐
13:20 民家裏に降りる(以降、車道歩き)
13:35 茅倉の滝
13:50 本宿役場前BS
07:32 養沢神社参拝
07:44 採石場シェルター(トンネル)
08:06 誤った取付(サルギ尾根)
08:41 正しい取付(御坂尾根)
08:43 お社
10:25 一般登山道に合わせる(御坂尾根終了)
10:45 大岳山
10:56 馬頭刈尾根 お社
11:00 展望台ベンチ
11:07 大滝・大岳鍾乳洞分岐
11:14 展望台
11:29 富士見台
11:46 つづら岩
12:35 茅倉・千足分岐
13:20 民家裏に降りる(以降、車道歩き)
13:35 茅倉の滝
13:50 本宿役場前BS
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
07:38 大岳鍾乳洞入口BS着 -----------山歩き---------- 14:10頃 本宿役場前BS発 14:30頃 武蔵五日市駅BS着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.御坂尾根の取付きを見つけ難かったです。 2.御坂尾根は所々踏み跡の薄い所がありました。要所に褪色した赤テープはありますが、道標はありませんでした。 3.一般登山道〜馬頭刈尾根は明瞭な道で何も問題ありませんでした。 4.馬頭刈尾根〜茅倉への道は、登山道入口が民家の裏(中?)にあります。下山時は問題ありませんが、登る時は見つけ難いと思います。 |
写真
御坂尾根について、先輩達のヤマレコを読んで、「大滝への道標の裏から取付く」とメモしていたのですが、大滝への道標は、4〜5本あります。取りあえず、最初の道標(13E-490)の裏(右)へ入ってみました。
道標(13E-490)を右へ入って行くと、行き止まりの表示がありました。この「行き止まり」が、なぜここにあるのか勘ぐってしまい、ここが正解だと思い込んでしまいました。そして「行き止まり」のまわりで取付きを探しました。
地震か大雨で大きく崩れた所があり、その上は歩けそうに見えました。きっと取付きが崩れたのだろう、とか、崩れたから「行き止まり」表示を付けたのだろうと勝手に思い込んで赤線を登りました。
崩れた所の上は、薄く作業道がありました。一升瓶や空き缶もありました。でも、どうも探している道では無さそうです。GPSを出して確認したら、目指す御坂尾根より沢1本分手前にいることが分かりました。出直しです。
結構時間をロスしてしまったので、GPSで現在地を確認しながら取付きを探しました。(普段は紙の地図とコンパスを使って、GPSは最後の手段としています。)この道標(13E-470)の後ろを登ってみました。
11:14 ここのベンチも誰もいませんでした。さっきのベンチと凄く近いのですが、あとは降りるだけだし、夕方の約束にはもう間に合うと確信したし、景色のよいベンチでまったり、ゆっくりしました。
下り道は普通の山道でした。あまり整備されているとは言えませんが、困るほど荒れてもいないという意味で普通の山道でした。
写真の赤い矢印で降りてきました。ここはまだ民家の敷地内です。
写真の赤い矢印で降りてきました。ここはまだ民家の敷地内です。
茅倉BSにバスが来るまで時間があったので、本宿役場前BSまで歩きました。本宿役場前BSは、藤倉方面からだけでなく数馬方面からのバスも通ります。狙い通りに、すぐ数馬から来たバスに乗れました。
撮影機器:
感想
夕方に用事があったので、馬頭刈尾根をショートカットして帰りました。夕方の約束に十分間に合うように帰れました。良かった良かった。御坂尾根の取付きを間違えたと気づいた時は、あと15分探して見つからなかったら大岳沢から登ろうって、御坂尾根を半分諦めてました。本当に良かった。
御坂尾根は、僕のスキルだと下りには使いたくありません。あと何回か登ってみて、自信がついたら下りに使ってみたいと思います。
山で見た花や虫はこちらにアップしました。よろしければどうぞ→http://photozou.jp/photo/list/3111503/8338698
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:773人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する