ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4362686
全員に公開
ハイキング
近畿

滋賀県:伊吹山

2022年06月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
とんげ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:24
距離
13.8km
登り
1,224m
下り
1,226m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
3:04
合計
7:18
7:55
7:59
0
8:00
8:03
19
8:23
8:23
2
8:39
8:39
6
8:46
8:46
17
9:03
9:03
17
9:19
9:27
11
9:37
9:43
6
9:48
10:01
5
10:05
10:05
5
10:25
10:34
10
10:44
11:01
10
11:29
11:50
0
12:20
12:20
5
12:45
12:56
10
13:06
13:14
1
13:33
13:33
4
13:38
13:42
7
13:49
13:52
7
13:59
14:05
11
14:16
14:16
11
14:26
14:27
16
14:46
14:47
15
15:02
15:08
0
15:07
15:11
1
15:12
15:13
1
15:14
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上野登山口周辺には沢山の駐車場があります。
伊吹山登山口である上野地区にやってきました。車の多いこと。さすが百名山。なんとか空いてる駐車場を見つけて停めさせていただきました。
2022年06月04日 07:44撮影 by  SO-41B, Sony
4
6/4 7:44
伊吹山登山口である上野地区にやってきました。車の多いこと。さすが百名山。なんとか空いてる駐車場を見つけて停めさせていただきました。
ちゃんと駐車代を入れます。チャリン♪
2022年06月04日 07:45撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/4 7:45
ちゃんと駐車代を入れます。チャリン♪
お。足元を見ると伊吹町のマンホール。ここに伊吹山が描かれています。
2022年06月04日 07:58撮影 by  SO-41B, Sony
5
6/4 7:58
お。足元を見ると伊吹町のマンホール。ここに伊吹山が描かれています。
登山口前にある三之宮神社。登山の準備をされてる人で賑わっています。
2022年06月04日 07:51撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/4 7:51
登山口前にある三之宮神社。登山の準備をされてる人で賑わっています。
無事に下山できますように。
2022年06月04日 07:54撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/4 7:54
無事に下山できますように。
伊吹山インフォメーションセンター。こちらで入山協力金300円を払います。
2022年06月04日 07:51撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/4 7:51
伊吹山インフォメーションセンター。こちらで入山協力金300円を払います。
では上野登山口より登山開始!
2022年06月04日 08:00撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/4 8:00
では上野登山口より登山開始!
登山口で満開のユキノシタが見送ってくれました。
2022年06月04日 08:01撮影 by  SO-41B, Sony
5
6/4 8:01
登山口で満開のユキノシタが見送ってくれました。
往復で12Kmか…長いな…
2022年06月04日 08:02撮影 by  SO-41B, Sony
6
6/4 8:02
往復で12Kmか…長いな…
2022年06月04日 08:04撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/4 8:04
前を行くお父さん達は元気やな。ずっと喋ってるよ。
2022年06月04日 08:13撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/4 8:13
前を行くお父さん達は元気やな。ずっと喋ってるよ。
2022年06月04日 08:19撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/4 8:19
木の根元にひろきち地蔵。
2022年06月04日 08:22撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/4 8:22
木の根元にひろきち地蔵。
ふむふむ。
2022年06月04日 08:22撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/4 8:22
ふむふむ。
1合目に到着。ん?なら登山口からここまではなんなんや?
2022年06月04日 08:25撮影 by  SO-41B, Sony
3
6/4 8:25
1合目に到着。ん?なら登山口からここまではなんなんや?
1合目にある伊吹高原荘。先程まで元気やったお父さん達が無言でベンチに誘われていく。
2022年06月04日 08:26撮影 by  SO-41B, Sony
4
6/4 8:26
1合目にある伊吹高原荘。先程まで元気やったお父さん達が無言でベンチに誘われていく。
ここからゲレンデ跡の斜面を登っていく。
2022年06月04日 08:29撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/4 8:29
ここからゲレンデ跡の斜面を登っていく。
振り向くと鈴鹿の霊仙山がこちらを見ている。
2022年06月04日 08:33撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/4 8:33
振り向くと鈴鹿の霊仙山がこちらを見ている。
陽射しは強いが乾いた風が冷たくて気持ちいい。
2022年06月04日 08:40撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/4 8:40
陽射しは強いが乾いた風が冷たくて気持ちいい。
木陰が心地よい2合目到着。
2022年06月04日 08:42撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/4 8:42
木陰が心地よい2合目到着。
ここからは再び森の中。
2022年06月04日 08:42撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/4 8:42
ここからは再び森の中。
2022年06月04日 08:54撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/4 8:54
森を抜けたな。
2022年06月04日 09:03撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/4 9:03
森を抜けたな。
手前の草地は鞠蹴場。奥の山は徳蔵山。
2022年06月04日 09:05撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/4 9:05
手前の草地は鞠蹴場。奥の山は徳蔵山。
ふむふむ。
2022年06月04日 09:05撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/4 9:05
ふむふむ。
あ!見えた!
2022年06月04日 09:09撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/4 9:09
あ!見えた!
伊吹山が目の前にドーン!
2022年06月04日 09:12撮影 by  SO-41B, Sony
3
6/4 9:12
伊吹山が目の前にドーン!
本当に今日の青空は気持ちいい。
2022年06月04日 09:14撮影 by  SO-41B, Sony
6/4 9:14
本当に今日の青空は気持ちいい。
2022年06月04日 09:17撮影 by  SO-41B, Sony
6/4 9:17
ほぅ。こんなに沢山の花が咲くのか。
2022年06月04日 09:17撮影 by  SO-41B, Sony
5
6/4 9:17
ほぅ。こんなに沢山の花が咲くのか。
アヤメ。
2022年06月04日 09:18撮影 by  SO-41B, Sony
3
6/4 9:18
アヤメ。
向こうに見えてるのは今は営業していない伊吹山ゴンドラ。何回か乗ったことあるなぁ。
2022年06月04日 09:19撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/4 9:19
向こうに見えてるのは今は営業していない伊吹山ゴンドラ。何回か乗ったことあるなぁ。
3合目到着。
2022年06月04日 09:19撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/4 9:19
3合目到着。
3合目にある公衆トイレ。ここから上にトイレはありませんと書いてあるが普通ここにもトイレはありませんよ。登山って。
2022年06月04日 09:20撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/4 9:20
3合目にある公衆トイレ。ここから上にトイレはありませんと書いてあるが普通ここにもトイレはありませんよ。登山って。
2022年06月04日 09:30撮影 by  SO-41B, Sony
6/4 9:30
振り向くと霊仙山。
2022年06月04日 09:31撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/4 9:31
振り向くと霊仙山。
4合目到着。
2022年06月04日 09:35撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/4 9:35
4合目到着。
ここでしばらくは木陰の中。
2022年06月04日 09:38撮影 by  SO-41B, Sony
6/4 9:38
ここでしばらくは木陰の中。
オドリコソウ。だと思う。
2022年06月04日 09:45撮影 by  SO-41B, Sony
4
6/4 9:45
オドリコソウ。だと思う。
木陰を抜けたら5合目到着。
2022年06月04日 09:47撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/4 9:47
木陰を抜けたら5合目到着。
ここのベンチで皆さん休憩。皆さん必ず伊吹山の方を向いて座ってられます。
2022年06月04日 09:48撮影 by  SO-41B, Sony
6/4 9:48
ここのベンチで皆さん休憩。皆さん必ず伊吹山の方を向いて座ってられます。
5合目にある自動販売機。違和感アリアリ。
2022年06月04日 09:49撮影 by  SO-41B, Sony
4
6/4 9:49
5合目にある自動販売機。違和感アリアリ。
では行きますか。
2022年06月04日 09:49撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/4 9:49
では行きますか。
空から監視されてます。
2022年06月04日 09:57撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/4 9:57
空から監視されてます。
2022年06月04日 10:09撮影 by  SO-41B, Sony
6/4 10:09
避難小屋。絵になるな。
2022年06月04日 10:13撮影 by  SO-41B, Sony
6
6/4 10:13
避難小屋。絵になるな。
振り向くと霊仙山がまだ見てる。
2022年06月04日 10:14撮影 by  SO-41B, Sony
3
6/4 10:14
振り向くと霊仙山がまだ見てる。
6合目通過。
2022年06月04日 10:18撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/4 10:18
6合目通過。
琵琶湖が見える。
2022年06月04日 10:19撮影 by  SO-41B, Sony
3
6/4 10:19
琵琶湖が見える。
2022年06月04日 10:24撮影 by  SO-41B, Sony
6/4 10:24
最高の天気。
2022年06月04日 10:26撮影 by  SO-41B, Sony
4
6/4 10:26
最高の天気。
2022年06月04日 10:27撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/4 10:27
7合目通過。指が入ってしまった。
2022年06月04日 10:32撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/4 10:32
7合目通過。指が入ってしまった。
壁みたいな山肌を九十九折っていく。
2022年06月04日 10:38撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/4 10:38
壁みたいな山肌を九十九折っていく。
渋滞発生。
2022年06月04日 10:48撮影 by  SO-41B, Sony
3
6/4 10:48
渋滞発生。
8合目に到着。
2022年06月04日 10:50撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/4 10:50
8合目に到着。
ここにはベンチがあり最高の休憩場所だがベンチの数が少ないのが残念。
2022年06月04日 10:54撮影 by  SO-41B, Sony
3
6/4 10:54
ここにはベンチがあり最高の休憩場所だがベンチの数が少ないのが残念。
あ。ベンチの横に不動明王さんがおられる。
2022年06月04日 10:52撮影 by  SO-41B, Sony
6
6/4 10:52
あ。ベンチの横に不動明王さんがおられる。
イブキシモツケ。だと思う。
2022年06月04日 10:53撮影 by  SO-41B, Sony
4
6/4 10:53
イブキシモツケ。だと思う。
2022年06月04日 10:53撮影 by  SO-41B, Sony
6/4 10:53
ヒメレンゲ。だと思う。
2022年06月04日 10:57撮影 by  SO-41B, Sony
3
6/4 10:57
ヒメレンゲ。だと思う。
クサタチバナ。だと思う。
2022年06月04日 11:03撮影 by  SO-41B, Sony
4
6/4 11:03
クサタチバナ。だと思う。
手掛岩。
2022年06月04日 11:06撮影 by  SO-41B, Sony
6/4 11:06
手掛岩。
2022年06月04日 11:07撮影 by  SO-41B, Sony
6/4 11:07
もうちょいかな。
2022年06月04日 11:12撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/4 11:12
もうちょいかな。
書いてはいないが9合目到着。
2022年06月04日 11:13撮影 by  SO-41B, Sony
3
6/4 11:13
書いてはいないが9合目到着。
9合目からはなだらかなので山頂と云っちゃってもいいんじゃないかな。
2022年06月04日 11:14撮影 by  SO-41B, Sony
6/4 11:14
9合目からはなだらかなので山頂と云っちゃってもいいんじゃないかな。
見えてきました。
2022年06月04日 11:18撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/4 11:18
見えてきました。
大乗峰伊吹山寺。
2022年06月04日 11:19撮影 by  SO-41B, Sony
4
6/4 11:19
大乗峰伊吹山寺。
ご存知!日本武尊像!
2022年06月04日 11:22撮影 by  SO-41B, Sony
9
6/4 11:22
ご存知!日本武尊像!
てなわけで伊吹山に到着!
2022年06月04日 11:23撮影 by  SO-41B, Sony
10
6/4 11:23
てなわけで伊吹山に到着!
北や東を眺めてもどれがなんつう山かよく分からんがナイスビューなのは確実。
2022年06月04日 11:25撮影 by  SO-41B, Sony
5
6/4 11:25
北や東を眺めてもどれがなんつう山かよく分からんがナイスビューなのは確実。
南弥勒堂。
2022年06月04日 11:28撮影 by  SO-41B, Sony
3
6/4 11:28
南弥勒堂。
ふむふむ。
2022年06月04日 11:28撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/4 11:28
ふむふむ。
緑もいいが雲の白や空の青もグレイト!
2022年06月04日 11:29撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/4 11:29
緑もいいが雲の白や空の青もグレイト!
バーン!と一等三角点。
2022年06月04日 11:30撮影 by  SO-41B, Sony
5
6/4 11:30
バーン!と一等三角点。
それにしても人が多い。そん中の1人が俺やから偉そうなことは云えないが…他に行くとこはないのかと云いたくなる程に人が多い。
2022年06月04日 11:32撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/4 11:32
それにしても人が多い。そん中の1人が俺やから偉そうなことは云えないが…他に行くとこはないのかと云いたくなる程に人が多い。
まだ霊仙山が見てる。いや、鈴鹿の山々が見てる。
2022年06月04日 11:34撮影 by  SO-41B, Sony
3
6/4 11:34
まだ霊仙山が見てる。いや、鈴鹿の山々が見てる。
売店の周りが特に人が多い。
2022年06月04日 11:39撮影 by  SO-41B, Sony
6/4 11:39
売店の周りが特に人が多い。
弥勒堂。
2022年06月04日 11:51撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/4 11:51
弥勒堂。
ふむふむ。
2022年06月04日 11:52撮影 by  SO-41B, Sony
6/4 11:52
ふむふむ。
山小屋のように見えるが公衆トイレ。
2022年06月04日 12:03撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/4 12:03
山小屋のように見えるが公衆トイレ。
2022年06月04日 12:06撮影 by  SO-41B, Sony
6/4 12:06
びわこ展望台の方に行ってみる。
2022年06月04日 12:07撮影 by  SO-41B, Sony
6/4 12:07
びわこ展望台の方に行ってみる。
2022年06月04日 12:08撮影 by  SO-41B, Sony
6/4 12:08
ウマノアシガタ。だと思う。
2022年06月04日 12:10撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/4 12:10
ウマノアシガタ。だと思う。
2022年06月04日 12:12撮影 by  SO-41B, Sony
6/4 12:12
ニリンソウ。だと思う。自信はない。
2022年06月04日 12:12撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/4 12:12
ニリンソウ。だと思う。自信はない。
マムシグサ。
2022年06月04日 12:15撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/4 12:15
マムシグサ。
びわこ展望台。
2022年06月04日 12:18撮影 by  SO-41B, Sony
6/4 12:18
びわこ展望台。
ナイスビュー。
2022年06月04日 12:19撮影 by  SO-41B, Sony
4
6/4 12:19
ナイスビュー。
風と共に獣臭が流れてくるので何処かで動物がこちらを眺めているのであろう。『うわぁ…たくさんいるぅ…』って。
2022年06月04日 12:20撮影 by  SO-41B, Sony
6/4 12:20
風と共に獣臭が流れてくるので何処かで動物がこちらを眺めているのであろう。『うわぁ…たくさんいるぅ…』って。
9合目が見えてきた。
2022年06月04日 12:22撮影 by  SO-41B, Sony
6/4 12:22
9合目が見えてきた。
下から見上げるびわこ展望台。俺は伊吹山の山頂よりあそこの方が好きかも。
2022年06月04日 12:23撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/4 12:23
下から見上げるびわこ展望台。俺は伊吹山の山頂よりあそこの方が好きかも。
2022年06月04日 12:23撮影 by  SO-41B, Sony
6/4 12:23
2022年06月04日 12:24撮影 by  SO-41B, Sony
6/4 12:24
9合目に戻ってきました。
2022年06月04日 12:25撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/4 12:25
9合目に戻ってきました。
では下山。
2022年06月04日 12:26撮影 by  SO-41B, Sony
6/4 12:26
では下山。
こうして見ると傾斜がキツイから『降りていく』と云うより『落ちていく』と云った方が正解のような気がしてくる。
2022年06月04日 12:33撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/4 12:33
こうして見ると傾斜がキツイから『降りていく』と云うより『落ちていく』と云った方が正解のような気がしてくる。
クサタチバナ。だと思う。
2022年06月04日 12:35撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/4 12:35
クサタチバナ。だと思う。
渋滞中。
2022年06月04日 12:36撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/4 12:36
渋滞中。
2022年06月04日 12:41撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/4 12:41
オドリコソウ。だと思う。
2022年06月04日 12:42撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/4 12:42
オドリコソウ。だと思う。
2022年06月04日 12:43撮影 by  SO-41B, Sony
6/4 12:43
イブキタンポポ。じゃないかも。
2022年06月04日 12:50撮影 by  SO-41B, Sony
3
6/4 12:50
イブキタンポポ。じゃないかも。
8合目通過。
2022年06月04日 12:52撮影 by  SO-41B, Sony
6/4 12:52
8合目通過。
2022年06月04日 12:57撮影 by  SO-41B, Sony
6/4 12:57
ふむふむ。書いてはあるがどれかが分からん。
2022年06月04日 12:59撮影 by  SO-41B, Sony
6/4 12:59
ふむふむ。書いてはあるがどれかが分からん。
ザレザレ故に土煙をあげて転ぶ人が続出。
2022年06月04日 13:00撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/4 13:00
ザレザレ故に土煙をあげて転ぶ人が続出。
7合目通過。
2022年06月04日 13:07撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/4 13:07
7合目通過。
あ。あれが行導岩か。
2022年06月04日 13:08撮影 by  SO-41B, Sony
6/4 13:08
あ。あれが行導岩か。
この辺りで鹿を見かける。遠かったのでスマホでは撮れなかったのは残念。最終的に本日7頭の鹿を見かけた。
2022年06月04日 13:14撮影 by  SO-41B, Sony
6/4 13:14
この辺りで鹿を見かける。遠かったのでスマホでは撮れなかったのは残念。最終的に本日7頭の鹿を見かけた。
6合目通過。
2022年06月04日 13:19撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/4 13:19
6合目通過。
避難小屋通過。
2022年06月04日 13:26撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/4 13:26
避難小屋通過。
5合目に到着。
2022年06月04日 13:36撮影 by  SO-41B, Sony
6/4 13:36
5合目に到着。
何気に自動販売機を見るとファンタやコーラが200円とのこと。そんなもんか。
2022年06月04日 13:37撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/4 13:37
何気に自動販売機を見るとファンタやコーラが200円とのこと。そんなもんか。
下から見上げるとまだまだ九十九折の道を歩いている皆さんの姿が見える。道から離れた所で登山者を眺めている鹿の姿が微笑ましい。
2022年06月04日 13:37撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/4 13:37
下から見上げるとまだまだ九十九折の道を歩いている皆さんの姿が見える。道から離れた所で登山者を眺めている鹿の姿が微笑ましい。
こちらは九十九折をクリアした登山者の皆さん。何人かのズボンに砂埃が付いている。
2022年06月04日 13:38撮影 by  SO-41B, Sony
6/4 13:38
こちらは九十九折をクリアした登山者の皆さん。何人かのズボンに砂埃が付いている。
木々の隙間から霊仙山がまだ見てる。
2022年06月04日 13:46撮影 by  SO-41B, Sony
6/4 13:46
木々の隙間から霊仙山がまだ見てる。
おぉ。久しぶりの木陰が心地よい。
2022年06月04日 13:49撮影 by  SO-41B, Sony
6/4 13:49
おぉ。久しぶりの木陰が心地よい。
4合目通過。
2022年06月04日 13:52撮影 by  SO-41B, Sony
6/4 13:52
4合目通過。
2022年06月04日 13:57撮影 by  SO-41B, Sony
6/4 13:57
3合目公衆トイレに到着。
2022年06月04日 13:59撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/4 13:59
3合目公衆トイレに到着。
2022年06月04日 14:04撮影 by  SO-41B, Sony
6/4 14:04
3合目通過。おそらく山の中での伊吹山の勇姿を見るのはここで最後。ありがとうございました。
2022年06月04日 14:05撮影 by  SO-41B, Sony
3
6/4 14:05
3合目通過。おそらく山の中での伊吹山の勇姿を見るのはここで最後。ありがとうございました。
2022年06月04日 14:06撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/4 14:06
2022年06月04日 14:12撮影 by  SO-41B, Sony
6/4 14:12
鞠蹴場と徳蔵山と霊仙山。今日は伊吹山の姿より鈴鹿の霊仙山を見てた方が長かったんやなかろうか。
2022年06月04日 14:14撮影 by  SO-41B, Sony
6/4 14:14
鞠蹴場と徳蔵山と霊仙山。今日は伊吹山の姿より鈴鹿の霊仙山を見てた方が長かったんやなかろうか。
2022年06月04日 14:17撮影 by  SO-41B, Sony
6/4 14:17
2合目通過。
2022年06月04日 14:27撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/4 14:27
2合目通過。
ずいぶん町が近くに見えだした。
2022年06月04日 14:31撮影 by  SO-41B, Sony
6/4 14:31
ずいぶん町が近くに見えだした。
1合目に到着。
2022年06月04日 14:38撮影 by  SO-41B, Sony
6/4 14:38
1合目に到着。
暑さに負けて思わず買ったコカコーラ。写真を撮る前に半分飲んでしまった。ゲフッ。
2022年06月04日 14:42撮影 by  SO-41B, Sony
5
6/4 14:42
暑さに負けて思わず買ったコカコーラ。写真を撮る前に半分飲んでしまった。ゲフッ。
2022年06月04日 14:44撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/4 14:44
相変わらずよく分からない1合目より下。0合目区間と云っていいのであろうか?
2022年06月04日 14:46撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/4 14:46
相変わらずよく分からない1合目より下。0合目区間と云っていいのであろうか?
お邪魔しました。ひろきち地蔵さん。
2022年06月04日 14:47撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/4 14:47
お邪魔しました。ひろきち地蔵さん。
2022年06月04日 14:53撮影 by  SO-41B, Sony
6/4 14:53
登山口に到着!
2022年06月04日 15:02撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/4 15:02
登山口に到着!
登山口の隣りにあるケカチの水。冷たい水で陽に焼けた顔を洗うともう最高!
2022年06月04日 15:06撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/4 15:06
登山口の隣りにあるケカチの水。冷たい水で陽に焼けた顔を洗うともう最高!
ふむふむ。
2022年06月04日 15:04撮影 by  SO-41B, Sony
6/4 15:04
ふむふむ。
このゲートを抜けると本日の山行も無事終了。
2022年06月04日 15:10撮影 by  SO-41B, Sony
2
6/4 15:10
このゲートを抜けると本日の山行も無事終了。
三之宮神社の周りでは無言ながらも満足そうな皆さんが休まれておられます。
2022年06月04日 15:13撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/4 15:13
三之宮神社の周りでは無言ながらも満足そうな皆さんが休まれておられます。
車のいなくなった駐車場に到着。お疲れ様でした。
2022年06月04日 15:14撮影 by  SO-41B, Sony
1
6/4 15:14
車のいなくなった駐車場に到着。お疲れ様でした。
寄り道。三島池から見た伊吹山。
2022年06月04日 15:56撮影 by  SO-41B, Sony
8
6/4 15:56
寄り道。三島池から見た伊吹山。

感想

もう少しで梅雨。

今なら空気は乾いている。
多少暑くても風は冷たくて心地よいので炎天下の登山もなんとかなろう。

嫁が前から行ってみたいと云っていた山に行ってみるか。

てなわけで。
滋賀県は伊吹山に行ってきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:405人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら