ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4364204
全員に公開
ハイキング
近畿

交通機関による大阪低山3山めぐり(昭和山、蘇鉄山、茶臼山)

2022年06月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
マルヒコ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:39
距離
15.8km
登り
33m
下り
21m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:43
休憩
0:22
合計
8:05
距離 15.8km 登り 42m 下り 48m
8:45
28
スタート地点
9:20
9:22
259
13:41
13:52
135
16:07
16:08
17
16:25
16:33
17
16:50
ゴール地点
観光メインですので、コースタイムは参考になりません。
天候
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
昭和山:JR大正駅〜南海津守駅
蘇鉄山:南海境東駅〜阪堺宿院駅
茶臼山:阪堺天王寺駅前〜JR新今宮
コース状況/
危険箇所等
全て、市街の公園の中の低山で、安全
その他周辺情報 今回登った2山を除く大阪8低山、天保山、聖天山、帝塚山、御勝山、真田山、鶴見新山なども交通機関を使えば容易に登れる。
昭和山だけれども大正区役所が登山口となる。
大正区は、大正初期以来沖縄県からの移住者が多かった地域で沖縄料理や沖縄食材を扱う店が多い。大阪市24区の中で最も人口が少ない。
2022年06月04日 09:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6/4 9:12
昭和山だけれども大正区役所が登山口となる。
大正区は、大正初期以来沖縄県からの移住者が多かった地域で沖縄料理や沖縄食材を扱う店が多い。大阪市24区の中で最も人口が少ない。
昭和山は、千鳥公園という公園の中にある。
2022年06月04日 09:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6/4 9:14
昭和山は、千鳥公園という公園の中にある。
昭和山への登山路にはいろいろなツツジが植えられている。
2022年06月04日 09:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6/4 9:15
昭和山への登山路にはいろいろなツツジが植えられている。
今はアジサイが見ごろでした。
2022年06月04日 09:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/4 9:16
今はアジサイが見ごろでした。
昭和山山頂33メートル
大阪市内第2の高峰(第1は鶴見緑地の鶴見新山とされる。)
地下鉄建設工事で出た残土を使用して山が建設された。
2022年06月04日 09:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
6/4 9:20
昭和山山頂33メートル
大阪市内第2の高峰(第1は鶴見緑地の鶴見新山とされる。)
地下鉄建設工事で出た残土を使用して山が建設された。
昭和山の魅力はその展望の良さ。
大阪港や大阪の市街地を一望できる。
2022年06月04日 09:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
6/4 9:20
昭和山の魅力はその展望の良さ。
大阪港や大阪の市街地を一望できる。
落合上渡船場
渡船に乗り西成区に渡る。
2022年06月04日 09:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
6/4 9:35
落合上渡船場
渡船に乗り西成区に渡る。
南海汐見橋線鶴見駅
南海汐見橋線は都会のローカル電車として有名
木のベンチや雑草の生えたホームが印象的なのどかな駅
ダイヤは終日1時間に2本
2022年06月04日 09:58撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/4 9:58
南海汐見橋線鶴見駅
南海汐見橋線は都会のローカル電車として有名
木のベンチや雑草の生えたホームが印象的なのどかな駅
ダイヤは終日1時間に2本
南海堺東駅すぐのシマノ自転車博物館
今年3月大仙公園から移転リニューアルされた。
入館料500円で見ごたえあり。
2022年06月04日 10:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6/4 10:43
南海堺東駅すぐのシマノ自転車博物館
今年3月大仙公園から移転リニューアルされた。
入館料500円で見ごたえあり。
博物館では自転車の歴史や技術を知ることができる。
写真はオーディナリー
19世紀後半に流行した自転車で前輪が多きく、前輪に直接ペダルがつけられている。
ロードバイクなみに速度が出る自転車であるが、不安定で転倒しやすい。
2022年06月04日 11:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/4 11:09
博物館では自転車の歴史や技術を知ることができる。
写真はオーディナリー
19世紀後半に流行した自転車で前輪が多きく、前輪に直接ペダルがつけられている。
ロードバイクなみに速度が出る自転車であるが、不安定で転倒しやすい。
堺市役所
堺市は室町時代・戦国時代に日明貿易の中継地として更なる賑わいを始め、琉球貿易・南蛮貿易の拠点として国内外より多くの商人が集まる難波津や住吉津などと同様、国際貿易都市としての性格を帯び、「東洋のベニス」といわれた。
安土桃山時代には貿易港としての地位を揺るぎないものとし、戦乱から町を守るため周囲に堀を巡らせた環濠都市を形成。会合衆と呼ばれる商人たちが自治的な都市運営を行い、中世の自治都市となるが、その価値に注目した織田信長、豊臣秀吉らの前に屈服その支配下(直轄地)に置かれた。
2022年06月04日 12:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6/4 12:27
堺市役所
堺市は室町時代・戦国時代に日明貿易の中継地として更なる賑わいを始め、琉球貿易・南蛮貿易の拠点として国内外より多くの商人が集まる難波津や住吉津などと同様、国際貿易都市としての性格を帯び、「東洋のベニス」といわれた。
安土桃山時代には貿易港としての地位を揺るぎないものとし、戦乱から町を守るため周囲に堀を巡らせた環濠都市を形成。会合衆と呼ばれる商人たちが自治的な都市運営を行い、中世の自治都市となるが、その価値に注目した織田信長、豊臣秀吉らの前に屈服その支配下(直轄地)に置かれた。
堺市役所21階展望ロビー
標高約80メートルで360度の展望
正面の緑の森が仁徳天皇陵
2022年06月04日 12:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/4 12:30
堺市役所21階展望ロビー
標高約80メートルで360度の展望
正面の緑の森が仁徳天皇陵
展望ロビーでは丁度、さいとう・たかをの劇画の世界という展示をやっていた。(入場無料)
さいとう・たかをは堺市で育った。(堺市立福泉小学校、中学校を卒業、卒業は実家の理容店を手伝った。)ゴルゴ13のデューク東郷の名は堺市立福泉中学校の担任の先生の名前から取ったというのも有名な話だ。
2022年06月04日 12:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6/4 12:34
展望ロビーでは丁度、さいとう・たかをの劇画の世界という展示をやっていた。(入場無料)
さいとう・たかをは堺市で育った。(堺市立福泉小学校、中学校を卒業、卒業は実家の理容店を手伝った。)ゴルゴ13のデューク東郷の名は堺市立福泉中学校の担任の先生の名前から取ったというのも有名な話だ。
俺の後ろに立つな!
2022年06月04日 12:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6/4 12:34
俺の後ろに立つな!
堺のかに道楽
2022年06月04日 12:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6/4 12:43
堺のかに道楽
祥雲寺
庭園が大阪府の名勝に指定されている。(参観無料)
2022年06月04日 12:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/4 12:54
祥雲寺
庭園が大阪府の名勝に指定されている。(参観無料)
住吉大社宿院頓宮
住吉大社の御旅所として設置され、古くから夏の大祓日に住吉大社から神輿を迎え、境内西側にある飯匙堀で「荒和大祓神事」が行われてきた。明治以降、大鳥大社からも神輿の渡御が行われるようになり、国境の町「堺」を象徴する、摂津国和泉国両一宮の頓宮となった。現在は、7月31日に大鳥大社から、8月1日に住吉大社から神輿の渡御が行われている。
2022年06月04日 13:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6/4 13:00
住吉大社宿院頓宮
住吉大社の御旅所として設置され、古くから夏の大祓日に住吉大社から神輿を迎え、境内西側にある飯匙堀で「荒和大祓神事」が行われてきた。明治以降、大鳥大社からも神輿の渡御が行われるようになり、国境の町「堺」を象徴する、摂津国和泉国両一宮の頓宮となった。現在は、7月31日に大鳥大社から、8月1日に住吉大社から神輿の渡御が行われている。
飯匙堀
飯匙堀は海幸山幸の伝説により、潮干珠が埋められたところといわれ、どんなに雨が降っても水がたまらない不思議な場所とされている。
2022年06月04日 13:03撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6/4 13:03
飯匙堀
飯匙堀は海幸山幸の伝説により、潮干珠が埋められたところといわれ、どんなに雨が降っても水がたまらない不思議な場所とされている。
開口神社(あぐちじんじゃ)は、堺南組(大小路以南)の氏神社。旧社格は府社。堺は与謝野晶子の生誕の地でもあることから、開口神社では「晶子恋歌みくじ」が用意されている。
2022年06月04日 13:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6/4 13:09
開口神社(あぐちじんじゃ)は、堺南組(大小路以南)の氏神社。旧社格は府社。堺は与謝野晶子の生誕の地でもあることから、開口神社では「晶子恋歌みくじ」が用意されている。
開口神社の立派な狛犬
2022年06月04日 13:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6/4 13:11
開口神社の立派な狛犬
千利休屋敷跡
千利休は大永2年(1522年)、堺今市町の商家の長男・与四郎として生まれた。北向道陳に茶の湯を学び、のちに武野紹鷗や辻玄哉に師事しわび茶を大成させた。茶の湯をもって信長に縁が出来、その死後は秀吉の茶頭として仕えながら、北野の大茶会を取り仕切るなど茶匠として活躍したが、後秀吉の怒りにふれ、天正19年(1591年)自刃した。現在の茶道千家の始祖であり「天下一の茶の湯者」と称せらた。
屋敷跡には椿の井戸が残っている。
正面の「さかい利晶の杜」の見学は後回しにする。
2022年06月04日 13:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6/4 13:18
千利休屋敷跡
千利休は大永2年(1522年)、堺今市町の商家の長男・与四郎として生まれた。北向道陳に茶の湯を学び、のちに武野紹鷗や辻玄哉に師事しわび茶を大成させた。茶の湯をもって信長に縁が出来、その死後は秀吉の茶頭として仕えながら、北野の大茶会を取り仕切るなど茶匠として活躍したが、後秀吉の怒りにふれ、天正19年(1591年)自刃した。現在の茶道千家の始祖であり「天下一の茶の湯者」と称せらた。
屋敷跡には椿の井戸が残っている。
正面の「さかい利晶の杜」の見学は後回しにする。
大浜公園
幕末の黒船来航に備えて築かれたお台場で明治12年大浜公園として開放された堺市営で最も古い公園
野球場、屋外プール、体育館、テニスコート、相撲場、猿飼育舎などがあり、スポーツ・レクリエーションの場として利用されている。
2022年06月04日 13:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6/4 13:34
大浜公園
幕末の黒船来航に備えて築かれたお台場で明治12年大浜公園として開放された堺市営で最も古い公園
野球場、屋外プール、体育館、テニスコート、相撲場、猿飼育舎などがあり、スポーツ・レクリエーションの場として利用されている。
蘇鉄山登山口
登山口と言っても公園の築山程度のもの
2022年06月04日 13:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6/4 13:37
蘇鉄山登山口
登山口と言っても公園の築山程度のもの
蘇鉄山山頂 標高6.97メートル
現在一等三角点の設置されている日本一低い山となっている。
山頂で昼食をいただく。
2022年06月04日 13:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
6/4 13:38
蘇鉄山山頂 標高6.97メートル
現在一等三角点の設置されている日本一低い山となっている。
山頂で昼食をいただく。
旧堺灯台と巨大壁画
堺灯台は明治10年(1877年)堺の⼈々の寄付などにより築造された。灯台はおよそ1世紀にわたって堺港に出⼊りする船の航海の安全を守ってきたが、周辺の埋め⽴てが進んだ昭和43年(1968年)にその役割を終えた。今なお堺のシンボルの⼀つとして保存され、現地に現存する⽇本最古の⽊造洋式灯台の⼀つとして国の指定史跡になっている。
バックの巨大壁画「浪漫やさかい」は堺旧港に立地している大規模な工場壁面を利用して、南蛮貿易で栄えた当時の堺の港を彷彿とさせる、幅155メートルの日本最大級の壁画。
2022年06月04日 14:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
6/4 14:06
旧堺灯台と巨大壁画
堺灯台は明治10年(1877年)堺の⼈々の寄付などにより築造された。灯台はおよそ1世紀にわたって堺港に出⼊りする船の航海の安全を守ってきたが、周辺の埋め⽴てが進んだ昭和43年(1968年)にその役割を終えた。今なお堺のシンボルの⼀つとして保存され、現地に現存する⽇本最古の⽊造洋式灯台の⼀つとして国の指定史跡になっている。
バックの巨大壁画「浪漫やさかい」は堺旧港に立地している大規模な工場壁面を利用して、南蛮貿易で栄えた当時の堺の港を彷彿とさせる、幅155メートルの日本最大級の壁画。
堺灯台と青い空
まるで絵葉書のよう
なお、家にはこの構図の手ぬぐいがあった。
2022年06月04日 14:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
6/4 14:07
堺灯台と青い空
まるで絵葉書のよう
なお、家にはこの構図の手ぬぐいがあった。
龍女神像
像の高さ10m、台座の高さは16m。
実はこの龍女神像は二代目で、初代龍女神像は明治36年(1903年)に開催された第5回内国勧業博覧会の際に近代彫刻史上に名を留める竹内久一により作られ、博覧会の第二会場となった大浜公園の水族館前に設置された。博覧会終了後も「乙姫さん」の愛称で市民から親しまれたが、昭和49年(1974年)、水族館が廃館となるとこの像も共に撤去されることとなった。しかし、平成12年に市政110周年記念事業において現在の場所に復元され、平和と繁栄のシンボルとして再び蘇ることとなった。
2022年06月04日 14:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/4 14:17
龍女神像
像の高さ10m、台座の高さは16m。
実はこの龍女神像は二代目で、初代龍女神像は明治36年(1903年)に開催された第5回内国勧業博覧会の際に近代彫刻史上に名を留める竹内久一により作られ、博覧会の第二会場となった大浜公園の水族館前に設置された。博覧会終了後も「乙姫さん」の愛称で市民から親しまれたが、昭和49年(1974年)、水族館が廃館となるとこの像も共に撤去されることとなった。しかし、平成12年に市政110周年記念事業において現在の場所に復元され、平和と繁栄のシンボルとして再び蘇ることとなった。
呂宋助左衛門之像
まるで女神に手を振っているようだ。
呂宋 助左衛門(るそん すけざえもん)は、戦国時代の和泉国堺の伝説的貿易商人
安土桃山時代にルソンに渡海し、貿易商を営むことで巨万の富を得た堺の大富豪
2022年06月04日 14:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6/4 14:19
呂宋助左衛門之像
まるで女神に手を振っているようだ。
呂宋 助左衛門(るそん すけざえもん)は、戦国時代の和泉国堺の伝説的貿易商人
安土桃山時代にルソンに渡海し、貿易商を営むことで巨万の富を得た堺の大富豪
大浜公園の菖蒲園
少し見ごろは過ぎていた。
2022年06月04日 14:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/4 14:25
大浜公園の菖蒲園
少し見ごろは過ぎていた。
さかい利晶の杜
入館料300円
1階は千利休、2階は与謝野晶子の博物館となっている。
2022年06月04日 14:39撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6/4 14:39
さかい利晶の杜
入館料300円
1階は千利休、2階は与謝野晶子の博物館となっている。
千利休作の茶室で唯一現存する国宝「待庵」の創建当初の姿を復元した「さかい待庵」
内部の見学は有料
2022年06月04日 14:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6/4 14:52
千利休作の茶室で唯一現存する国宝「待庵」の創建当初の姿を復元した「さかい待庵」
内部の見学は有料
与謝野晶子の生家「駿河屋」の復元
与謝野晶子は、ロマン主義文学の金字塔といえる短歌集『みだれ髪』を著し「情熱の歌人」と呼ばれ、日本文学史上屈指の業績を残した女性。
「海こひし潮の遠鳴りかぞへつゝ少女となりし父母の家」と謳われた和菓子屋
2022年06月04日 15:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/4 15:07
与謝野晶子の生家「駿河屋」の復元
与謝野晶子は、ロマン主義文学の金字塔といえる短歌集『みだれ髪』を著し「情熱の歌人」と呼ばれ、日本文学史上屈指の業績を残した女性。
「海こひし潮の遠鳴りかぞへつゝ少女となりし父母の家」と謳われた和菓子屋
阪堺電車宿院駅から路面電車で天王寺に移動
天王寺駅前方面と恵美須町方面の分岐点
天王寺駅方面からのモ601型604号の電車とすれ違う
2022年06月04日 15:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
6/4 15:45
阪堺電車宿院駅から路面電車で天王寺に移動
天王寺駅前方面と恵美須町方面の分岐点
天王寺駅方面からのモ601型604号の電車とすれ違う
阪堺電車天王寺駅前駅
私たちが乗っていたのは、モ701型710号の比較的新しい車両
2022年06月04日 16:03撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/4 16:03
阪堺電車天王寺駅前駅
私たちが乗っていたのは、モ701型710号の比較的新しい車両
天王寺公園内の大阪市立博物館
2022年06月04日 16:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6/4 16:18
天王寺公園内の大阪市立博物館
天王寺公園 河底池
和気清麻呂が上町台地を横断する横断する堀川を掘った際の名残と言われている。池の向こうの森が茶臼山で河底池を掘り出した際の土を積み上げたものとされている。赤い橋は和気清麻呂の名にちなみ「和気橋」
池からは通天閣が見える。
2022年06月04日 16:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/4 16:20
天王寺公園 河底池
和気清麻呂が上町台地を横断する横断する堀川を掘った際の名残と言われている。池の向こうの森が茶臼山で河底池を掘り出した際の土を積み上げたものとされている。赤い橋は和気清麻呂の名にちなみ「和気橋」
池からは通天閣が見える。
茶臼山山頂 標高26メートル
大坂冬の陣・夏の陣で、豊臣家と徳川家による合戦の舞台となった。大阪五低山の一つとされている
2022年06月04日 16:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
6/4 16:24
茶臼山山頂 標高26メートル
大坂冬の陣・夏の陣で、豊臣家と徳川家による合戦の舞台となった。大阪五低山の一つとされている
通天閣
茶臼山、河底池は通天閣のビュースポットである。
2022年06月04日 16:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/4 16:30
通天閣
茶臼山、河底池は通天閣のビュースポットである。
茶臼山の登山口モニュメント
2022年06月04日 16:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6/4 16:32
茶臼山の登山口モニュメント
新今宮駅に向かう。
新世界のビリケンさん
2022年06月04日 16:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
6/4 16:43
新今宮駅に向かう。
新世界のビリケンさん
新世界は人でいっぱい。
2022年06月04日 16:44撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
6/4 16:44
新世界は人でいっぱい。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック レジャーシート 筆記用具 ガイド地図(ブック) 時計 サングラス タオル

感想

膝蓋じん帯炎(ジャンプ膝)のため1月足らず、階段も昇降できなかったのですが、少し回復しリハビリもかねて交通機関利用で大阪の低山に行きました。
ですから、決して登山とかハイキングではなく、観光、乗り鉄目的の小旅行です。
昭和山は、とにかく景色がよかったです。大阪の町中にこんなに緑があることに改めて気づかされました。
蘇鉄山は、山よりも旧堺灯台など旧境港の臨海風景が良いです。
茶臼山は、あんなに天王寺には行く機会が多かったのに寄ったことがなかったのですが、初めて訪れました。大阪と真田幸村のつながりを知ることができよかったです。
また、渡船やチン電などハイキングと組み合わせるのも面白いですよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:256人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら