記録ID: 4366093
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
平治岳・北大船山(吉部↑↓) ピークのミヤマキリシマ🌸といろいろあった日
2022年06月04日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:47
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,140m
- 下り
- 1,141m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:13
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 9:40
距離 18.5km
登り 1,141m
下り 1,141m
坊がつるからの下りは、大事をとって大船林道を下りました。
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
吉部駐車場を利用。 下山者が帰った空きスペースに止められました。 日帰り300円、1泊500円。 【往路】 九重ICより九酔渓経由で吉部駐車場へ。 ☆福岡避蜜のレンタカー利用 【帰路】 長者原に寄り、四季彩ロード、R212経由高塚天ケ瀬ICより高速利用。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
暮雨の滝の直前はかなりスリッピーです。 平治岳登山口からのトラバースも神経使います。 平治岳への往復、段原から下り。とってもスリッピーです。 (怪我をされた方は段原の下りすぐで足を痛めたそう。) 大戸越からの北大船は、今回も登り切ったところで道を見落としました。 |
写真
感想
くじゅうのミヤマキリシマ、メインの平治岳へ行ってきました。
とはいえ、今年は花づきがよくなく、そのかわり隣の北大船がよいとのことで、平治はオマケ、北大船をメインの計画で。
平治岳は事前情報の通り、花はほんとうに少なくて。
それでも一部で広がる群生は喜ぶことのできる美しさ。
やはり平治岳のミヤマキリシマはすごいなーと思うことはできました。
それと相反するように、北大船はとても多くの花が咲いていて。
山頂部はもちろん、くじゅう中心部の山々を背景に広がるミヤマキリシマの群生はとてもとても見事でした。
今回は、北大船の往復を除き、
往路はお子様連れの方々(7名)と平治岳まで登り、
帰路は坊ガツルから足を痛めてしまった方に付き添っての下山。
普段とは違うスタイルで歩くことになったけど、
特に帰路は備品など見直すきっかけになりました。
たとえ慣れたつもりの山だとしても毎回勉強、ですね。
□今回役に立ったもの、
お守りで持っていたロキソニン(予備用にお渡ししました。)
一昨年の双六を教訓に照度を高いものにしていたヘッテン
□見直したいもの
最近はカバンから出したままだったエマージェンシーキットを入れる。
そのうち、テーピングも太いのにして、効果的な使い方を覚える。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:232人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する