記録ID: 438137
全員に公開
山滑走
尾瀬・奥利根
再び、至仏山へ
2014年05月02日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:04
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 996m
- 下り
- 1,010m
コースタイム
鳩待峠 7:42
9:15オヤマ沢田代
10:04 至仏山 11:15
〜ワル沢滑走〜
11:27 1912m地点(ザックデポ) 11:45
12:23 2131m地点 12:40
〜ワル沢東南斜面滑走〜
12:45 1912m地点(ザック回収) 12:58
〜ワル沢滑走〜
13:19 オヤマ沢出合 13:36
14:00 鳩待峠
9:15オヤマ沢田代
10:04 至仏山 11:15
〜ワル沢滑走〜
11:27 1912m地点(ザックデポ) 11:45
12:23 2131m地点 12:40
〜ワル沢東南斜面滑走〜
12:45 1912m地点(ザック回収) 12:58
〜ワル沢滑走〜
13:19 オヤマ沢出合 13:36
14:00 鳩待峠
天候 | 曇り時々小雨、のち晴れ間 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
→戸倉第1Pの駐車(\1000)+乗り合いタクシー(\930)で鳩待峠に移動 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鳩待峠に登山ポストありました。 |
写真
感想
今シーズン初めての山スキーをする仲間も一緒に再び、至仏山へ山スキーに行きました。
0343さんは前乗りで、私を含めた2名は、当日、鳩待峠に向いましたが、
前乗りしている0343さんから、6時の段階で鳩待峠の駐車場は満車との連絡。
仕方なく、戸倉の駐車場から乗り合いタクシーで鳩待峠に到着。
戸倉に着く前、0343さんは先に至仏山に向けて出発。
小雨交じりの中、出発。
景色も見えなく、風もなく、写真も撮らずにひたすら歩を進め、2時間30分くらいで山頂に到着。
2週間前とは、積雪量も減っており、人も多く入ったのか、
小至仏の巻き道も広くなっていて、歩きやすくなっていました。
山頂で軽く、早めのランチを採り、ちらほら青空も出たりしてきたので、
滑走開始です。
今回もワル沢大斜面を滑ります。
今回は時間に余裕があったので、約1900m地点でザックをデポして、約2100mまで登り返します。
ワル沢東南斜面(東面よりも斜度が緩い)を滑走。
ザックを回収して、オヤマ沢出合まで一気に滑って、鳩待峠への登り地点まで川上川をちょっと下ります。
2週間前まで沢も雪で埋まっていたんですが、この日は結構、沢の水が出ているところが多く、苦労しました。
沢が割れているところには、この後の主役となる水芭蕉がスタンバイしていました。
鳩待峠までシールで登り、終了です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:722人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する