安達太良山(登り:奥岳登山口からくろがね小屋経由、下り:あだたらエクスプレス)


- GPS
- 06:02
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 872m
- 下り
- 460m
コースタイム
7:50 勢至平分岐
8:25 くろがね小屋 8:40
9:30 峰の辻
9:45 牛の背
10:05 山頂 10:55
11:45 ロープウェイ山頂駅
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂付近は雪がありませんでしたが、それ以外は多数雪が残っていました。全体的に踏み跡がしっかりしていましたが、勢至平手前くらいで少し迷子になってしまいました。勢至平手前で軽アイゼンをつけましたが、すぐに外してしまいました。峰の辻から牛の背に至る箇所に雪渓をトラバースする箇所がありますがそこまで危険ではありません。 登山バッチはくろがね小屋で購入。500円。ロープウェイ山麓駅の売店でも売っていました。 トイレはくろがね小屋を利用しました。無料ですが靴を脱ぐ必要があります。 |
写真
感想
GW初日ということで安達太良山に登ることにしました。深夜に自宅を出発し、5時過ぎに駐車場に到着。当初の予定では登りにロープウェイを利用する予定でしたが、始発までまだまだ時間があるため歩いて登ることにしました。
まずは駐車場から奥岳自然歩道方面へ。川沿いをのんびりと歩きます。ちらほらと雪がありました。
しばらく歩くと馬車道と登山道に出ます。馬車道を歩いたり登山道を歩いたりしましたが少し進むとどちらも雪が残っていました。馬車道が終わり勢至平に向けて踏み跡通り歩いていたつもりがいつの間にか踏み跡もなくなり完全に迷子になりました。地図とにらめっこしながらとにかく進んでみるとだいぶ登りすぎていることに気づきました。15分ほど迷った後なんとか踏み跡が残るルートに戻ることが出来ました。勢至平分岐を直進しくろがね小屋方面へ向かいます。このあたりは一面雪が残っています。くろがね小屋でトイレを利用し、バッチを購入し一休み。ここから峰の辻を経由して馬の背まで行きます。途中雪渓をトラバースしたりとなかなか歩きごたえがありました。
馬の背に到着すると反対側の景色が開けますがなかなかの景色が広がっています。山頂下の広場から岩場を登ると山頂に到着します。山頂には祠があります。山頂はそこそこ広いため山頂で休憩する人もいるし、山頂下の広場が広々としているのでそこで休憩する人もいました。山頂で食事を済ませた後はロープウェイ山頂駅を目指して下ります。少し下ると雪が多数残っています。踏み跡がしっかりしていますが、たまに踏み抜きがあるので要注意です。一気に下ると薬師岳に出ます。少し戻って謎の看板を左に進むとロープウェイ山頂駅です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する