ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4383392
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【百名山・雲取山】霧の中を涼しい山行!

2022年06月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:23
距離
22.2km
登り
1,787m
下り
1,791m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:29
休憩
1:43
合計
7:12
5:43
5:43
47
6:30
6:31
15
6:46
6:46
32
7:18
7:21
16
7:37
7:37
10
7:47
7:57
22
8:19
8:19
4
8:23
8:23
20
8:43
8:43
12
8:55
8:58
1
8:59
10:08
1
10:09
10:10
10
10:20
10:21
12
10:33
10:33
23
10:56
10:56
9
11:05
11:06
12
11:18
11:21
29
11:50
12:00
10
12:10
12:11
37
12:48
12:48
4
12:52
12:52
0
12:52
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丹波山村村営駐車場(無料)に停めました。
今日は天気もあまり良くないので、朝5時半でも3割くらいの混み具合でした。
コース状況/
危険箇所等
昨日の雨で、少しぬかるんでいる箇所があり注意が必要です。
その他周辺情報 近くにはコンビニはなく、10kmくらい離れているところに、道の駅「こすげ」があります。ただし、早朝は営業はしておりません。
丹波山村村営駐車場から雲取山に向かいます。
2022年06月11日 05:32撮影 by  SH-M07, SHARP
1
6/11 5:32
丹波山村村営駐車場から雲取山に向かいます。
短時間で身支度を整えて、曇り空なので眺望は望めませんが暑くなく登れるかな!?
2022年06月11日 05:38撮影 by  SH-M07, SHARP
4
6/11 5:38
短時間で身支度を整えて、曇り空なので眺望は望めませんが暑くなく登れるかな!?
駐車場は朝5時半ですが、曇りで午後3時くらいは雨模様なので、少な目な駐車状況です。
2022年06月11日 05:38撮影 by  SH-M07, SHARP
2
6/11 5:38
駐車場は朝5時半ですが、曇りで午後3時くらいは雨模様なので、少な目な駐車状況です。
まずは、舗装道路を行きます。
2022年06月11日 05:40撮影 by  SH-M07, SHARP
3
6/11 5:40
まずは、舗装道路を行きます。
ここから登山道です。
2022年06月11日 05:43撮影 by  SH-M07, SHARP
4
6/11 5:43
ここから登山道です。
始めは、こんな感じです。
2022年06月11日 05:44撮影 by  SH-M07, SHARP
1
6/11 5:44
始めは、こんな感じです。
林の中をいくが、そして先は霧・・・。
2022年06月11日 05:49撮影 by  SH-M07, SHARP
4
6/11 5:49
林の中をいくが、そして先は霧・・・。
2022年06月11日 05:56撮影 by  SH-M07, SHARP
1
6/11 5:56
左側は、崖なので慎重に行きます。
2022年06月11日 06:16撮影 by  SH-M07, SHARP
2
6/11 6:16
左側は、崖なので慎重に行きます。
2022年06月11日 06:25撮影 by  SH-M07, SHARP
2
6/11 6:25
途中の開けた箇所が、堂所までにいくつかあります。
2022年06月11日 06:30撮影 by  SH-M07, SHARP
1
6/11 6:30
途中の開けた箇所が、堂所までにいくつかあります。
天気も曇りで、涼しい感じで登ることができます。
でも、汗かきの私は、大汗をかきながら・・・。
ポカリで水分補給を!
2022年06月11日 06:52撮影 by  SH-M07, SHARP
4
6/11 6:52
天気も曇りで、涼しい感じで登ることができます。
でも、汗かきの私は、大汗をかきながら・・・。
ポカリで水分補給を!
今日も、まずは雲取山に登ってから、帰りによる予定・・・。
2022年06月11日 07:17撮影 by  SH-M07, SHARP
1
6/11 7:17
今日も、まずは雲取山に登ってから、帰りによる予定・・・。
こちらの雲取山への道にいく。
2022年06月11日 07:17撮影 by  SH-M07, SHARP
1
6/11 7:17
こちらの雲取山への道にいく。
ここの分岐に、分岐が多いので、注意のための簡易地図があります。
確かに、七ツ石山小屋辺りは水場の分岐などがあり、私も見過ごしたことがあります。
2022年06月11日 07:18撮影 by  SH-M07, SHARP
5
6/11 7:18
ここの分岐に、分岐が多いので、注意のための簡易地図があります。
確かに、七ツ石山小屋辺りは水場の分岐などがあり、私も見過ごしたことがあります。
木橋を渡ります。
2022年06月11日 07:20撮影 by  SH-M07, SHARP
2
6/11 7:20
木橋を渡ります。
この辺りも林の中で、涼しかったです。
2022年06月11日 07:27撮影 by  SH-M07, SHARP
1
6/11 7:27
この辺りも林の中で、涼しかったです。
ブナ坂の分岐に着きました。
ここで休憩で、ピーナッツ入りベビースターと液体ゼリーを補給!最近のお気に入りは、このベビースターです。なんかお腹にたまる感じです。
2022年06月11日 07:47撮影 by  SH-M07, SHARP
7
6/11 7:47
ブナ坂の分岐に着きました。
ここで休憩で、ピーナッツ入りベビースターと液体ゼリーを補給!最近のお気に入りは、このベビースターです。なんかお腹にたまる感じです。
この辺りは緩やかで、とても歩きやすいです。
2022年06月11日 07:58撮影 by  SH-M07, SHARP
2
6/11 7:58
この辺りは緩やかで、とても歩きやすいです。
そして、ダンシングツリーです!
今日は、ダンシングツリーも霧の中に佇んでおります。
2022年06月11日 08:04撮影 by  SH-M07, SHARP
13
6/11 8:04
そして、ダンシングツリーです!
今日は、ダンシングツリーも霧の中に佇んでおります。
ここは、ヘリポートです。
木が埋めてあり、Hの字に◯が描かれております。
2022年06月11日 08:16撮影 by  SH-M07, SHARP
3
6/11 8:16
ここは、ヘリポートです。
木が埋めてあり、Hの字に◯が描かれております。
2022年06月11日 08:21撮影 by  SH-M07, SHARP
1
6/11 8:21
2022年06月11日 08:22撮影 by  SH-M07, SHARP
3
6/11 8:22
この辺りは、雲取山荘へのアクセス道がいくつかあります。
2022年06月11日 08:29撮影 by  SH-M07, SHARP
1
6/11 8:29
この辺りは、雲取山荘へのアクセス道がいくつかあります。
また、ここから登りです。
雲取山への道としては、ここの辺りが一番の急登ですね。
2022年06月11日 08:29撮影 by  SH-M07, SHARP
2
6/11 8:29
また、ここから登りです。
雲取山への道としては、ここの辺りが一番の急登ですね。
小雲取山のピークもサクサク進みます。
2022年06月11日 08:43撮影 by  SH-M07, SHARP
1
6/11 8:43
小雲取山のピークもサクサク進みます。
こちらの道で、雲取山へ向かいます。
2022年06月11日 08:43撮影 by  SH-M07, SHARP
2
6/11 8:43
こちらの道で、雲取山へ向かいます。
山の上に、雲取山避難小屋が見えてきました。
2022年06月11日 08:51撮影 by  SH-M07, SHARP
3
6/11 8:51
山の上に、雲取山避難小屋が見えてきました。
雲取山避難小屋が見えてくれば、雲取山山頂が近付いてきております。
2022年06月11日 08:51撮影 by  SH-M07, SHARP
7
6/11 8:51
雲取山避難小屋が見えてくれば、雲取山山頂が近付いてきております。
目の前で見ると、とても綺麗ですね。
2022年06月11日 08:56撮影 by  SH-M07, SHARP
9
6/11 8:56
目の前で見ると、とても綺麗ですね。
避難小屋のそばには、トイレもあります。
毎回使わせて頂いております。
2022年06月11日 08:56撮影 by  SH-M07, SHARP
3
6/11 8:56
避難小屋のそばには、トイレもあります。
毎回使わせて頂いております。
避難小屋の脇から、登って来た道を振り返ります。
ここの景色は雲取山で、私が一番好きな景色です。
2022年06月11日 08:57撮影 by  SH-M07, SHARP
8
6/11 8:57
避難小屋の脇から、登って来た道を振り返ります。
ここの景色は雲取山で、私が一番好きな景色です。
ここにも、山頂標識がありますが、避難小屋を右に行く、もっと立派な東京都と埼玉県の山頂標識があります。
2022年06月11日 08:57撮影 by  SH-M07, SHARP
7
6/11 8:57
ここにも、山頂標識がありますが、避難小屋を右に行く、もっと立派な東京都と埼玉県の山頂標識があります。
富士山を望むことができませんが、ここが雲取山山頂です。
今日の最高点2,017mです。
2022年06月11日 09:00撮影 by  SH-M07, SHARP
17
6/11 9:00
富士山を望むことができませんが、ここが雲取山山頂です。
今日の最高点2,017mです。
三角点タッチ!
2022年06月11日 09:00撮影 by  SH-M07, SHARP
12
6/11 9:00
三角点タッチ!
今日は、この山頂で早いお昼を頂きます。
お昼のラインナップ!
2022年06月11日 09:06撮影 by  SH-M07, SHARP
11
6/11 9:06
今日は、この山頂で早いお昼を頂きます。
お昼のラインナップ!
インスタント麺は、メスティンで茹でます。
2022年06月11日 09:21撮影 by  SH-M07, SHARP
8
6/11 9:21
インスタント麺は、メスティンで茹でます。
茹で上がるまで時間が掛かるので、先ほど来た避難小屋の方向をパシャリ!
2022年06月11日 09:23撮影 by  SH-M07, SHARP
3
6/11 9:23
茹で上がるまで時間が掛かるので、先ほど来た避難小屋の方向をパシャリ!
爆裂辛麺に、生卵と乾燥ネギを入れて頂きます。
旨いけど、結構辛いです。
辛いけど美味しいです。
2022年06月11日 09:32撮影 by  SH-M07, SHARP
17
6/11 9:32
爆裂辛麺に、生卵と乾燥ネギを入れて頂きます。
旨いけど、結構辛いです。
辛いけど美味しいです。
でもスープは全部飲むことができずに、ロールペーパーにしみ込ませてお持ち帰りしました。
2022年06月11日 09:40撮影 by  SH-M07, SHARP
8
6/11 9:40
でもスープは全部飲むことができずに、ロールペーパーにしみ込ませてお持ち帰りしました。
食後は、アルフォートとコーヒーブレイク!
寒い中で、ホットコーヒーがおいしゅうございました。
2022年06月11日 09:46撮影 by  SH-M07, SHARP
12
6/11 9:46
食後は、アルフォートとコーヒーブレイク!
寒い中で、ホットコーヒーがおいしゅうございました。
山頂で、お昼休憩をしたので、快調に下山します。
2022年06月11日 09:58撮影 by  SH-M07, SHARP
3
6/11 9:58
山頂で、お昼休憩をしたので、快調に下山します。
避難小屋の脇のトイレで用を足して下ります。
2022年06月11日 10:08撮影 by  SH-M07, SHARP
3
6/11 10:08
避難小屋の脇のトイレで用を足して下ります。
避難小屋からの下り坂も霧の中ですね。
2022年06月11日 10:10撮影 by  SH-M07, SHARP
4
6/11 10:10
避難小屋からの下り坂も霧の中ですね。
歩きやすい道を下ります。
2022年06月11日 10:14撮影 by  SH-M07, SHARP
1
6/11 10:14
歩きやすい道を下ります。
ヘリポートです。
少しヘリポートの「Hの字」が分かりますね。
2022年06月11日 10:38撮影 by  SH-M07, SHARP
3
6/11 10:38
ヘリポートです。
少しヘリポートの「Hの字」が分かりますね。
帰りのダンシングツリー!
2022年06月11日 10:49撮影 by  SH-M07, SHARP
7
6/11 10:49
帰りのダンシングツリー!
さよなら、ダンシングツリー!
さよなら、雲取山!
2022年06月11日 10:50撮影 by  SH-M07, SHARP
6
6/11 10:50
さよなら、ダンシングツリー!
さよなら、雲取山!
雲取山の道は、こんな感じで歩きやすい道ですが、如何せん道のりが長いです。
この日は、この辺りで左足に違和感があり、気を付けて下山します。
2022年06月11日 10:50撮影 by  SH-M07, SHARP
5
6/11 10:50
雲取山の道は、こんな感じで歩きやすい道ですが、如何せん道のりが長いです。
この日は、この辺りで左足に違和感があり、気を付けて下山します。
七ツ石山山荘までの分岐の一つです。
2022年06月11日 11:05撮影 by  SH-M07, SHARP
3
6/11 11:05
七ツ石山山荘までの分岐の一つです。
鴨沢(小袖)方面に下ります。
2022年06月11日 11:05撮影 by  SH-M07, SHARP
2
6/11 11:05
鴨沢(小袖)方面に下ります。
堂所で休憩します。
ここまでで17kmくらいで、結構疲れました。
ポカリを飲み、カロリーメイトと柿ピーを食べて、ストレッチをして、パワーが少し回復です。
2022年06月11日 11:46撮影 by  SH-M07, SHARP
3
6/11 11:46
堂所で休憩します。
ここまでで17kmくらいで、結構疲れました。
ポカリを飲み、カロリーメイトと柿ピーを食べて、ストレッチをして、パワーが少し回復です。
ここから、もう少しなので気を付けて下山します。
2022年06月11日 11:47撮影 by  SH-M07, SHARP
2
6/11 11:47
ここから、もう少しなので気を付けて下山します。
この辺りは林の中で、涼しい風も吹き、快調に歩けます。
2022年06月11日 12:13撮影 by  SH-M07, SHARP
2
6/11 12:13
この辺りは林の中で、涼しい風も吹き、快調に歩けます。
サクサク下ります。
2022年06月11日 12:38撮影 by  SH-M07, SHARP
1
6/11 12:38
サクサク下ります。
この辺りは、左側が崖になっており、滑落事故が多発にしているので、より注意して・・・。
2022年06月11日 12:38撮影 by  SH-M07, SHARP
2
6/11 12:38
この辺りは、左側が崖になっており、滑落事故が多発にしているので、より注意して・・・。
左側の下には、舗装道路も見え始めて、ゴール間近です。
2022年06月11日 12:41撮影 by  SH-M07, SHARP
1
6/11 12:41
左側の下には、舗装道路も見え始めて、ゴール間近です。
登山道の終点です。
2022年06月11日 12:47撮影 by  SH-M07, SHARP
2
6/11 12:47
登山道の終点です。
今頃ですが、ここに登山される方への注意書きがありました。
再度私も注意しないと、身を引き締めました。
2022年06月11日 12:47撮影 by  SH-M07, SHARP
3
6/11 12:47
今頃ですが、ここに登山される方への注意書きがありました。
再度私も注意しないと、身を引き締めました。
「〇滅の刃」のカラーに寄せた丹波山村の「のぼり旗」。
2022年06月11日 12:48撮影 by  SH-M07, SHARP
4
6/11 12:48
「〇滅の刃」のカラーに寄せた丹波山村の「のぼり旗」。
2022年06月11日 12:48撮影 by  SH-M07, SHARP
1
6/11 12:48
駐車場に到着です。
2022年06月11日 12:51撮影 by  SH-M07, SHARP
2
6/11 12:51
駐車場に到着です。
今日も無事に下山できました。
山の神様に感謝、感謝です。
2022年06月11日 12:52撮影 by  SH-M07, SHARP
4
6/11 12:52
今日も無事に下山できました。
山の神様に感謝、感謝です。
ハイパー・トレッカーのbotchiさんをマネさせて頂き・・・。
ゲザーン!
2022年06月11日 12:59撮影 by  SH-M07, SHARP
12
6/11 12:59
ハイパー・トレッカーのbotchiさんをマネさせて頂き・・・。
ゲザーン!
今日のお土産は、道の駅「こすげ」で「サツマイモまんじゅう」と「ヨモギまんじゅう」を。
「サツマイモまんじゅう」は、さっぱりして甘くおいしゅうございました。
15
今日のお土産は、道の駅「こすげ」で「サツマイモまんじゅう」と「ヨモギまんじゅう」を。
「サツマイモまんじゅう」は、さっぱりして甘くおいしゅうございました。
今日のお家居酒屋は、角ハイボールでお疲れ様です。
山椒味噌をつまみに、先ずは一杯!
今日も良い一日でした・・・。
13
今日のお家居酒屋は、角ハイボールでお疲れ様です。
山椒味噌をつまみに、先ずは一杯!
今日も良い一日でした・・・。
飲み始めていたら、妻が煮物、冷奴、こんにゃくの刺身と茹で豆を出してくれました。
これでまた何杯も飲めますね。
ありがとう頂きます!
15
飲み始めていたら、妻が煮物、冷奴、こんにゃくの刺身と茹で豆を出してくれました。
これでまた何杯も飲めますね。
ありがとう頂きます!

装備

個人装備
手袋 雨具 コンパス&温度計 サングラス タオル スマホ 時計 財布 地図 水1L ポカリ1L 水筒(湯)0.9L お昼ご飯 コップ ゼリー飲料×2 行動食 トイパー ティッシュ ハンカチ ウェットティッシュ ゴミ袋 ファーストエイドキット 着火棒&笛 スマホの充電器 ヘッドライト 除菌スプレー マスク

感想

今日は、山頂まで長い道のりの雲取山に行って来ました。

生憎の天気ですが、一日中涼しく気持ち良く歩くことができました。
私は富士山を望むことができませんでしたが、七ツ石山小屋のTwitterで「朝6時に富士山が見えた」ということです。

堂所から下りる際に、高校のワンダーフォーゲル部20人くらいのパーティーに会いました。
道を譲って頂き、「こんにちわ!」と清々しい挨拶をされており、私も清々しい気持ちになりました。
やはり、山はイイですね!

雲取山は非常に疲れますが、歩きやすい道で景色もよく、とても楽しい山行ができる山です。
体力に自信のある方は是非行ってみて下さい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:323人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら