ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 438728
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

【023】リハビリ登山どころか大ダメージの馬頭刈尾根〜瀬音の湯で癒す♪【単独行】

2014年05月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:34
距離
12.9km
登り
815m
下り
1,410m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:26 JR御嶽駅
08:46 ケーブルカー滝本駅
09:02 ケーブルカー御岳山駅
09:15 御岳ビジターセンター
09:26 武蔵御嶽神社山門
09:31 長尾平分岐
09:44 天狗岩
09:47 ロックガーデン
10:13 東屋
10:27 芥場峠
10:35 鍋割山分岐
10:58 大岳山荘
11:09 御前山分岐
11:44 富士見台
12:06 つづら岩
12:53 鶴脚山山頂
13:18 馬頭刈山山頂
13:32 高明山山頂
13:34 高明神社跡
14:37 秋川渓谷 瀬音の湯
天候 晴れ のち 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【電車】
中央線 武蔵小金井駅 〜 青梅線 御嶽駅 片道640円
中央線ホリデー快速あきがわ号 武蔵五日市駅 〜 国分寺 乗換 武蔵小金井駅 片道470円
※電車時刻表検索 → http://transit.loco.yahoo.co.jp/

【バス】
西東京バス 御岳駅BS 〜 ケーブル下BS 片道280円
西東京バス 秋川渓谷瀬音の湯BS 〜 武蔵五日市駅BS 片道320円
※バス時刻表検索 → http://www.bus-navi.com/

【ケーブルカー】
滝本駅 〜 御岳山駅 大人片道590円 / 大人往復1,110円
※ケーブルカー時刻表検索 → http://www.mitaketozan.co.jp/
コース状況/
危険箇所等
【ケーブルカー御岳山駅〜武蔵御嶽神社山門】

コンクリート道です。
駅から集落の道は花が綺麗で楽しめます。
途中急勾配の道がありアキレス腱にキます。

【武蔵御嶽神社山門〜天狗岩】

ここから山道に入ります。
特に危険個所はありません。
途中残雪個所がありますが、登山道上にはありません。
天狗岩は鎖場のある大きな岩です。ザックデポ推奨。
岩の上は木の根がすごいので歩行注意です。

【天狗岩〜東屋】

「秩父多摩国立公園」の標からロックガーデンに入ります。
今回は晴れだったので特に問題なしでしたが、沢沿いに進んでいく道なので
苔が多く雨の中または降雨後は滑らないよう注意が必要です。
岩稜の真下を通ることもあるので落石も注意してください。

【東屋〜芥場峠】

九十九折の急坂を登っていきます。
危険個所はありません。

【芥場峠〜大岳山荘】

岩場が多く出てきます。
鎖場もありますが気を付ければ問題ないです。
雨天はその限りではありませんが。

【大岳山荘〜つづら岩】

最初は大岳山を巻いていきます。
笹が生い茂っており歩きやすい道が続きますが、
だんだん岩稜が多くなってきます。
途中、富士見台含め富士山の展望がいい地点が3箇所ほどあります。
鎖場はありませんが、岩稜の急登、急坂やはしごがあります。

【つづら岩〜馬頭刈山山頂】

通常の山道と岩稜のミックスでアップダウンが多いです。
道はハッキリとしているので迷うことはないと思いますが、
狭いのですれ違い時は注意しましょう。
途中の鶴脚山のピークは狭いですが、馬頭刈山のピークは広く、
ベンチもあります。

【馬頭刈山山頂〜瀬音の湯】

ここからは下り道ですが、結構長いです。
高明山山頂は下山道脇にあり、見逃してしまうかもしれません。
瀬音の湯に下るまでにいくつかピークを越える必要があります。
両脇に民家が見え始めても中々下山できません。
あと少し、という尾根を下りきると温泉到着です。

※全行程を通して羽虫が多いです。特にハエ。
 春になって動物の動きが盛んだからでしょうか。

【温泉】

秋川渓谷 瀬音の湯
基本料金:3時間800円です。
営業時間10:00〜22:00(受付21:00まで)
詳しくはこちら → http://www.seotonoyu.jp/
青梅駅の空。
今日もいい天気です( ^ω^ )
2014年05月03日 08:10撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 8:10
青梅駅の空。
今日もいい天気です( ^ω^ )
御嶽駅からバス。
2014年05月03日 08:57撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 8:57
御嶽駅からバス。
ケーブルカー滝本駅に着きました。
2014年05月03日 09:02撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 9:02
ケーブルカー滝本駅に着きました。
あのケーブルカーで登ります。
御岳山は登山道がコンクリートでつまらないので
いつもこのケーブルカーを使います。
2014年05月03日 09:06撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 9:06
あのケーブルカーで登ります。
御岳山は登山道がコンクリートでつまらないので
いつもこのケーブルカーを使います。
この地点で標高407m。
2014年05月03日 09:08撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 9:08
この地点で標高407m。
駅から駅の標高差約400m。
2014年05月03日 09:13撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 9:13
駅から駅の標高差約400m。
ケーブルカー御岳山駅から集落まで
舗装路を進みます。路肩の花が綺麗です!
2014年05月03日 09:21撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 9:21
ケーブルカー御岳山駅から集落まで
舗装路を進みます。路肩の花が綺麗です!
2014年05月03日 09:24撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 9:24
2014年05月03日 09:24撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 9:24
2014年05月03日 09:24撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 9:24
2014年05月03日 09:25撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 9:25
2014年05月03日 09:27撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 9:27
御岳ビジターセンターです。
建て直し後はじめての訪問。
思い出深い場所なんです。
2014年05月03日 09:33撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 9:33
御岳ビジターセンターです。
建て直し後はじめての訪問。
思い出深い場所なんです。
御岳山集落の茅葺屋根の家。
古い民家って落ち着きます。
2014年05月03日 09:34撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 9:34
御岳山集落の茅葺屋根の家。
古い民家って落ち着きます。
2014年05月03日 09:35撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 9:35
神代けやき。今日も立派!
2014年05月03日 09:38撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 9:38
神代けやき。今日も立派!
御岳山のこちらのお店が開くのを見たのは何年ぶりだろう。いつも平日登山だったからなぁ。
2014年05月03日 09:39撮影 by  NEX-5, SONY
2
5/3 9:39
御岳山のこちらのお店が開くのを見たのは何年ぶりだろう。いつも平日登山だったからなぁ。
武蔵御嶽神社山門。
ここからもう少し階段を登ると
山道への分岐になります。
2014年05月03日 09:40撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/3 9:40
武蔵御嶽神社山門。
ここからもう少し階段を登ると
山道への分岐になります。
フクロウのベンチ。
2014年05月03日 09:41撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/3 9:41
フクロウのベンチ。
カッパのベンチ。
2014年05月03日 09:42撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 9:42
カッパのベンチ。
2014年05月03日 09:43撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 9:43
2014年05月03日 09:43撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 9:43
ハセツネ碑。
2014年05月03日 09:45撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/3 9:45
ハセツネ碑。
木漏れ日が気持ちいい( ^ω^ )
2014年05月03日 09:50撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 9:50
木漏れ日が気持ちいい( ^ω^ )
残雪ありました。
やはり今年の大雪はしぶといです。
まさか御岳山に残っているとは思いませんでした。
2014年05月03日 09:53撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 9:53
残雪ありました。
やはり今年の大雪はしぶといです。
まさか御岳山に残っているとは思いませんでした。
天狗岩。
鎖を伝って登ることもできますが、本日はパス。
2014年05月03日 09:58撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/3 9:58
天狗岩。
鎖を伝って登ることもできますが、本日はパス。
ここからロックガーデンに入っていきます
2014年05月03日 09:59撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 9:59
ここからロックガーデンに入っていきます
ロックガーデン1
2014年05月03日 10:04撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 10:04
ロックガーデン1
ロックガーデン2
2014年05月03日 10:07撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/3 10:07
ロックガーデン2
サクラの花びらでしょうか?
ようやく新緑の季節です。
2014年05月03日 10:10撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 10:10
サクラの花びらでしょうか?
ようやく新緑の季節です。
ヤマザクラー!かな?
2014年05月03日 10:11撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 10:11
ヤマザクラー!かな?
ロックガーデンは沢伝いに歩くコースで
苔生した岩は滑りますが気持ちいいです!
ただ両脇の岩稜は落石注意(=゜ω゜)ノ
2014年05月03日 10:14撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 10:14
ロックガーデンは沢伝いに歩くコースで
苔生した岩は滑りますが気持ちいいです!
ただ両脇の岩稜は落石注意(=゜ω゜)ノ
奥多摩の水は綺麗!
下流は酷いもんですけど。
2014年05月03日 10:18撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/3 10:18
奥多摩の水は綺麗!
下流は酷いもんですけど。
綾広の滝。のはず。
あれ七代の滝だったかな(;´Д`A
2014年05月03日 10:21撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/3 10:21
綾広の滝。のはず。
あれ七代の滝だったかな(;´Д`A
ロックガーデンを越えると九十九折の坂道。
眼下に残雪がみられます。
残雪があるのは沢筋や谷なので問題無しです!
2014年05月03日 10:36撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 10:36
ロックガーデンを越えると九十九折の坂道。
眼下に残雪がみられます。
残雪があるのは沢筋や谷なので問題無しです!
弱りかけのカタクリが咲いてました。
諸事情で御前山には登れなかったので、見ることができてラッキーです( ^ω^ )
2014年05月03日 10:43撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 10:43
弱りかけのカタクリが咲いてました。
諸事情で御前山には登れなかったので、見ることができてラッキーです( ^ω^ )
芥場峠到着。
次は左に行ってサルギ尾根を歩きたいな。
ここは大岳山荘方面の右へ。
2014年05月03日 10:45撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 10:45
芥場峠到着。
次は左に行ってサルギ尾根を歩きたいな。
ここは大岳山荘方面の右へ。
鍋割山分岐。
2014年05月03日 10:49撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 10:49
鍋割山分岐。
ちょっとした鎖場もあります。
一応注意。山側に歩けば問題ないです。
2014年05月03日 10:56撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 10:56
ちょっとした鎖場もあります。
一応注意。山側に歩けば問題ないです。
鎖に捕まらなくても大丈夫。
2014年05月03日 11:00撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 11:00
鎖に捕まらなくても大丈夫。
登りもあります。
2014年05月03日 11:05撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 11:05
登りもあります。
雨の日や降雨後は注意ですね。
2014年05月03日 11:06撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 11:06
雨の日や降雨後は注意ですね。
毎回思うけどあの建物は何なんだろう。
大岳山荘ではないし。
2014年05月03日 11:08撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 11:08
毎回思うけどあの建物は何なんだろう。
大岳山荘ではないし。
2014年05月03日 11:10撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/3 11:10
2014年05月03日 11:10撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/3 11:10
大岳山荘。
老朽化で損壊が進んでます。
大岳山荘前は多くの登山客で賑わってました。
トイレもあります。
今日は大岳山頂には登らず巻いて行きます。
2014年05月03日 11:12撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 11:12
大岳山荘。
老朽化で損壊が進んでます。
大岳山荘前は多くの登山客で賑わってました。
トイレもあります。
今日は大岳山頂には登らず巻いて行きます。
馬頭刈尾根へ。
2014年05月03日 11:17撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 11:17
馬頭刈尾根へ。
最初は笹が生い茂る歩きやすい道。
2014年05月03日 11:22撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 11:22
最初は笹が生い茂る歩きやすい道。
この分岐から馬頭刈尾根に入ります。
2014年05月03日 11:23撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 11:23
この分岐から馬頭刈尾根に入ります。
ミズナラ。
2014年05月03日 11:23撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/3 11:23
ミズナラ。
アセビ。
2014年05月03日 11:24撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 11:24
アセビ。
イヌブナ。
2014年05月03日 11:24撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 11:24
イヌブナ。
コハウチワカエデ。
2014年05月03日 11:25撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 11:25
コハウチワカエデ。
馬頭刈尾根。
2014年05月03日 11:27撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 11:27
馬頭刈尾根。
気持ちいい〜。
2014年05月03日 11:32撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 11:32
気持ちいい〜。
富士山の展望がいい場所。
ベンチもありますが、虫が多い!
早々に進みます。
2014年05月03日 11:35撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 11:35
富士山の展望がいい場所。
ベンチもありますが、虫が多い!
早々に進みます。
ニシギギ。
2014年05月03日 11:40撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 11:40
ニシギギ。
大岳鍾乳洞に繋がる分岐。
2014年05月03日 11:41撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 11:41
大岳鍾乳洞に繋がる分岐。
不明。
2014年05月03日 11:44撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 11:44
不明。
だけど、特徴的な葉っぱ。
2014年05月03日 11:44撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 11:44
だけど、特徴的な葉っぱ。
登り返しがキツイ!
2014年05月03日 11:46撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 11:46
登り返しがキツイ!
浅間尾根方面がよく見えます!
2014年05月03日 11:46撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 11:46
浅間尾根方面がよく見えます!
富士山も顔を出してくれました( ^ω^ )
2014年05月03日 11:47撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/3 11:47
富士山も顔を出してくれました( ^ω^ )
撮っていただきました!
ありがとうございます( ^ω^ )
2014年05月03日 11:51撮影 by  NEX-5, SONY
2
5/3 11:51
撮っていただきました!
ありがとうございます( ^ω^ )
富士見台からは大岳山の頭が見えました。
2014年05月03日 11:59撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 11:59
富士見台からは大岳山の頭が見えました。
富士見台。
2014年05月03日 12:00撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 12:00
富士見台。
富士見台から一旦下り、岩稜を登り返します。
2014年05月03日 12:02撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 12:02
富士見台から一旦下り、岩稜を登り返します。
こんな大きい岩も。
奥多摩では珍しいかも。
2014年05月03日 12:02撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 12:02
こんな大きい岩も。
奥多摩では珍しいかも。
途中、大岳山がよく望めるポイントあり。
2014年05月03日 12:02撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 12:02
途中、大岳山がよく望めるポイントあり。
独特な山容は一度見たら忘れられない( ^ω^ )
2014年05月03日 12:02撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/3 12:02
独特な山容は一度見たら忘れられない( ^ω^ )
急坂を下ります。こわー。
2014年05月03日 12:11撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 12:11
急坂を下ります。こわー。
ほぼ垂直の階段。こわー×2。
2014年05月03日 12:11撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 12:11
ほぼ垂直の階段。こわー×2。
下り切りました。
振り返るとこんな感じ。
2014年05月03日 12:14撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 12:14
下り切りました。
振り返るとこんな感じ。
つづら岩によく似た岩稜です。
本物のつづら岩はもう少し先にあります。
2014年05月03日 12:16撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 12:16
つづら岩によく似た岩稜です。
本物のつづら岩はもう少し先にあります。
岩壁に沿って下って行きます。
落石が怖いー(;´Д`A
2014年05月03日 12:16撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 12:16
岩壁に沿って下って行きます。
落石が怖いー(;´Д`A
2014年05月03日 12:17撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 12:17
つづら岩に着きました。
前回は登って怖い目に合ったので、
今回は下から見上げます。
2014年05月03日 12:22撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 12:22
つづら岩に着きました。
前回は登って怖い目に合ったので、
今回は下から見上げます。
ロープも張ってあります。
2014年05月03日 12:35撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 12:35
ロープも張ってあります。
片側は切れ落ちており、落ちたらひとたまりもありません。
2014年05月03日 12:35撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 12:35
片側は切れ落ちており、落ちたらひとたまりもありません。
ロープは使いませんでした。
写真右側からアプローチするとうまく登れます。
2014年05月03日 12:39撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/3 12:39
ロープは使いませんでした。
写真右側からアプローチするとうまく登れます。
下部だけ禿げた樹。
動物に食べられたのかな。
2014年05月03日 12:48撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 12:48
下部だけ禿げた樹。
動物に食べられたのかな。
こういった平らなコースに癒されました( ^ω^ )
2014年05月03日 12:48撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 12:48
こういった平らなコースに癒されました( ^ω^ )

どういうことなんでしょうか?笑
2014年05月03日 12:54撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 12:54

どういうことなんでしょうか?笑
指導標。
2014年05月03日 12:55撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 12:55
指導標。
バス停での分岐です。
こういった分岐が3箇所ほどあります。
途中進めなくなった時のエスケープルートです。
2014年05月03日 13:02撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 13:02
バス停での分岐です。
こういった分岐が3箇所ほどあります。
途中進めなくなった時のエスケープルートです。
鶴脚山(つるあしやま)に着きました。
ここで一息入れます( ^ω^ )
2014年05月03日 13:07撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/3 13:07
鶴脚山(つるあしやま)に着きました。
ここで一息入れます( ^ω^ )
2014年05月03日 13:13撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 13:13
木の階段は脚にくるぜ!泣
2014年05月03日 13:21撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 13:21
木の階段は脚にくるぜ!泣
ここも個人的にはエスケープルート。
まだまだ大丈夫。
2014年05月03日 13:23撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 13:23
ここも個人的にはエスケープルート。
まだまだ大丈夫。
馬頭刈山山頂です。
山頂は広々として休憩ポイントには持ってこいなんですが、羽虫が多すぎて写真だけ撮って早々に退散しました(;´Д`A
2014年05月03日 13:33撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 13:33
馬頭刈山山頂です。
山頂は広々として休憩ポイントには持ってこいなんですが、羽虫が多すぎて写真だけ撮って早々に退散しました(;´Д`A
三等三角点。
2014年05月03日 13:33撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 13:33
三等三角点。
馬頭刈山を下ると開けた伐採地に出ました。
陽の光がら眩しい(=゜ω゜)
2014年05月03日 13:37撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 13:37
馬頭刈山を下ると開けた伐採地に出ました。
陽の光がら眩しい(=゜ω゜)
あきる野市の街並みがよく見えます。
2014年05月03日 13:37撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 13:37
あきる野市の街並みがよく見えます。
こうして見ると林業って凄いですね。
何千何万の樹木を切り倒して材木を作ったり整地したりするんですから。
2014年05月03日 13:39撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 13:39
こうして見ると林業って凄いですね。
何千何万の樹木を切り倒して材木を作ったり整地したりするんですから。
深い樹林帯に突入ししばらく歩くと、
脇に高明山のピークがありました。
ボーっとしてると見逃しそう!笑
2014年05月03日 13:47撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 13:47
深い樹林帯に突入ししばらく歩くと、
脇に高明山のピークがありました。
ボーっとしてると見逃しそう!笑
高明神社跡です。
広々としてます。
虫が多い!泣
2014年05月03日 13:49撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 13:49
高明神社跡です。
広々としてます。
虫が多い!泣
下山中突然鳥居が現れます。
日中だからいいですが、夜間に出くわしたらゾッとしそう(;´Д`A
2014年05月03日 14:05撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 14:05
下山中突然鳥居が現れます。
日中だからいいですが、夜間に出くわしたらゾッとしそう(;´Д`A
この下山路は本当に指導標が多いな〜。
いや、全然問題ないんですけど、瀬音の湯に中々着かないもんですから。そんな迷うような道じゃないですし。
2014年05月03日 14:08撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 14:08
この下山路は本当に指導標が多いな〜。
いや、全然問題ないんですけど、瀬音の湯に中々着かないもんですから。そんな迷うような道じゃないですし。
指導標1
2014年05月03日 14:17撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 14:17
指導標1
指導標2
2014年05月03日 14:19撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 14:19
指導標2
指導標3
2014年05月03日 14:25撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 14:25
指導標3
指導標4
2014年05月03日 14:28撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 14:28
指導標4
道が見えてきて、やっと下山じゃー!と思ったら、この吊り橋ですよ。まだ先があるようです。
。・゜・(ノД`)・゜・。
2014年05月03日 14:32撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 14:32
道が見えてきて、やっと下山じゃー!と思ったら、この吊り橋ですよ。まだ先があるようです。
。・゜・(ノД`)・゜・。
かなり急な階段orz
2014年05月03日 14:33撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 14:33
かなり急な階段orz
あきる野市の街が眼下に見えてきたー!
太鼓のお囃子が聴こえる。。お祭りかな?
2014年05月03日 14:40撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 14:40
あきる野市の街が眼下に見えてきたー!
太鼓のお囃子が聴こえる。。お祭りかな?
あきる野市の山と町並み。
よく晴れてますが、下界は暑いです(;´Д`A
2014年05月03日 14:41撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/3 14:41
あきる野市の山と町並み。
よく晴れてますが、下界は暑いです(;´Д`A
この先、やせ尾根のアップダウンをいくつか越えて行きます。あのピークを越えたら!と思ううちはもう少しかかります(;´Д`A
2014年05月03日 14:43撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 14:43
この先、やせ尾根のアップダウンをいくつか越えて行きます。あのピークを越えたら!と思ううちはもう少しかかります(;´Д`A
やせ尾根。
左右に街並みが見えているのに下山しきれないモヤモヤ感・・・。
2014年05月03日 14:44撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 14:44
やせ尾根。
左右に街並みが見えているのに下山しきれないモヤモヤ感・・・。
この分岐を越えれば!!
っていうかいまさらクマかよ!!
2014年05月03日 14:46撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 14:46
この分岐を越えれば!!
っていうかいまさらクマかよ!!
登山口は瀬音の湯の駐車場に繋がっていました。
車が駐車待ちの行列を作っていたので、入れるかなぁと思いましたが、すぐ入れました。ラッキー!太鼓のお囃子は瀬音の湯からでした。なにやらイベントしてました。
2014年05月03日 14:51撮影 by  NEX-5, SONY
5/3 14:51
登山口は瀬音の湯の駐車場に繋がっていました。
車が駐車待ちの行列を作っていたので、入れるかなぁと思いましたが、すぐ入れました。ラッキー!太鼓のお囃子は瀬音の湯からでした。なにやらイベントしてました。
お風呂上がりの生ビール(470円)ウマし!!!
鉄火巻きは物産店「朝露」で500円でした。
虫が多すぎてとてもじゃないけど昼ごはんが食べられなかったので、この一杯と一食で幸せになれましたε-(´∀`; )
2014年05月03日 16:23撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/3 16:23
お風呂上がりの生ビール(470円)ウマし!!!
鉄火巻きは物産店「朝露」で500円でした。
虫が多すぎてとてもじゃないけど昼ごはんが食べられなかったので、この一杯と一食で幸せになれましたε-(´∀`; )
撮影機器:

感想

カタクリの咲く奥多摩三山のひとつ、御前山に登ろうと思ったのが、
先週の鷹ノ巣山の下山中。六ツ石山から奥多摩湖へ下る時に前方にデカく見えたので。
奥多摩三山はまだ御前山と三頭山が未踏でしたし、カタクリが咲いているなら丁度良いと思いました。
念入りに計画して、御前山に登ったあとは湯久保尾根を下って、バスで瀬音の湯へ行くはずでした。
先日の登山で負傷した右膝のリハビリには丁度イイかな?と思って。

しかーし・・・。
。・゜・(ノД`)・゜・。

寝坊してしまったことで状況は一変。
あと一分電車に間に合わず、一瞬途方に暮れました。
どうしようかな、温泉には入りたいしなー、と山と高原地図を眺めていると、
ひとつの尾根に目が止まりました。大岳山に連なる『馬頭刈尾根』でした。
前回少しだけ歩いたルートですが途中で外れてしまったので、丁度イイと思いました。

すぐさま電車とバスの時刻表をチェックしたら問題ありませんでした( ^ω^ )
自分の時間管理能力の低さを呪いましたが、楽しい山行にしたいと思いながら出発しました。

御岳山へケーブルカーで登り、大岳山直下まで歩いたあと、
馬頭刈尾根に入り、そのまま秋川渓谷 瀬音の湯まで下山、というルート。
分かってはいましたが、公共交通機関の人の多さがハンパないですね。
以前は基本平日休みだったので人が少ない平日登山が専らでしたが、
仕事内容が変わって土日の休みも取れるようになり、週末登山も最近多くなってきましたが、
まだ慣れないですね。こないだの奥多摩駅もすごかった。ディズニーランドか!?ってほどの人混みε-(´∀`; )

今回は右膝のリハビリ登山なので無理しないために、
武蔵御嶽神社本殿や大岳山山頂には登りませんでした。
ロックガーデンから芥場峠の登り道は少し疲れましたし、
大岳山荘までの道も岩稜があって大変でした。
時間も限られていたので、大岳山荘前の広場では長居せず、
すぐに馬頭刈尾根に進みました。
馬頭刈尾根はこれまでの混雑ぶりが嘘みたいに人がほとんどおらず、
尾根に入ってから下るまで10組前後しかすれ違いませんでした(=゜ω゜)ノ

よく晴れていて展望が良く、春霞の中とはいえ富士山も顔を見せてくれました!
ただ唯一のウィークポイントは羽虫。
なんでこんなにいるの!?ってくらいいて、おちおち休憩も出来ませんでした(´・Д・)」
あと富士見台を越えたあたりから両膝が痛くなってくるアクシデント。
リハビリどころか大ダメージ受けてました!泣
ストックを使って騙し騙し歩いてましたが、
馬頭刈尾根は岩稜のアップダウンが多いので、内心ビクビクしてました。
下りよりも登りの方が安心するなんてε-(´∀`; )
登りは痛くないんですが、下りが痛くなるんですよねー。

あと馬頭刈山からの下りはものすごく長く感じました。
実際リハビリとは思えない全行程13kmなんですけど、
両脇に街が見えてきてもまだあります。
これで何回も油断しました。油断すると疲れちゃいますね。

最終的に予想してた下山時間よりは早く下れましたが
両膝大爆笑!!泣、速やかに温泉に浸かりました。
私が温泉に入っている間も激混みでしたが、風呂上がりに外に出ると長蛇の列が。
待たずに入れてラッキーでした( ^ω^ )

風呂上がりは定番の生ビールと、物産店で買った鉄火巻き!!
どちらも最高にウマい。・゜・(ノД`)・゜・。
結構キツかったけど、愉しい山行でした。

帰宅中に吉祥寺に寄ってよく行く焼きとん屋で飲んでましたが、
この時に良き出会いがありました。それについてはまた今度〜。

写真の花の名前は追記していきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:956人

コメント

仕事
久しぶりです。馬頭刈尾根いいですね。まだ全部歩いて無いから羨ましい。転職したんですか?
2014/5/6 14:49
ども(^^)/
krkdxさんお久しぶりぶりですね!笑
馬頭刈尾根がまさかあんなに岩稜が多いとは驚きでした。
歩き甲斐がありますよ(^^♪
次はまだ行ったことない浅間尾根に登ってみたいです( *´艸`)

仕事は変わってないですよー
いまは店舗ではなく本社にいます(^^)/
2014/5/8 1:34
浅間尾根もいいですね〜全部は歩いていないけど(笑)
こんにちは
本社勤務になったのですねー!土日休みなら今度一緒にハイキングいきましょうよ♪
2014/5/8 18:16
武蔵五日市はいつも帰るときに使ってます(笑)
おはようございます。いつも返信遅くてすみません(>_<)
シフト制なので完全土日休みではないのですが、
休みが合えばぜひご一緒したいです!!
登りがかなりペースが遅いのでその分ご迷惑をお掛けしてしまうかもしれませんが
2014/5/11 9:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら