【023】リハビリ登山どころか大ダメージの馬頭刈尾根〜瀬音の湯で癒す♪【単独行】


- GPS
- 05:34
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 815m
- 下り
- 1,410m
コースタイム
08:46 ケーブルカー滝本駅
09:02 ケーブルカー御岳山駅
09:15 御岳ビジターセンター
09:26 武蔵御嶽神社山門
09:31 長尾平分岐
09:44 天狗岩
09:47 ロックガーデン
10:13 東屋
10:27 芥場峠
10:35 鍋割山分岐
10:58 大岳山荘
11:09 御前山分岐
11:44 富士見台
12:06 つづら岩
12:53 鶴脚山山頂
13:18 馬頭刈山山頂
13:32 高明山山頂
13:34 高明神社跡
14:37 秋川渓谷 瀬音の湯
天候 | 晴れ のち 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
中央線 武蔵小金井駅 〜 青梅線 御嶽駅 片道640円 中央線ホリデー快速あきがわ号 武蔵五日市駅 〜 国分寺 乗換 武蔵小金井駅 片道470円 ※電車時刻表検索 → http://transit.loco.yahoo.co.jp/ 【バス】 西東京バス 御岳駅BS 〜 ケーブル下BS 片道280円 西東京バス 秋川渓谷瀬音の湯BS 〜 武蔵五日市駅BS 片道320円 ※バス時刻表検索 → http://www.bus-navi.com/ 【ケーブルカー】 滝本駅 〜 御岳山駅 大人片道590円 / 大人往復1,110円 ※ケーブルカー時刻表検索 → http://www.mitaketozan.co.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
【ケーブルカー御岳山駅〜武蔵御嶽神社山門】 コンクリート道です。 駅から集落の道は花が綺麗で楽しめます。 途中急勾配の道がありアキレス腱にキます。 【武蔵御嶽神社山門〜天狗岩】 ここから山道に入ります。 特に危険個所はありません。 途中残雪個所がありますが、登山道上にはありません。 天狗岩は鎖場のある大きな岩です。ザックデポ推奨。 岩の上は木の根がすごいので歩行注意です。 【天狗岩〜東屋】 「秩父多摩国立公園」の標からロックガーデンに入ります。 今回は晴れだったので特に問題なしでしたが、沢沿いに進んでいく道なので 苔が多く雨の中または降雨後は滑らないよう注意が必要です。 岩稜の真下を通ることもあるので落石も注意してください。 【東屋〜芥場峠】 九十九折の急坂を登っていきます。 危険個所はありません。 【芥場峠〜大岳山荘】 岩場が多く出てきます。 鎖場もありますが気を付ければ問題ないです。 雨天はその限りではありませんが。 【大岳山荘〜つづら岩】 最初は大岳山を巻いていきます。 笹が生い茂っており歩きやすい道が続きますが、 だんだん岩稜が多くなってきます。 途中、富士見台含め富士山の展望がいい地点が3箇所ほどあります。 鎖場はありませんが、岩稜の急登、急坂やはしごがあります。 【つづら岩〜馬頭刈山山頂】 通常の山道と岩稜のミックスでアップダウンが多いです。 道はハッキリとしているので迷うことはないと思いますが、 狭いのですれ違い時は注意しましょう。 途中の鶴脚山のピークは狭いですが、馬頭刈山のピークは広く、 ベンチもあります。 【馬頭刈山山頂〜瀬音の湯】 ここからは下り道ですが、結構長いです。 高明山山頂は下山道脇にあり、見逃してしまうかもしれません。 瀬音の湯に下るまでにいくつかピークを越える必要があります。 両脇に民家が見え始めても中々下山できません。 あと少し、という尾根を下りきると温泉到着です。 ※全行程を通して羽虫が多いです。特にハエ。 春になって動物の動きが盛んだからでしょうか。 【温泉】 秋川渓谷 瀬音の湯 基本料金:3時間800円です。 営業時間10:00〜22:00(受付21:00まで) 詳しくはこちら → http://www.seotonoyu.jp/ |
写真
車が駐車待ちの行列を作っていたので、入れるかなぁと思いましたが、すぐ入れました。ラッキー!太鼓のお囃子は瀬音の湯からでした。なにやらイベントしてました。
感想
カタクリの咲く奥多摩三山のひとつ、御前山に登ろうと思ったのが、
先週の鷹ノ巣山の下山中。六ツ石山から奥多摩湖へ下る時に前方にデカく見えたので。
奥多摩三山はまだ御前山と三頭山が未踏でしたし、カタクリが咲いているなら丁度良いと思いました。
念入りに計画して、御前山に登ったあとは湯久保尾根を下って、バスで瀬音の湯へ行くはずでした。
先日の登山で負傷した右膝のリハビリには丁度イイかな?と思って。
しかーし・・・。
。・゜・(ノД`)・゜・。
寝坊してしまったことで状況は一変。
あと一分電車に間に合わず、一瞬途方に暮れました。
どうしようかな、温泉には入りたいしなー、と山と高原地図を眺めていると、
ひとつの尾根に目が止まりました。大岳山に連なる『馬頭刈尾根』でした。
前回少しだけ歩いたルートですが途中で外れてしまったので、丁度イイと思いました。
すぐさま電車とバスの時刻表をチェックしたら問題ありませんでした( ^ω^ )
自分の時間管理能力の低さを呪いましたが、楽しい山行にしたいと思いながら出発しました。
御岳山へケーブルカーで登り、大岳山直下まで歩いたあと、
馬頭刈尾根に入り、そのまま秋川渓谷 瀬音の湯まで下山、というルート。
分かってはいましたが、公共交通機関の人の多さがハンパないですね。
以前は基本平日休みだったので人が少ない平日登山が専らでしたが、
仕事内容が変わって土日の休みも取れるようになり、週末登山も最近多くなってきましたが、
まだ慣れないですね。こないだの奥多摩駅もすごかった。ディズニーランドか!?ってほどの人混みε-(´∀`; )
今回は右膝のリハビリ登山なので無理しないために、
武蔵御嶽神社本殿や大岳山山頂には登りませんでした。
ロックガーデンから芥場峠の登り道は少し疲れましたし、
大岳山荘までの道も岩稜があって大変でした。
時間も限られていたので、大岳山荘前の広場では長居せず、
すぐに馬頭刈尾根に進みました。
馬頭刈尾根はこれまでの混雑ぶりが嘘みたいに人がほとんどおらず、
尾根に入ってから下るまで10組前後しかすれ違いませんでした(=゜ω゜)ノ
よく晴れていて展望が良く、春霞の中とはいえ富士山も顔を見せてくれました!
ただ唯一のウィークポイントは羽虫。
なんでこんなにいるの!?ってくらいいて、おちおち休憩も出来ませんでした(´・Д・)」
あと富士見台を越えたあたりから両膝が痛くなってくるアクシデント。
リハビリどころか大ダメージ受けてました!泣
ストックを使って騙し騙し歩いてましたが、
馬頭刈尾根は岩稜のアップダウンが多いので、内心ビクビクしてました。
下りよりも登りの方が安心するなんてε-(´∀`; )
登りは痛くないんですが、下りが痛くなるんですよねー。
あと馬頭刈山からの下りはものすごく長く感じました。
実際リハビリとは思えない全行程13kmなんですけど、
両脇に街が見えてきてもまだあります。
これで何回も油断しました。油断すると疲れちゃいますね。
最終的に予想してた下山時間よりは早く下れましたが
両膝大爆笑!!泣、速やかに温泉に浸かりました。
私が温泉に入っている間も激混みでしたが、風呂上がりに外に出ると長蛇の列が。
待たずに入れてラッキーでした( ^ω^ )
風呂上がりは定番の生ビールと、物産店で買った鉄火巻き!!
どちらも最高にウマい。・゜・(ノД`)・゜・。
結構キツかったけど、愉しい山行でした。
帰宅中に吉祥寺に寄ってよく行く焼きとん屋で飲んでましたが、
この時に良き出会いがありました。それについてはまた今度〜。
写真の花の名前は追記していきます。
久しぶりです。馬頭刈尾根いいですね。まだ全部歩いて無いから羨ましい。転職したんですか?
krkdxさんお久しぶりぶりですね!笑
馬頭刈尾根がまさかあんなに岩稜が多いとは驚きでした。
歩き甲斐がありますよ(^^♪
次はまだ行ったことない浅間尾根に登ってみたいです( *´艸`)
仕事は変わってないですよー
いまは店舗ではなく本社にいます(^^)/
こんにちは
本社勤務になったのですねー!土日休みなら今度一緒にハイキングいきましょうよ♪
おはようございます。いつも返信遅くてすみません(>_<)
シフト制なので完全土日休みではないのですが、
休みが合えばぜひご一緒したいです!!
登りがかなりペースが遅いのでその分ご迷惑をお掛けしてしまうかもしれませんが
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する