ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4388496
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

水芭蕉 咲く尾瀬ヶ原を行く:鳩待峠⇔見晴&横田代

2022年06月12日(日) 〜 2022年06月13日(月)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:01
距離
27.9km
登り
530m
下り
520m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:58
休憩
0:11
合計
3:09
10:31
68
11:39
11:41
0
11:41
11:41
27
12:08
12:08
17
12:25
12:25
11
12:36
12:36
5
12:41
12:41
13
12:54
13:03
2
13:05
13:05
25
13:30
13:30
10
13:40
2日目
山行
4:19
休憩
0:29
合計
4:48
5:55
19
宿泊地
6:14
6:14
16
6:30
6:31
3
6:34
6:34
10
6:44
6:44
10
6:54
6:54
22
7:16
7:16
8
7:24
7:26
50
8:16
8:18
48
9:06
9:07
13
9:20
9:41
11
9:52
9:52
45
10:37
10:39
2
10:41
10:41
2
10:43
ゴール地点
天候 1日目:曇り時々小雨
2日目:曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
●高速バス(尾瀬号):新宿06:35 → 戸倉09:50頃(10:35到着予定が早くについた)
https://kan-etsu.net/publics/index/17/
●乗合タクシー:戸倉→鳩街峠(シーズン中なので人数が集まり次第、すぐに出発)
https://kan-etsu.net/publics/index/43/
【復路】
●尾瀬戸倉12:02 [関越交通:鎌田線] →上毛高原駅13:48
■上毛高原 14:22(とき322号) → 東京 15:28
その他周辺情報 ●尾瀬ぷらり館 戸倉の湯 https://www.tepco.co.jp/oze/iku/purari/
公共交通機関利用者にはありがたいお風呂。ただ入浴規制があり、土日は混雑しそう…な気がする。
GW以来の戸倉。すっかり緑が濃くなっている。
2022年06月12日 09:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/12 9:57
GW以来の戸倉。すっかり緑が濃くなっている。
予定より1時間も早く鳩街峠に到着♪小雨が降っているも、たくさんの人。雪山以外で鳩街峠から入山するのは初めて。
2022年06月12日 10:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/12 10:34
予定より1時間も早く鳩街峠に到着♪小雨が降っているも、たくさんの人。雪山以外で鳩街峠から入山するのは初めて。
シーズン中の尾瀬…こんなに人気だったとは!木道は滑りそうなので抜かすことはせず、花の写真を撮りながらゆっくり進む。
2022年06月12日 11:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/12 11:00
シーズン中の尾瀬…こんなに人気だったとは!木道は滑りそうなので抜かすことはせず、花の写真を撮りながらゆっくり進む。
咲き終わった延齢草
2022年06月12日 10:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/12 10:55
咲き終わった延齢草
オオカメノキ
2022年06月12日 11:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/12 11:06
オオカメノキ
ムラサキヤシオ!
2022年06月12日 11:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/12 11:07
ムラサキヤシオ!
シラネアオイはまだ蕾固し
2022年06月12日 11:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/12 11:12
シラネアオイはまだ蕾固し
水芭蕉を最初に見られるゾーンに突入。尾瀬ヶ原では水芭蕉、どれくらい咲いているのかなぁ〜と期待^^
2022年06月12日 11:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/12 11:20
水芭蕉を最初に見られるゾーンに突入。尾瀬ヶ原では水芭蕉、どれくらい咲いているのかなぁ〜と期待^^
サクラ…ミネサクラかな?思わず足が止まる。
2022年06月12日 11:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/12 11:33
サクラ…ミネサクラかな?思わず足が止まる。
当然のことながら、山ノ鼻も賑わっていた。
2022年06月12日 11:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/12 11:43
当然のことながら、山ノ鼻も賑わっていた。
GWに泊まった尾瀬ロッヂ。清潔感があり綺麗でご飯も美味しく、良い小屋だった。
2022年06月12日 11:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/12 11:44
GWに泊まった尾瀬ロッヂ。清潔感があり綺麗でご飯も美味しく、良い小屋だった。
冬の時の写真。今は階段登って小屋に入るが、冬は雪でその階段が無かったなぁ。
2022年04月30日 05:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
4/30 5:38
冬の時の写真。今は階段登って小屋に入るが、冬は雪でその階段が無かったなぁ。
湿原ゾーンへ足を踏み入れると水芭蕉がたくさん咲いていた。
2022年06月12日 11:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/12 11:45
湿原ゾーンへ足を踏み入れると水芭蕉がたくさん咲いていた。
去年の同じ時期にも尾瀬を訪れたが…水芭蕉が去年よりもたくさん咲いている!
2022年06月12日 11:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
6/12 11:46
去年の同じ時期にも尾瀬を訪れたが…水芭蕉が去年よりもたくさん咲いている!
ただ日曜日ということもあり人も多く…ゆっくり写真は撮れなかった。
2022年06月12日 11:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/12 11:49
ただ日曜日ということもあり人も多く…ゆっくり写真は撮れなかった。
なんと水芭蕉が、完全水没。ちょっと苦しそう・・・。
2022年06月12日 11:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/12 11:53
なんと水芭蕉が、完全水没。ちょっと苦しそう・・・。
正面に燧ヶ岳が見えるはずが…存在を完全に消している。
2022年06月12日 11:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/12 11:54
正面に燧ヶ岳が見えるはずが…存在を完全に消している。
雨は止み、時々青空も覗いていた。
2022年06月12日 12:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/12 12:02
雨は止み、時々青空も覗いていた。
振り返ると至仏山。見えそうで、全部見せてはくれない…。
2022年06月12日 12:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/12 12:08
振り返ると至仏山。見えそうで、全部見せてはくれない…。
多くの人がレインコートを着て歩いていた。時々吹く風が少し冷たかった事もあり、レインコートを着ていても暑くなかった。
2022年06月12日 12:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/12 12:12
多くの人がレインコートを着て歩いていた。時々吹く風が少し冷たかった事もあり、レインコートを着ていても暑くなかった。
カエルの鳴き声がよく聞こえたので、その正体を見たかったが…これはイモリ?
2022年06月12日 12:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/12 12:34
カエルの鳴き声がよく聞こえたので、その正体を見たかったが…これはイモリ?
歩荷さんと擦れ違う。荷物が濡れないようブルーシートを巻き付けていたが…悪天候時の歩荷は、大変すぎだろう(^^;)
2022年06月12日 12:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/12 12:36
歩荷さんと擦れ違う。荷物が濡れないようブルーシートを巻き付けていたが…悪天候時の歩荷は、大変すぎだろう(^^;)
龍宮小屋が見えてきた辺から、リュウキンカの花が目立った。
2022年06月12日 12:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/12 12:52
龍宮小屋が見えてきた辺から、リュウキンカの花が目立った。
黄色い花は元気を貰える感じがして、好き。
2022年06月12日 12:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/12 12:53
黄色い花は元気を貰える感じがして、好き。
東電小屋へと続く木道の方へ、少し足を伸ばしてみた。木道と地面の段差が少なく、写真を撮りやすかった(^o^)
2022年06月12日 13:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/12 13:00
東電小屋へと続く木道の方へ、少し足を伸ばしてみた。木道と地面の段差が少なく、写真を撮りやすかった(^o^)
生育中のワタスゲ。よってホワホワ感が少なめw
2022年06月12日 12:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/12 12:59
生育中のワタスゲ。よってホワホワ感が少なめw
ヒメシャクナゲ
この花も小さいけれど、存在感はある。花の形はサラサドウダンに似ている。
2022年06月12日 11:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/12 11:58
ヒメシャクナゲ
この花も小さいけれど、存在感はある。花の形はサラサドウダンに似ている。
ミツバオウレン…かな。
2022年06月12日 13:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/12 13:01
ミツバオウレン…かな。
小さいけれど、存在感を放っていたタテヤマリンドウ。
2022年06月12日 13:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/12 13:01
小さいけれど、存在感を放っていたタテヤマリンドウ。
こちらも後数日もしたら、一気に咲きそうだった。
2022年06月12日 13:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/12 13:02
こちらも後数日もしたら、一気に咲きそうだった。
ショウジョウバカマも点在していた。
2022年06月12日 13:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/12 13:02
ショウジョウバカマも点在していた。
晴れていたら最高だったなぁ〜と想いながらパチリ。
2022年06月12日 13:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/12 13:04
晴れていたら最高だったなぁ〜と想いながらパチリ。
龍宮小屋を通過した直後。
この先の橋を渡ると、群馬県から福島県になる。
2022年06月12日 13:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/12 13:08
龍宮小屋を通過した直後。
この先の橋を渡ると、群馬県から福島県になる。
福島県側の湿原の方が、緑が濃い?
2022年06月12日 13:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/12 13:16
福島県側の湿原の方が、緑が濃い?
小さな水辺には、水芭蕉が綺麗に咲いていた。
2022年06月12日 13:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/12 13:18
小さな水辺には、水芭蕉が綺麗に咲いていた。
形も良い♪
2022年06月12日 13:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/12 13:19
形も良い♪
満足〜 ( *´艸`)
2022年06月12日 13:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/12 13:19
満足〜 ( *´艸`)
そして青空と眩しいほどの陽射し。このまま晴れて欲しかったが、夕方から小雨となった。
2022年06月12日 13:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/12 13:19
そして青空と眩しいほどの陽射し。このまま晴れて欲しかったが、夕方から小雨となった。
見晴の小屋’sが見えてきた。燧ヶ岳は相変わらず雲の中。
2022年06月12日 13:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/12 13:25
見晴の小屋’sが見えてきた。燧ヶ岳は相変わらず雲の中。
右側の可愛い小屋は「弥四郎小屋」
2022年06月12日 13:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/12 13:31
右側の可愛い小屋は「弥四郎小屋」
弥四郎小屋脇のミネサクラ
2022年06月12日 13:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/12 13:33
弥四郎小屋脇のミネサクラ
私が滞在したのは弥四郎小屋のすぐ裏にある「原の小屋」
2022年06月13日 05:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/13 5:54
私が滞在したのは弥四郎小屋のすぐ裏にある「原の小屋」
今回、ゲストハウスの部屋を選択。寝袋&マットは持参となるが、お風呂も入れて4000円なり。快適だった〜
2022年06月12日 13:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/12 13:44
今回、ゲストハウスの部屋を選択。寝袋&マットは持参となるが、お風呂も入れて4000円なり。快適だった〜
原の小屋向かいにある尾瀬小屋で、おやつタイム。これがお洒落な空間が用意されており…
2022年06月12日 14:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/12 14:09
原の小屋向かいにある尾瀬小屋で、おやつタイム。これがお洒落な空間が用意されており…
そこで頂いたフレンチトースト&珈琲は、絶品でした♪
2022年06月12日 14:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/12 14:10
そこで頂いたフレンチトースト&珈琲は、絶品でした♪
尾瀬小屋でのんびりした後は、周囲をぶらぶら〜
2022年06月12日 16:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/12 16:55
尾瀬小屋でのんびりした後は、周囲をぶらぶら〜
桧枝岐小屋前に花壇?があり、そこで見つけたキヌガサソウ。
2022年06月12日 17:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/12 17:09
桧枝岐小屋前に花壇?があり、そこで見つけたキヌガサソウ。
エゾムラサキ…みたいだけど、何だろう。
2022年06月12日 14:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/12 14:44
エゾムラサキ…みたいだけど、何だろう。
原の小屋近くにサンカヨウ!数輪咲いていた。
2022年06月12日 17:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/12 17:10
原の小屋近くにサンカヨウ!数輪咲いていた。
17時半頃から夕飯準備。小屋内火気厳禁なので外で食材を温め、その後小屋の中へ。
2022年06月12日 17:32撮影 by  SH-M17, SHARP
2
6/12 17:32
17時半頃から夕飯準備。小屋内火気厳禁なので外で食材を温め、その後小屋の中へ。
テント泊するようになって知ったレトルト食品。味が濃いけれど、お肉系は美味しくて驚く。
2022年06月12日 17:47撮影 by  SH-M17, SHARP
3
6/12 17:47
テント泊するようになって知ったレトルト食品。味が濃いけれど、お肉系は美味しくて驚く。
食後、夕日を期待するも…ちょっと空が赤らんだ程度だった。
2022年06月12日 18:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
6/12 18:39
食後、夕日を期待するも…ちょっと空が赤らんだ程度だった。
明日に期待し、20時前には眠りについた。
2022年06月12日 18:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/12 18:36
明日に期待し、20時前には眠りについた。
【2日目】朝は小鳥の鳴き声で目覚める。鳥達の寝床になっているのか、見晴小屋周辺は鳥が飛び交っていた。
2022年06月13日 04:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/13 4:27
【2日目】朝は小鳥の鳴き声で目覚める。鳥達の寝床になっているのか、見晴小屋周辺は鳥が飛び交っていた。
尾瀬小屋テラスの前で撮影。雪の山がチト可愛い。
2022年06月13日 04:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/13 4:28
尾瀬小屋テラスの前で撮影。雪の山がチト可愛い。
夕日同様、朝の空にもあまり変化なし( ;∀;)
2022年06月13日 04:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/13 4:36
夕日同様、朝の空にもあまり変化なし( ;∀;)
ただちょっぴり透け気味のサンカヨウを見れたのは、嬉しかった^^
2022年06月13日 04:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/13 4:42
ただちょっぴり透け気味のサンカヨウを見れたのは、嬉しかった^^
キクザキイチゲはお目覚め前・・・。
2022年06月13日 04:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/13 4:48
キクザキイチゲはお目覚め前・・・。
見晴テント場。一度利用したが、また利用したい素敵なテント場。
2022年06月13日 04:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/13 4:46
見晴テント場。一度利用したが、また利用したい素敵なテント場。
食事を済ませ、6時前には小屋を後にする。
薄っすらと日が出ているが…天気は微妙。
2022年06月13日 05:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/13 5:59
食事を済ませ、6時前には小屋を後にする。
薄っすらと日が出ているが…天気は微妙。
至仏山はこの日も、見えそうで完全には見えない( ;∀;)
2022年06月13日 06:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/13 6:07
至仏山はこの日も、見えそうで完全には見えない( ;∀;)
来る時は気が付かなかったチングルマ。
2022年06月13日 06:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/13 6:19
来る時は気が付かなかったチングルマ。
イワショウブ?
2022年06月13日 06:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/13 6:21
イワショウブ?
ニョッキ ニョッキ!
2022年06月13日 06:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/13 6:33
ニョッキ ニョッキ!
下ノ大堀川橋辺りでパチリ。
2022年06月13日 06:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/13 6:34
下ノ大堀川橋辺りでパチリ。
あと少しで燧ヶ岳が見えそうだったが、私が歩いている時には見えなかった。
2022年06月13日 06:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/13 6:47
あと少しで燧ヶ岳が見えそうだったが、私が歩いている時には見えなかった。
初日は人が多かった橋の上も、月曜早朝は静かだった。
2022年06月13日 06:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/13 6:56
初日は人が多かった橋の上も、月曜早朝は静かだった。
山ノ鼻が近づくにつれ、水芭蕉が再び目に付くようになる。
2022年06月13日 07:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/13 7:13
山ノ鼻が近づくにつれ、水芭蕉が再び目に付くようになる。
水辺を縁取るように水芭蕉が咲いているのが、良いなぁ〜と。
2022年06月13日 07:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/13 7:15
水辺を縁取るように水芭蕉が咲いているのが、良いなぁ〜と。
水芭蕉とリュウキンカ。
2022年06月13日 07:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/13 7:10
水芭蕉とリュウキンカ。
遠目からだが、水芭蕉が咲き乱れる様はなかなか^^
2022年06月13日 07:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/13 7:16
遠目からだが、水芭蕉が咲き乱れる様はなかなか^^
山ノ鼻まで戻ってきた。
2022年06月13日 07:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/13 7:17
山ノ鼻まで戻ってきた。
山はやはり静かな方が…良いかな。
2022年06月13日 07:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/13 7:35
山はやはり静かな方が…良いかな。
咲いたシラネアオイが見れなかったのは、ちょっと残念。
2022年06月13日 07:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/13 7:49
咲いたシラネアオイが見れなかったのは、ちょっと残念。
8時15分頃に鳩待峠に到着。時間があるので・・・
2022年06月12日 10:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/12 10:33
8時15分頃に鳩待峠に到着。時間があるので・・・
アヤメ平まで行くのはしんどそうなので、横田代までピストンすることにする^^
2022年06月13日 10:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/13 10:40
アヤメ平まで行くのはしんどそうなので、横田代までピストンすることにする^^
出だしはちょっと登りだったが、その後は歩き易い山道。
2022年06月13日 08:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/13 8:20
出だしはちょっと登りだったが、その後は歩き易い山道。
登山口から30分も歩くと残雪がチラホラ。
2022年06月13日 08:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/13 8:49
登山口から30分も歩くと残雪がチラホラ。
川のような場所もあった。ここはなかなかの泥濘だった(^^;)
2022年06月13日 08:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/13 8:56
川のような場所もあった。ここはなかなかの泥濘だった(^^;)
横田代手前は、ガッツリ雪が残っていた。スパイク無くても歩けるが、木道は恐ろしいほど滑りやすかった。
2022年06月13日 09:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/13 9:07
横田代手前は、ガッツリ雪が残っていた。スパイク無くても歩けるが、木道は恐ろしいほど滑りやすかった。
展望が拓ける。このちょっと先が横田代
2022年06月13日 09:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/13 9:19
展望が拓ける。このちょっと先が横田代
振り返ると至仏山♪
2022年06月13日 09:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/13 9:27
振り返ると至仏山♪
そして山ノ鼻で見たよりも、ちょっと小さめ水芭蕉。
2022年06月13日 09:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/13 9:20
そして山ノ鼻で見たよりも、ちょっと小さめ水芭蕉。
こちらの方が季節が10日程遅いのだろうか。
2022年06月13日 09:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/13 9:22
こちらの方が季節が10日程遅いのだろうか。
アヤメ平まで行くか、帰りにお風呂に入るか…しばし悩み、後者を選択。アヤメ平はまた来年ってことで^^
2022年06月13日 09:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/13 9:29
アヤメ平まで行くか、帰りにお風呂に入るか…しばし悩み、後者を選択。アヤメ平はまた来年ってことで^^
最後に至仏山の山頂部も見れて、満足な旅となった。
2022年06月13日 09:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/13 9:33
最後に至仏山の山頂部も見れて、満足な旅となった。
ただ最後の最後、考え事していて木道で尻もちをつく。息が止まりかけた(-_-;)
2022年06月13日 10:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
6/13 10:14
ただ最後の最後、考え事していて木道で尻もちをつく。息が止まりかけた(-_-;)
戸倉に戻り「尾瀬ぷらり館」でお風呂に入り、帰宅。
2022年06月13日 11:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/13 11:49
戸倉に戻り「尾瀬ぷらり館」でお風呂に入り、帰宅。
撮影機器:

感想

去年6/10に日帰りで尾瀬に行った。天気に恵まれ、楽しい山旅だった。ただ水芭蕉のピークは過ぎていて…今年こそは、水芭蕉が咲き誇っている時期に訪れたいと思っていた。レコを見ていたら、去年よりも開花時期が遅い模様。
6/13(月)の天気が良さそうだった&「原の小屋」で今年からゲストハウススタイルの宿泊が始まったという記事を目にし、そこに泊まってみたくて決行となった。

鳩待峠から入山したが、人の多さにびっくり。紅葉時期の高尾山と比較できそうなくらいの、人の多さだった。登山者よりも観光客の方が、多かったようにも感じた。
お目当ての水芭蕉は、ピークを少し超えたくらいかもしれないが…私は十分満足できた^^
ただ天気は小雨ぱらつく、どんより天気だった。まぁ梅雨入りしているのだから、当然といえば当然か。あの程度で済んだのだから、寧ろラッキーだったかもしれない。

そして「原の小屋」のゲストハウスは、良かった。見晴テント泊も良いけれど、天気がはっきりしないような時期には小屋泊はありがたい。何と言ってもお風呂にも入れるし。お薦めである。
食事は自炊にしたが、近くの「尾瀬小屋」で豪華ディナーがいただけそうなので、次回は利用してみようかなぁ〜と思った次第。

帰りはアヤメ平経由で鳩待峠に戻るか、行きと同じ道を戻るかで迷ったが…山ノ鼻でもう一度ゆっくりと水芭蕉が見たかったので、ピストンとした。
ただ戻った時間が早かったので、横田代まで足を伸ばした。

横田代、良い場所だった。次回はこのコースを歩いてみたい。
ただここで「67歳 登山2回目」という男性2人と遭遇。アヤメ平・龍宮小屋を経由して鳩待峠に戻る予定だけど「行けるかな?」と聞かれる。
聞けば7時半から歩き始め、2時間かかって横田代とのこと。
鳩待峠まで行くのはかなり厳しいと思うから、アヤメ平まで行って戻った方が良いとは薦めたけれど・・・1人の男性が「いざとなったら転がって降りるから大丈夫」とよく分からんことを言っていた。「ニュースにはならないようにしてください」と言って別れたが・・・アプリで時間を算出してあげれば良かったなぁ〜とか、考えていたら。木道で尻もちをついてしまった。他人の心配より、自分の心配(涙)滑りやすい木道で余計なことを考えていたことを反省。
最後の最後がイケてなかったが、総じて楽しい旅となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:374人

コメント

尾瀬ケ原にはしばらく行けていないので羨ましい限りなのでレコで楽しませてもらいました。
最後は油断してしまいましたかね?
2022/6/19 11:28
smiyabeさん こんばんは〜。
今年は雪景色の尾瀬も見れたので、全季節制覇したいところです。
一番狙っているのは秋です。紅葉した尾瀬を是非見てみたいです。

最後は・・・油断というより集中力欠如ですね。
転倒するまでは「講習の成果でてるかも?♪」何て思ったりもしましたが
幻でした(涙)
2022/6/20 23:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら