ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 439173
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大菩薩嶺&小金沢山(2014m)

2014年05月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.8km
登り
1,498m
下り
1,498m

コースタイム

ポイント    到着-出発[CT/標準CT]
上日川峠    0750   [20/30]
小屋平     0810   [50/70]
石丸峠     0900   [50/80]
小金沢山    0950-1000[45/60]
石丸峠     1045   [25/30]
大菩薩峠    1110   [30/55]
雷石      1140-1230[10/10]
大菩薩嶺山頂  1240   [45/60]
丸川峠     1325   [60/75]
丸川峠登山口  1425   [70/105]
上日川峠登山口 1535
合計行動時間  7時間45分[6時間45分/9時間35分]
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上日川峠第3駐車場。
登山口からほんの少し離れていますが、駐車しやすいです。
午前7時30分でかなりいっぱいです。
コース状況/
危険箇所等
○全般…しっかりと整備され、道標も数多い登山道となっています。
○上日川峠〜小金沢山…そこそこ雪が残っていますが、トレースはばっちりです。
○小金沢山〜大菩薩嶺…とても歩きやすい整備された道です。
○大菩薩嶺〜丸川峠…そこそこ雪が残っています。細い個所もあるので要注意です。
○丸川峠〜上日川峠…しっかりと整備された道です。途中車道を部分的に通ります。
石丸峠方面に向かってスタート
2014年05月03日 07:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 7:49
石丸峠方面に向かってスタート
歩きやすい登山道が続きます。
2014年05月03日 08:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:06
歩きやすい登山道が続きます。
木屋平では一度車道を横切ります。
2014年05月03日 08:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:10
木屋平では一度車道を横切ります。
大菩薩湖です。だいぶ高度を上げてきました。
2014年05月03日 08:24撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:24
大菩薩湖です。だいぶ高度を上げてきました。
所々崩落しているようです。
2014年05月03日 08:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 8:25
所々崩落しているようです。
登山道も崩落したようです。
2014年05月03日 08:26撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 8:26
登山道も崩落したようです。
登山道口が移動していました。
2014年05月03日 08:26撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 8:26
登山道口が移動していました。
こちらが新しい登山道口です。
2014年05月03日 08:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:28
こちらが新しい登山道口です。
富士山がきれいに見えます。
2014年05月03日 08:51撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
28
5/3 8:51
富士山がきれいに見えます。
南アルプスも。テンションあがりまくり↑↑
2014年05月03日 09:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/3 9:06
南アルプスも。テンションあがりまくり↑↑
目指す小金沢山。
2014年05月03日 09:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/3 9:06
目指す小金沢山。
この時期でも結構雪が残っています。
2014年05月03日 09:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:17
この時期でも結構雪が残っています。
小金沢山山頂 2014m。山梨百名山です。
山頂は広くありません。
2014年05月03日 09:51撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/3 9:51
小金沢山山頂 2014m。山梨百名山です。
山頂は広くありません。
ここからも富士山と
2014年05月03日 09:51撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/3 9:51
ここからも富士山と
南アルプスと
2014年05月03日 09:53撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 9:53
南アルプスと
奥多摩方面(雲取山など)もはっきり見えます。
2014年05月03日 09:52撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 9:52
奥多摩方面(雲取山など)もはっきり見えます。
青い空に一筋の飛行機雲。
2014年05月03日 10:52撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 10:52
青い空に一筋の飛行機雲。
介山荘です。バッチが結構売れていました。
2014年05月03日 11:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:10
介山荘です。バッチが結構売れていました。
大菩薩峠。かなり人が多いです。
2014年05月03日 11:12撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/3 11:12
大菩薩峠。かなり人が多いです。
雷岩で昼食。
2014年05月03日 12:30撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 12:30
雷岩で昼食。
憧れの有名ブロガーげんさんのようにまずはパッケージの撮影。
2014年05月03日 11:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/3 11:49
憧れの有名ブロガーげんさんのようにまずはパッケージの撮影。
しかし、自分の場合は温めるだけで何のひと手間も加えることができません。
2014年05月03日 12:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/3 12:03
しかし、自分の場合は温めるだけで何のひと手間も加えることができません。
それでもおいしそうにできました。
2014年05月03日 12:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
5/3 12:05
それでもおいしそうにできました。
エネルギーチャージをして出発。
2014年05月03日 12:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/3 12:08
エネルギーチャージをして出発。
大菩薩嶺山頂 2057m。日本百名山です。
ここから先はだいぶ人が減ります。
2014年05月03日 12:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/3 12:39
大菩薩嶺山頂 2057m。日本百名山です。
ここから先はだいぶ人が減ります。
北側斜面ではしばらく雪が続きます。
2014年05月03日 12:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 12:46
北側斜面ではしばらく雪が続きます。
2014年05月03日 13:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:06
ジブリの森のような素敵な場所。
2014年05月03日 13:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/3 13:10
ジブリの森のような素敵な場所。
丸川荘前の絶景ポイント
2014年05月03日 13:24撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 13:24
丸川荘前の絶景ポイント
丸鍋で有名な丸川壮です。
この鍋はおいしいご飯が炊けるそうで、有名ブロガーさんが丸鍋を持ち寄って楽しいパーティをされているそうです。
2014年05月03日 13:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/3 13:25
丸鍋で有名な丸川壮です。
この鍋はおいしいご飯が炊けるそうで、有名ブロガーさんが丸鍋を持ち寄って楽しいパーティをされているそうです。
メニュー。
2014年05月03日 13:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/3 13:25
メニュー。
バターナイフやマグなど興味を引くものが多数。
2014年05月03日 13:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 13:25
バターナイフやマグなど興味を引くものが多数。
丸川峠からは少し急な下りがつづきます。
2014年05月03日 13:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:39
丸川峠からは少し急な下りがつづきます。
ツツジ。
2014年05月03日 13:55撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/3 13:55
ツツジ。
渓流沿いの新緑が美しい。
2014年05月03日 14:15撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 14:15
渓流沿いの新緑が美しい。
道の左側にお地蔵さんが見えたら右手の橋を渡ります。
途中親切なおじさんが教えてくれました。感謝。
2014年05月03日 14:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 14:39
道の左側にお地蔵さんが見えたら右手の橋を渡ります。
途中親切なおじさんが教えてくれました。感謝。
2014年05月03日 14:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:39
こんな感じの所を500mほど上がっていきます。ラストスパート。
2014年05月03日 14:52撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:52
こんな感じの所を500mほど上がっていきます。ラストスパート。
本日のゴール。ロッジ長兵衛、いい感じです。
2014年05月03日 15:44撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 15:44
本日のゴール。ロッジ長兵衛、いい感じです。
テン場もにぎわっていました。
2014年05月03日 15:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/3 15:45
テン場もにぎわっていました。

感想

皆さん、大菩薩峠方面へ出発されましたが、自分は石丸峠方面へ。
目指すは小金沢山。全然知らない山だったんですが、2014年だし2014mの山に登ろうということでまずはこちらに向かってスタート。
はじめは少し下ります。歩きやすい道なのでウォーミングアップにちょうどいいです。
木屋平まで来るといったん車道に出ます。
ここから高度を上げていくと木々の間から大菩薩湖が見えてきます。
更に進むと日本一の富士山と雄大な南アルプスが見えます。
綺麗に見ることができて天気に感謝!!
そして小金沢山の北側斜面では雪が残っていました。この時期にこのぐらいの山で雪を歩けるのはラッキー。アイゼンを付けるような雪ではないのですが、滑るものは滑るのでストックがあると安心かもしれません。また、時折踏み抜くこともあるのでスパッツもあるといいかもしれません。
小金沢山頂(2014m)は広くはありません。
富士山と南アルプスを見ながらしばしコーヒーブレイク。このひと時がとても幸せ。
この先の雁ヶ腹摺山へ行かれる方も数人いらっしゃいました。自分は戻って大菩薩嶺を目指します。
大菩薩峠からはかなり人が増えます。やはり日本百名山の力はすごいです。
雷岩で昼食タイム。多くの方が絶景をおかずに昼食をとっています。最近はカップラーメンばかりでしたが、今日は久しぶりにバーナーを持参。ただ温めるだけという点では大差ありませんが、いつもと少し違うというだけでとってもおいしかった。
大菩薩嶺(2057m)の北側斜面でも雪が残っていました。滑りますし、細い部分もあるので注意が必要です。
こちら側は樹林帯であまり眺望が良くありません。
丸川山荘の先は少し急な下りです。膝を痛め無いように注意しながら下りました。
丸川峠から上日川峠へ最後の登りが待っています。この登りが疲れた体には堪えます。

今回は2014年にかけて2014mということで小金沢山に登りましたが、2014mでなければ名前すら知らなかったかもしれません。実際登ってみると気持ちのいい笹尾根や樹林帯などいろいろな表情を見せてくれるとてもいい山でした。
ルートとしても午前中に眺望のいい方面から回ることができていい回り方だったと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1008人

コメント

美味しそう!
はじめまして!
ごはんとても美味しそうです
今度、私も真似させていただきます
お互い山と山メシを楽しみましょう
2014/5/11 20:58
Re:美味しそう!
はじめまして!
コメントありがとうございます。
山で食べるごはんって何食べてもおいしいですよね。
これからもおいしい山めしを楽しみましょう!
2014/5/11 21:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら