大菩薩嶺&小金沢山(2014m)


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,498m
- 下り
- 1,498m
コースタイム
上日川峠 0750 [20/30]
小屋平 0810 [50/70]
石丸峠 0900 [50/80]
小金沢山 0950-1000[45/60]
石丸峠 1045 [25/30]
大菩薩峠 1110 [30/55]
雷石 1140-1230[10/10]
大菩薩嶺山頂 1240 [45/60]
丸川峠 1325 [60/75]
丸川峠登山口 1425 [70/105]
上日川峠登山口 1535
合計行動時間 7時間45分[6時間45分/9時間35分]
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口からほんの少し離れていますが、駐車しやすいです。 午前7時30分でかなりいっぱいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○全般…しっかりと整備され、道標も数多い登山道となっています。 ○上日川峠〜小金沢山…そこそこ雪が残っていますが、トレースはばっちりです。 ○小金沢山〜大菩薩嶺…とても歩きやすい整備された道です。 ○大菩薩嶺〜丸川峠…そこそこ雪が残っています。細い個所もあるので要注意です。 ○丸川峠〜上日川峠…しっかりと整備された道です。途中車道を部分的に通ります。 |
写真
感想
皆さん、大菩薩峠方面へ出発されましたが、自分は石丸峠方面へ。
目指すは小金沢山。全然知らない山だったんですが、2014年だし2014mの山に登ろうということでまずはこちらに向かってスタート。
はじめは少し下ります。歩きやすい道なのでウォーミングアップにちょうどいいです。
木屋平まで来るといったん車道に出ます。
ここから高度を上げていくと木々の間から大菩薩湖が見えてきます。
更に進むと日本一の富士山と雄大な南アルプスが見えます。
綺麗に見ることができて天気に感謝!!
そして小金沢山の北側斜面では雪が残っていました。この時期にこのぐらいの山で雪を歩けるのはラッキー。アイゼンを付けるような雪ではないのですが、滑るものは滑るのでストックがあると安心かもしれません。また、時折踏み抜くこともあるのでスパッツもあるといいかもしれません。
小金沢山頂(2014m)は広くはありません。
富士山と南アルプスを見ながらしばしコーヒーブレイク。このひと時がとても幸せ。
この先の雁ヶ腹摺山へ行かれる方も数人いらっしゃいました。自分は戻って大菩薩嶺を目指します。
大菩薩峠からはかなり人が増えます。やはり日本百名山の力はすごいです。
雷岩で昼食タイム。多くの方が絶景をおかずに昼食をとっています。最近はカップラーメンばかりでしたが、今日は久しぶりにバーナーを持参。ただ温めるだけという点では大差ありませんが、いつもと少し違うというだけでとってもおいしかった。
大菩薩嶺(2057m)の北側斜面でも雪が残っていました。滑りますし、細い部分もあるので注意が必要です。
こちら側は樹林帯であまり眺望が良くありません。
丸川山荘の先は少し急な下りです。膝を痛め無いように注意しながら下りました。
丸川峠から上日川峠へ最後の登りが待っています。この登りが疲れた体には堪えます。
今回は2014年にかけて2014mということで小金沢山に登りましたが、2014mでなければ名前すら知らなかったかもしれません。実際登ってみると気持ちのいい笹尾根や樹林帯などいろいろな表情を見せてくれるとてもいい山でした。
ルートとしても午前中に眺望のいい方面から回ることができていい回り方だったと思います。
はじめまして!
ごはんとても美味しそうです
今度、私も真似させていただきます
お互い山と山メシを楽しみましょう
はじめまして!
コメントありがとうございます。
山で食べるごはんって何食べてもおいしいですよね。
これからもおいしい山めしを楽しみましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する