ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 439178
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

猿橋駅〜百蔵山〜扇山〜鳥沢駅 暑さでバテバテ

2014年05月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:03
距離
14.9km
登り
1,308m
下り
1,314m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:39:猿橋駅
9:36:山の神
11:04-11:52:百蔵山山頂
12:23:宮谷分岐
14:05:大久保山
14:22-14:40:扇山
16:39:鳥沢駅
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
猿橋駅より百蔵山登山口までバスがあります。
利用すると30分程度、舗装道歩きが短縮できます。
http://www.yamanashibus.com/
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
全体的に歩きやすくよく整備された登山道ですが
扇山から梨の木平への道の一部が雪渓の崩落により崩れています。
通行に支障はありませんが注意が必要です。
登山ポストは百蔵山の登山道に入ってすぐ(山の神神社のちょっと先)にありました。
地元の「味噌タレやきとん駅」の5時台に電車に乗り8:22に中央線の猿橋駅に到着しました。
今日は「美味しい楽しいニコニコ登山部」(部長兼部員1名+幽霊部員1名)初の電車でのハイキングです。幽霊部員は本日も欠席です。(^-^)
2014年05月02日 08:39撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
5/2 8:39
地元の「味噌タレやきとん駅」の5時台に電車に乗り8:22に中央線の猿橋駅に到着しました。
今日は「美味しい楽しいニコニコ登山部」(部長兼部員1名+幽霊部員1名)初の電車でのハイキングです。幽霊部員は本日も欠席です。(^-^)
とりあえず、朝ご飯抜きだったのでコンビニで買ったおにぎりとパンを食べながら歩きます。
青空がきれい。中央高速の向こうに今日登る百蔵山と扇山がきれいに見えます。
2014年05月02日 08:47撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
5/2 8:47
とりあえず、朝ご飯抜きだったのでコンビニで買ったおにぎりとパンを食べながら歩きます。
青空がきれい。中央高速の向こうに今日登る百蔵山と扇山がきれいに見えます。
ずっと上りの舗装路を1時間近く歩くんです。なんか今日はすごく暑いんですけど。(´Д` )
とりあえず、総合グラウンドに向かって歩きます。
2014年05月02日 08:54撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/2 8:54
ずっと上りの舗装路を1時間近く歩くんです。なんか今日はすごく暑いんですけど。(´Д` )
とりあえず、総合グラウンドに向かって歩きます。
総合グラウンドのあたりを左に入ります。
2014年05月02日 09:13撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/2 9:13
総合グラウンドのあたりを左に入ります。
総合グラウンドの前をひたすら百蔵山に向かって舗装路を歩きます。
2014年05月02日 09:14撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
5/2 9:14
総合グラウンドの前をひたすら百蔵山に向かって舗装路を歩きます。
ここでどっちに行こうか迷いましたが、地図に右は急坂と書いてあったのと左には山の神という神社があったので、恒例の例の件をお願いするために左へ(^O^)
2014年05月02日 09:19撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/2 9:19
ここでどっちに行こうか迷いましたが、地図に右は急坂と書いてあったのと左には山の神という神社があったので、恒例の例の件をお願いするために左へ(^O^)
住宅の間を汗だくになりながら登ります。
この先で「美味しい楽しいニコニコ登山部」規則、”疲れたらすぐに休む”に則って、早くも1回目の休憩。
2014年05月02日 09:22撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/2 9:22
住宅の間を汗だくになりながら登ります。
この先で「美味しい楽しいニコニコ登山部」規則、”疲れたらすぐに休む”に則って、早くも1回目の休憩。
まっすぐ行って登山道に突入。
すぐに山の神神社と思われる建物発見。
しかし、門が締まっていてお参りはできませんでした。残念。(´Д` )
クマーとか、ハクビシンはとりあえず大丈夫なようです。
2014年05月02日 09:36撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/2 9:36
まっすぐ行って登山道に突入。
すぐに山の神神社と思われる建物発見。
しかし、門が締まっていてお参りはできませんでした。残念。(´Д` )
クマーとか、ハクビシンはとりあえず大丈夫なようです。
ちょっと行ったところに登山ポストもありました。
2014年05月02日 09:40撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/2 9:40
ちょっと行ったところに登山ポストもありました。
水場もありました。
すでに500mlのペットボトルの一本目がほぼなくなっていたので助かりました。
冷たくて美味しい水です。
2014年05月02日 09:43撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/2 9:43
水場もありました。
すでに500mlのペットボトルの一本目がほぼなくなっていたので助かりました。
冷たくて美味しい水です。
植林帯の中を登って行きます。
けっこう、風が吹いていて、歩いていると上空を風が渡って行く音が聞こえます。こういうとき、いつも頭の中にはあのセリフが流れます。。。
「風が語りかける。うまい、うますぎる。。」
(´・_・`)
2014年05月02日 10:00撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/2 10:00
植林帯の中を登って行きます。
けっこう、風が吹いていて、歩いていると上空を風が渡って行く音が聞こえます。こういうとき、いつも頭の中にはあのセリフが流れます。。。
「風が語りかける。うまい、うますぎる。。」
(´・_・`)
おーーと。足元を見るとヘビさんが登山道を横断中です。見ていてもなかなか動かないので、こちらが先に行かさせていただきます。
2014年05月02日 10:07撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
5/2 10:07
おーーと。足元を見るとヘビさんが登山道を横断中です。見ていてもなかなか動かないので、こちらが先に行かさせていただきます。
周りが明るくなってきました。(^-^)
2014年05月02日 10:25撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/2 10:25
周りが明るくなってきました。(^-^)
おや、景色のいいところに出ました。
2014年05月02日 10:26撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/2 10:26
おや、景色のいいところに出ました。
10分前に休憩したばかりでしたが、「美味しい楽しいニコニコ登山部」の規則、”景色のいいところでは必ず休むに従って休憩いたします。
2014年05月02日 10:26撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
5/2 10:26
10分前に休憩したばかりでしたが、「美味しい楽しいニコニコ登山部」の規則、”景色のいいところでは必ず休むに従って休憩いたします。
うーん。富士山は一部分が雲に隠れてますね。
残念。
2014年05月02日 10:26撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
5/2 10:26
うーん。富士山は一部分が雲に隠れてますね。
残念。
こちらは倉岳山のほうかな。
2014年05月02日 10:27撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/2 10:27
こちらは倉岳山のほうかな。
少し登ると西側からのルートと合流しました。
もうちょっとで山頂です。
2014年05月02日 10:43撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/2 10:43
少し登ると西側からのルートと合流しました。
もうちょっとで山頂です。
おやおや。もう少しで山頂かも。
2014年05月02日 11:04撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/2 11:04
おやおや。もう少しで山頂かも。
山頂に到着です。
かなり広いです。
2014年05月02日 11:05撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/2 11:05
山頂に到着です。
かなり広いです。
明治維新と何か関係があるのでしょうか?
明治維新からもう100年も経つのか。。
月日が経つのは早いものですねえ。。
2014年05月02日 11:06撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/2 11:06
明治維新と何か関係があるのでしょうか?
明治維新からもう100年も経つのか。。
月日が経つのは早いものですねえ。。
大月市が定める秀麗富嶽十二景に選定されているようです。なんかちょっと、十二景全部に登ってみたくなるネーミングですね。
2014年05月02日 11:06撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/2 11:06
大月市が定める秀麗富嶽十二景に選定されているようです。なんかちょっと、十二景全部に登ってみたくなるネーミングですね。
ところで肝心の富士山は。。。
ありゃりゃ、ちょうど雪の部分から上が雲の中。。(´・_・`)
2014年05月02日 11:19撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/2 11:19
ところで肝心の富士山は。。。
ありゃりゃ、ちょうど雪の部分から上が雲の中。。(´・_・`)
これは三つ峠山??
ここにも登ってみたい。
2014年05月02日 11:21撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
5/2 11:21
これは三つ峠山??
ここにも登ってみたい。
アップにしたら少し透けて見えてます。(´Д` )
2014年05月02日 11:34撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/2 11:34
アップにしたら少し透けて見えてます。(´Д` )
なんとか雲が晴れないかと、50分も山頂で粘ったのですが、どんどん雲が流れてくるので、とりあえず、扇山に向かいます。
この分岐は左へ。。
2014年05月02日 11:55撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/2 11:55
なんとか雲が晴れないかと、50分も山頂で粘ったのですが、どんどん雲が流れてくるので、とりあえず、扇山に向かいます。
この分岐は左へ。。
きのこ。
2014年05月02日 11:57撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/2 11:57
きのこ。
結構な勢いで750m付近まで下って行きます。
下るってことはまた昇るっていうことですよねえ。
((((;゜Д゜))))
2014年05月02日 12:05撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/2 12:05
結構な勢いで750m付近まで下って行きます。
下るってことはまた昇るっていうことですよねえ。
((((;゜Д゜))))
空は青空。新緑が目に染みる。
今日もたくさんのウグイスが江戸家猫八さんよりも上手にホーホケキョと鳴いています。
2014年05月02日 12:26撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/2 12:26
空は青空。新緑が目に染みる。
今日もたくさんのウグイスが江戸家猫八さんよりも上手にホーホケキョと鳴いています。
大久保山への急登はかなりキツかった。
「美味しい楽しいニコニコ登山部」としては、”10分登って5分休む”10.05作戦”(私が勝手に命名)にて対抗してみました。
この作戦は無理しないで、山を登れるメリットがあるのですが、コースタイムを大幅にオーバーしてしまい、いつ、目的地に着くかわからないといういうデメリットがあります。(´・_・`)
2014年05月02日 12:52撮影 by  DMC-G2, Panasonic
3
5/2 12:52
大久保山への急登はかなりキツかった。
「美味しい楽しいニコニコ登山部」としては、”10分登って5分休む”10.05作戦”(私が勝手に命名)にて対抗してみました。
この作戦は無理しないで、山を登れるメリットがあるのですが、コースタイムを大幅にオーバーしてしまい、いつ、目的地に着くかわからないといういうデメリットがあります。(´・_・`)
そんなんで、ヘロヘロになりながら、なんとか大久保山に到着。
2014年05月02日 14:05撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/2 14:05
そんなんで、ヘロヘロになりながら、なんとか大久保山に到着。
大久保山から、扇山はすぐでした。
2014年05月02日 14:22撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/2 14:22
大久保山から、扇山はすぐでした。
扇山到着。
無数のハエと蚊の大群に迎えられました。(´・_・`)
2014年05月02日 14:22撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
5/2 14:22
扇山到着。
無数のハエと蚊の大群に迎えられました。(´・_・`)
秀麗富嶽十二景の6番目のようです。
2014年05月02日 14:24撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/2 14:24
秀麗富嶽十二景の6番目のようです。
肝心の富士山は、すっかり影を潜めてしまわれました。だいたいにして、この方角でいいのかあ??
2014年05月02日 14:27撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/2 14:27
肝心の富士山は、すっかり影を潜めてしまわれました。だいたいにして、この方角でいいのかあ??
山頂は無駄に広いです。
2014年05月02日 14:39撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/2 14:39
山頂は無駄に広いです。
東側。藤野とか上野原のほうかな?
2014年05月02日 14:40撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/2 14:40
東側。藤野とか上野原のほうかな?
富士山見えないので早々に退散します。
梨の平方面に向かって下ります。
2014年05月02日 14:46撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/2 14:46
富士山見えないので早々に退散します。
梨の平方面に向かって下ります。
植林帯をずんずん下ります。
2014年05月02日 14:58撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/2 14:58
植林帯をずんずん下ります。
途中、祠がありました。
「美味しい楽しいニコニコ登山部」としましては、今後の美味しい登山。。いや。登山の安全と、給料の件を。。。(´∀`)
2014年05月02日 15:11撮影 by  DMC-G2, Panasonic
2
5/2 15:11
途中、祠がありました。
「美味しい楽しいニコニコ登山部」としましては、今後の美味しい登山。。いや。登山の安全と、給料の件を。。。(´∀`)
登山道が雪渓によって一部崩壊していました。
でも気をつけておりれば大丈夫。
2014年05月02日 15:14撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/2 15:14
登山道が雪渓によって一部崩壊していました。
でも気をつけておりれば大丈夫。
舗装路に出ました。
標識ないのでとりあえず、右に行きます。
2014年05月02日 15:34撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/2 15:34
舗装路に出ました。
標識ないのでとりあえず、右に行きます。
ゴルフ場に沿って登ったり、下ったり。
2014年05月02日 15:36撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/2 15:36
ゴルフ場に沿って登ったり、下ったり。
左です。
2014年05月02日 15:59撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/2 15:59
左です。
随分きれいなところだと思ったら、桂川ウエルネスパークの中を歩いていました。
分岐を見逃してしまったようです。
2014年05月02日 16:02撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/2 16:02
随分きれいなところだと思ったら、桂川ウエルネスパークの中を歩いていました。
分岐を見逃してしまったようです。
よくわからないので、とりあえず、遊歩道に突入してみます。こういう状態を一般的には道に迷っているいいます。(´・_・`)
2014年05月02日 16:06撮影 by  DMC-G2, Panasonic
1
5/2 16:06
よくわからないので、とりあえず、遊歩道に突入してみます。こういう状態を一般的には道に迷っているいいます。(´・_・`)
適当に下っていくと中央高速が見えてきました。
2014年05月02日 16:15撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/2 16:15
適当に下っていくと中央高速が見えてきました。
側道を歩きます。
2014年05月02日 16:18撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/2 16:18
側道を歩きます。
おや、いつも寄る談合坂SAまで5kmか。談合坂SAでタコあげ(揚げてあるたこ焼きを串刺しにしたもの)を食べたい(´∀`)
2014年05月02日 16:28撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/2 16:28
おや、いつも寄る談合坂SAまで5kmか。談合坂SAでタコあげ(揚げてあるたこ焼きを串刺しにしたもの)を食べたい(´∀`)
「美味しい楽しいニコニコ登山部」(計1名)は無事に鳥沢駅に到着。無駄な道間違いで予定より30分遅れ。おかげでラッシュアワーに突入し、地元の「味噌タレやきとん駅」まで座れませんでした。
電車行は休日のほうがいいみたい。
2014年05月02日 16:39撮影 by  DMC-G2, Panasonic
5/2 16:39
「美味しい楽しいニコニコ登山部」(計1名)は無事に鳥沢駅に到着。無駄な道間違いで予定より30分遅れ。おかげでラッシュアワーに突入し、地元の「味噌タレやきとん駅」まで座れませんでした。
電車行は休日のほうがいいみたい。
撮影機器:

感想

5/2、休暇が取れたので出かけてきました。
この日は暑かったです。
百蔵山の登山道にたどり着くまでにへとへとになってしまいました。
山の中の道はそれなりに涼しかったです。風もありましたし。

何回か歩いた、笹尾根あたりから富士山を見ると、手前に前衛峰があって、下半分が隠れてしまいます。
「あの山がなかったらもっと富士山がきれいに見えるのに。。。」と何度も思った山。それが百蔵山と扇山でした。
そして今回この2つの山に登ってみようと思ったわけです。
前日雨だったので、きっと綺麗な富士山が見られると思ったのに、今ひとつでした。残念。
でもそのうち、秀麗富嶽十二景を制覇しようという新しい目標に目覚めた山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:724人

コメント

su-san2013さん、おはようございます!
電車で3時間くらいですか?
帰りはこちらの駅まで立ったままですか...。
それはそれはお疲れ様でした!

そこそこ遠いのでまだ登ったことはないのですが、本来は富士山がド~ンと見えるのでしょうか?
山頂も広々していて、気持ち良さそうですね♪
2014/5/5 5:36
Re: su-san2013さん、おはようございます!
ayamoekanoさんコメントありがとうございます。

電車で2時間半くらいですね。帰りは通勤通学時間帯だったので混んでいてけっこう疲れました。
電車に長時間乗って行く場合は休日のほうがいいのでしょうね。勉強になりました。
今回の山は他の方のレコを見ると富士山がどどーん見えてます。
私は、あんまり富士山と相性がよくないような気がしますね。
山頂は桜の木が植えてあって、もう少し時期が早いと富士山+桜でとても良さげな感じです。
そこで、ひびきのヤキトリがあれば、鬼に金棒ですね。(^O^)
2014/5/5 12:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鳴沢梨の木平扇山百蔵山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら