記録ID: 4392658
全員に公開
ハイキング
積丹・ニセコ・羊蹄山
日程 | 2022年06月12日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り後晴れ |
アクセス |
利用交通機関
登山者用駐車場(真狩キャンプ場)
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 緩急ある登山道、一部倒木あり 9合目先に雪渓あり(低温時はツボ足では不安かも?) |
---|---|
その他周辺情報 | ニセコ町 綺羅の湯(500円) |
過去天気図(気象庁) |
2022年06月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by waji-bb
毎年恒例となっている羊蹄山登山、お花の季節にはちょっと早いが今年は涼しいうちに登ってみよう。暑さが苦手なので・・・
今回は真狩ルートで。このコース、登った回数は少ないがそんなに嫌いじゃありません。まだ本格シーズン前なので本日は登山者も少な目で快適でした。
6月前半に登るのは初ですが、春〜初夏の花がそこそこ咲いていて楽しませてくれます。4合目を過ぎると雲海を抜けて青空が。この瞬間が気持ち良くて好きですねー。
いつものようにゆっくりペースながら順調に登り9合目先で大休止。東側は雲が上がって来てますが、風は弱いし気温も程良く快適であります。
お鉢は時計回りに歩いて賑わっている頂上へ。通算13回目の羊蹄山に登頂です。天気も良くて最高の羊蹄山日和ですねー(^^)
白い木の杖を持って登っているお爺さん(?)がおりました。山頂付近でスライドして、下山途中でおばちゃん達と話が弾んでいるところを追い越して、その後追い越されて、歩くの早い〜、元気だなぁと思いました。その方が5合目の倒木をノコギリで足場を作って通過しやすくしてくれました。ありがとうございますぅー。(仙人様と命名)
私にとっては難関の羊蹄山。大好きな山頂歩きは楽しいけど、下山時にはいつも足にきて辛い思いをします。毎年登っていますがいつまで登れるかな・・・。ともあれ、今年も無事登れてよかったです。ありがとうございました。
今回は真狩ルートで。このコース、登った回数は少ないがそんなに嫌いじゃありません。まだ本格シーズン前なので本日は登山者も少な目で快適でした。
6月前半に登るのは初ですが、春〜初夏の花がそこそこ咲いていて楽しませてくれます。4合目を過ぎると雲海を抜けて青空が。この瞬間が気持ち良くて好きですねー。
いつものようにゆっくりペースながら順調に登り9合目先で大休止。東側は雲が上がって来てますが、風は弱いし気温も程良く快適であります。
お鉢は時計回りに歩いて賑わっている頂上へ。通算13回目の羊蹄山に登頂です。天気も良くて最高の羊蹄山日和ですねー(^^)
白い木の杖を持って登っているお爺さん(?)がおりました。山頂付近でスライドして、下山途中でおばちゃん達と話が弾んでいるところを追い越して、その後追い越されて、歩くの早い〜、元気だなぁと思いました。その方が5合目の倒木をノコギリで足場を作って通過しやすくしてくれました。ありがとうございますぅー。(仙人様と命名)
私にとっては難関の羊蹄山。大好きな山頂歩きは楽しいけど、下山時にはいつも足にきて辛い思いをします。毎年登っていますがいつまで登れるかな・・・。ともあれ、今年も無事登れてよかったです。ありがとうございました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:430人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
アイゼン 雲海 ガス 急登 ナナカマド 軽アイゼン 三角点 避難小屋 シラネアオイ 雪渓 倒木 ヤマザクラ 白樺 シャクナゲ キバナシャクナゲ 外輪山 ツガザクラ マイヅルソウ イワベンケイ 橋 温泉 トラバース サンカヨウ登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
初めて羊蹄山を目指した時もwajiさんのレポートを参考にさせて頂きました。
そして、雲の上の存在のwajiさんのその時のお言葉通り、辛いのに毎年目指したくなるお山となりました。
羊蹄山はあと真狩コースだけが未踏のルートとなり、雪渓が無くなる頃を見計らって、今年、出来れば目指してみたいと思っております。
生きた情報ありがとうございました😊
羊蹄山は周囲から眺めてよし、登ってよし、とても魅力のある山ですよね。毎回長くて辛い下りで打ちのめされるのに、時が経つとまた登りたくなります。
真狩コースは他のルートと比べると緩やかな箇所が多いですが、その分距離が長いので楽なわけではありませんが、景色も良いので楽しめると思います。登山者が多いのは難ですが・・・
あと2週間もすれば雪渓も消えお花も沢山咲くので良い季節になりますね。
私は少しだけ山歴が長いだけで、全くもって雲の上の存在なんてことはありませんですよ。羊蹄山頂は雲海の上でしたが・・・笑
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する