ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 439268
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

新緑がまぶしい雲取山(日帰り三条の湯経由の周回ルートでヘロヘロ)

2014年05月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
Todd その他1人
GPS
--:--
距離
26.6km
登り
1,901m
下り
1,896m

コースタイム

5:20小袖登山口-7:05堂所-8:05七ツ石小屋(小休憩)-9:06七ツ石小屋上部分岐-9:25七ツ石山(山頂)着-9:31七ツ石山(山頂)発-9:48ブナ坂-10:22奥多摩小屋-11:23雲取山(山頂)着(大休憩)-12:44雲取山(山頂)発-13:10三条ダルミ-14:51三条の湯-15:23後山林道終点-16:23塩沢橋-17:01片倉橋-17:39雲取山・飛龍山登山口(国道)-17:42お祭山荘-17:55所畑バス停-18:26小袖乗越売地
天候 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車は小袖乗越の売地に駐車。5時に到着時すでに20台ほど停められていました。鴨沢集落からは土砂崩落のため車でのアクセスは今のところできません。国道沿いの駐車スペースはすでに一杯だったため、やむを得ず所畑バス停のあたりから九十九折の道をのぼり小袖乗越の売地へアクセスしました。道はやや狭いですが、一本道ですのでアクセスは難しくありません。できればここには停めたくなく、うろうろしてみましたが、国道や近辺の路肩はことごとく車で埋まっており、やむを得ずこちらへ停めることにしました。さすがGWです。
コース状況/
危険箇所等
○私たちが通過したコース上はアイゼンは不要です。                 
○特筆すべき危険個所はありませんでしたが、三条ダルミ〜三条の湯間は登山道が細く、崩落が始まっているような箇所がありますので注意が必要です。              
○三条の湯〜林道終点はとても整備された山道ですが、後山林道は舗装路と砂利道が交互に現れ、砂利道には落石と思われるかなりの大きさの石が多数転がっています。道路自体平坦とは言えず、車での侵入は絶対に無理です。(片倉橋のゲートが閉まっています。(落石通行止めの表示あり)車で侵入できるのは片倉橋までです。2台ほどハイカーのものと思われる車が駐車中でした。                                   
○林道終点から国道までは斜面が今にも崩落しそうに感じます。歩いている最中にパラパラと小石が落ちてくることもありましたので、通行時には注意しましょう。
○丹波山温泉のめこい湯の受付時間は18:00が最終で、それ以降は入れません。また、食事処のラストオーダーは18:30です。○奥多摩温泉もえぎの湯はHPでは4月〜6月は受付終了19:00となっていますが、GWの5月3日〜5月6日は20:30受付終了(入浴は21:30まで)となっており、こちらへ入浴することができました。ちなみに、こちらの食事のラストオーダーは20:00まででした。
朝5:00すぎの到着時、すでに20台ほどの車が駐車していました。
2014年05月03日 05:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/3 5:14
朝5:00すぎの到着時、すでに20台ほどの車が駐車していました。
相変わらず鴨沢からの道路は土砂崩落のため通行止めです。
2014年05月03日 05:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/3 5:14
相変わらず鴨沢からの道路は土砂崩落のため通行止めです。
さあ、小袖の登山口からスタートです。本日は海をこよなく愛するサーファーの友人の初登山です。よい登山になりますように!
2014年05月03日 05:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/3 5:21
さあ、小袖の登山口からスタートです。本日は海をこよなく愛するサーファーの友人の初登山です。よい登山になりますように!
山はすっかり春です。
2014年05月03日 06:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/3 6:50
山はすっかり春です。
新緑がきもちいい。
2014年05月03日 07:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/3 7:03
新緑がきもちいい。
水場の水量は豊富です。山頂でのコーヒー用に水を汲みました。
2014年05月03日 06:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/3 6:40
水場の水量は豊富です。山頂でのコーヒー用に水を汲みました。
かわいい紫。
2014年05月03日 08:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/3 8:04
かわいい紫。
富士山が見えました。朝はほぼ快晴でした。
2014年05月03日 07:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/3 7:23
富士山が見えました。朝はほぼ快晴でした。
富士山ズーム。
2014年05月03日 07:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/3 7:23
富士山ズーム。
七ツ石小屋に到着。バイオトイレが完成していました。
2014年05月03日 08:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/3 8:05
七ツ石小屋に到着。バイオトイレが完成していました。
七ツ石山頂上から富士山をのぞむ。
2014年05月03日 08:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/3 8:08
七ツ石山頂上から富士山をのぞむ。
空が青い。
2014年05月03日 09:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/3 9:42
空が青い。
今日は南アルプスがすべて見えます。最高!!
2014年05月03日 09:34撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/3 9:34
今日は南アルプスがすべて見えます。最高!!
ブナ坂。
2014年05月03日 09:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/3 9:48
ブナ坂。
ダンシングツリーの前でダンシング。
2014年05月03日 09:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/3 9:59
ダンシングツリーの前でダンシング。
ぽかぽか陽気のなか、石尾根歩きは気持ちいい。
2014年05月03日 10:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/3 10:17
ぽかぽか陽気のなか、石尾根歩きは気持ちいい。
奥多摩小屋に到着しました。
2014年05月03日 10:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/3 10:22
奥多摩小屋に到着しました。
歩いてきた尾根を振り返る。
2014年05月03日 10:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/3 10:36
歩いてきた尾根を振り返る。
徐々に山頂が近づいてきました。
2014年05月03日 11:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/3 11:04
徐々に山頂が近づいてきました。
尾根にちょこっと残雪がありました。
2014年05月03日 11:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/3 11:12
尾根にちょこっと残雪がありました。
頑張れ!あと少しだ。
2014年05月03日 11:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/3 11:14
頑張れ!あと少しだ。
やった!山頂到着。
2014年05月03日 11:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
5/3 11:27
やった!山頂到着。
とってもわかりやすい。
2014年05月03日 11:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/3 11:32
とってもわかりやすい。
山頂避難小屋ではたくさんの登山者がお昼寝中。寝坊注意です。
2014年05月03日 12:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/3 12:42
山頂避難小屋ではたくさんの登山者がお昼寝中。寝坊注意です。
さあ、三条ダルミへ降下します。
2014年05月03日 12:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
5/3 12:44
さあ、三条ダルミへ降下します。
三条ダルミまで下ってきました。三条の湯へと急ぎます。
2014年05月03日 13:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/3 13:10
三条ダルミまで下ってきました。三条の湯へと急ぎます。
崩落しかけている場所が多いです。
2014年05月03日 13:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/3 13:53
崩落しかけている場所が多いです。
この花がたくさん咲いていました。
2014年05月03日 14:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/3 14:02
この花がたくさん咲いていました。
三条の湯へ到着。
2014年05月03日 14:51撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
5/3 14:51
三条の湯へ到着。
三条の湯は大賑わい。テント泊の人がいっぱい。
2014年05月03日 14:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
5/3 14:56
三条の湯は大賑わい。テント泊の人がいっぱい。
まき割りごくろうさまです。
2014年05月03日 15:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/3 15:04
まき割りごくろうさまです。
林道終点。今日の私たちにとっては始点。
2014年05月03日 15:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/3 15:23
林道終点。今日の私たちにとっては始点。
塩沢橋までおりてきました。
2014年05月03日 16:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/3 16:23
塩沢橋までおりてきました。
やっとこさ国道までおりてきました。
2014年05月03日 17:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/3 17:39
やっとこさ国道までおりてきました。
三条の湯まで10キロもあったのか。どうりで疲れたわけだ。
2014年05月03日 17:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/3 17:39
三条の湯まで10キロもあったのか。どうりで疲れたわけだ。
国道歩き。お祭山荘前。
2014年05月03日 17:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/3 17:42
国道歩き。お祭山荘前。
所畑のバス停から再び登ります。
2014年05月03日 17:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/3 17:55
所畑のバス停から再び登ります。
最後の力を振り絞る。
2014年05月03日 17:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/3 17:55
最後の力を振り絞る。
車で登ったときはあっという間だったんだけど。
2014年05月03日 18:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/3 18:06
車で登ったときはあっという間だったんだけど。
やった!本日の登りはこれで終了。
2014年05月03日 18:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/3 18:25
やった!本日の登りはこれで終了。
やっと本日のゴール!お疲れ様でした。本当に長い山歩きでした。
2014年05月03日 18:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5/3 18:26
やっと本日のゴール!お疲れ様でした。本当に長い山歩きでした。
撮影機器:

感想

海をこよなく愛するサーファーの友人を山へ連れてゆくということだったのですが、行きたい山が雲取山かつ日帰りということで、長い山歩きの心配があったのですが、杞憂に終わりました。
ちょっと色気を出して山頂のピストンをせず、三条ダルミへ降下して三条の湯を経由して戻ってきました。
最終的に初心者にはあり得ない超ロングトレイルとなってしまいましたが、それでも立派についてきた友人は本当にすごいなと思いました。
かくいう私はテント泊を夢見て60リットルザックに荷物を大量にパッキングし、来るべき日のために修行の山歩きでした。
グレゴリーのザックは気に入っていたのですが、重い荷物で長時間歩くと両ももの上部に頑丈なパッドが触れるためか、少々痛みがでました。
ザックの背負い方も含めて、改善したいと思います。
試してみてよかったです。
結局半日以上山の中で歩き回っていましたので、友人がこりて山嫌いにならないか心配でしたが、杞憂だったようです。
また、どこかへ一緒に行きたいです。
それにしても、三条の湯はよい雰囲気ですね。
いつか泊まってみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2328人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら