記録ID: 439540
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
竜ヶ岳
2014年05月04日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:54
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,060m
- 下り
- 1,050m
コースタイム
8:30 宇賀渓駐車場着
9:00 登山入口
11:15 竜ヶ岳山頂(到着・昼食)
11:30 竜ヶ岳山頂(下山)
11:50 金山尾根 分岐
13:30 宇賀渓駐車場着
9:00 登山入口
11:15 竜ヶ岳山頂(到着・昼食)
11:30 竜ヶ岳山頂(下山)
11:50 金山尾根 分岐
13:30 宇賀渓駐車場着
天候 | ほとんど無風の晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登りは遠足尾根。下りは金山尾根でした。宇賀渓駐車場で500円(入山料込み)を支払いと登山届けを記入し、出発。遠足尾根は綺麗すぎるぐらい整備されており、登山を始めたばかりの人やお子様連れの人でも安心して登ることができそうです。 下りの金山尾根はやや痩せており、時折、登山道も細くなるため、お子様連れの人は控えた方がよさそうです。また、今日だけかもしれませんが、砂が滑りやすいため、それも注意してください・・・と言っても、滑って尻餅つくぐらいですが・・・。 |
写真
感想
近くにありながら、中々、行く機会のなかった竜ヶ岳。絶好の天候にも恵まれ、とても気持ちの良い登山でした。宇賀渓の駐車場は、案内所のおっちゃんがしっかり管理してくれてたり、登山者への登山届けの記入を促してくれたり、至れり尽くせりの登山口です。
今日は遠足尾根を登りのルートととして登山開始。ひたすら続く急登。おかげで標高をかせぐことができます。登山道はとても綺麗に整備されていて、とても安全。かわいいお花、野鳥もゆっくり眺められました。
ある程度、登り平坦な尾根に変わると、日差しをモロに受ける登山道のためか、地面からの熱が結構あり、汗が吹き出ました。急登中は、ほとんど汗をかかなかったのに・・・。
ですが、さわやかな風とともに、むっくりした竜ヶ岳山頂を眺めながらの稜線歩きは最高です。
山頂に着くと、人だかり(笑)適当にお昼を済ませて、即下山!
下山ルートは、金山尾根。遠足尾根とは打って変わって、荒れており、あまり花も野鳥も見当たりませんでした・・・。でも、急降下する下山ルートは、中々の醍醐味あり。足元が砂で滑りやすかったため、不覚にも2度、お尻餅をついてしまいました・・・。
何はともあれ、低山で、こんなに景色の良い登山ルートは、あまりありませんよーーー。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:741人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 展望良好な笹原の尾根と二次林の尾根歩き(遠足尾根〜金山尾根)宇賀渓発着
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
kyutaro さん こんばんは
今日は山日和のようでしたね。
竜ヶ岳にカタクリが咲いていることを知りませんでした。
14枚目の鳥は「ヒガラ」と思われます
21枚目の花は「イワカガミ」の仲間と思われます
alpsdakeさん
コメントありがとうございます。カタクリは、群生はしていませんでしたが、チラホラチラホラと見られました。野鳥と山野草の名前、ありがとうございます。ヤマレコ入力しながらネットで色々、探してたんですが、見つけきらず・・・。勉強になりました!
はじめまして!
一足違いで登られたようですが、ちょっと遅いだけで賑わった様子。キャンプ場は特に盛況みたいで、さすが連休
プロフィールの写真!同じ写真を撮ってますね♪
あれですね(笑)
edus4100さん
コメントありがとうございます!竜ヶ岳は大盛況でしたね。でも、山と同様、山頂は人も気候も穏やかでした。
写真の手。そう、あれです。あれですよ(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する