ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 439888
全員に公開
ハイキング
丹沢

ご来光拝みがてら丹沢主脈・主稜ハイク(大倉⇒塔ノ岳⇒丹沢山⇒蛭ヶ岳⇒檜洞丸⇒西丹自教)

2014年05月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
14:03
距離
25.0km
登り
2,857m
下り
2,473m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1:38大倉-2:40一本松-3:19堀山の家-4:10花立山荘-4:28金冷シ-4:43塔ノ岳5:20-5:44日高-5:58竜ヶ馬場-6:18丹沢山6:39-7:24不動ノ峰-7:35棚沢ノ頭-7:51鬼ヶ岩-8:20蛭ヶ岳8:37-9:52臼ヶ岳9:58-10:19神ノ川乗越-10:50金山谷ノ頭ベンチ11:52-11:57青ヶ岳山荘12:03-12:07檜洞丸12:40-12:56石棚山稜分岐-13:45展望園地-14:22ゴーラ沢出合14:54-15:29ツツジ新道登山口-15:36西丹沢自然教室
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
行き)大倉の24時間Pに駐車(1日800円)
帰り)富士急湘南バス・西丹沢自然教室⇒新松田駅(1180円)/小田急線・新松田駅⇒渋沢(185円)/かなちゅうバス・渋沢駅北口⇒大倉(206円)と乗り継ぎクルマを回収
コース状況/
危険箇所等
大倉〜蛭ヶ岳・・・特に問題なし。先週記載の塔ノ岳直下の木段は修繕されていました。鬼ヶ岩のクサリ場も注意して通行すれば問題なし。
蛭ヶ岳〜檜洞丸・・・蛭ヶ岳山頂から急斜面を300m一気に下ります。要所にクサリ、ロープありますが、滑落に注意(地面もザレています)。またノイバラのひっかけにも注意。檜洞丸直下の足場のもろい斜面は木段がだいぶ整備されて、以前より歩きやすくなっていました。
檜洞丸〜西丹沢自然教室・・・石棚山稜分岐以降ゴーラ沢出合まで、クサリなどある急斜面や滑りやすい巻道の下降が続きます。
1年ぶりの大倉からの深夜徘徊スタート。
ちなみにここの登山ポストって、スグ横に郵便ポストがあるので間違えそうになるのはワタシだけ?(^▽^;)
2014年05月04日 01:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 1:41
1年ぶりの大倉からの深夜徘徊スタート。
ちなみにここの登山ポストって、スグ横に郵便ポストがあるので間違えそうになるのはワタシだけ?(^▽^;)
夜中なのに汗だくでピッチも上がらず。
この時点では塔ノ岳まで行って戻る気でいました。
花立山荘から夜景をパチリ★
2014年05月04日 04:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12
5/4 4:14
夜中なのに汗だくでピッチも上がらず。
この時点では塔ノ岳まで行って戻る気でいました。
花立山荘から夜景をパチリ★
ゆっくりしすぎてご来光時間(当日の日出時間4:47)に間に合わないか。
だいぶ明るくなってきました。
2014年05月05日 13:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
5/5 13:31
ゆっくりしすぎてご来光時間(当日の日出時間4:47)に間に合わないか。
だいぶ明るくなってきました。
(-"-;)コラコラ、山荘のある頂上直下でビバークとは言わせませんよ#
って大倉尾根でコレ見るのは初めてでした。
2014年05月04日 04:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
5/4 4:40
(-"-;)コラコラ、山荘のある頂上直下でビバークとは言わせませんよ#
って大倉尾根でコレ見るのは初めてでした。
ギリ間に合った。宿泊者も出ていて山頂はけっこうな賑わい。
2014年05月04日 04:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
5/4 4:46
ギリ間に合った。宿泊者も出ていて山頂はけっこうな賑わい。
アタマが出てきました。
2014年05月04日 04:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
15
5/4 4:48
アタマが出てきました。
あ〜生きててよかったとは大袈裟ですが。
2014年05月04日 04:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
51
5/4 4:51
あ〜生きててよかったとは大袈裟ですが。
うっすら霞につつまれた麓。
2014年05月04日 04:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/4 4:54
うっすら霞につつまれた麓。
箱根方面も幻想的です。
2014年05月04日 04:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
5/4 4:54
箱根方面も幻想的です。
富士山も見事。ここは都心近場でこの景色があるから人気なんでしょうね。
今日は南アルプスもクッキリです。
2014年05月04日 04:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
17
5/4 4:54
富士山も見事。ここは都心近場でこの景色があるから人気なんでしょうね。
今日は南アルプスもクッキリです。
前回の企画ではこの先がどんより雲に覆われていたんですが、今日は快晴です。
2014年05月04日 04:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
5/4 4:55
前回の企画ではこの先がどんより雲に覆われていたんですが、今日は快晴です。
ほんのり赤い富士です。
2014年05月04日 23:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
19
5/4 23:36
ほんのり赤い富士です。
とりあえず丹沢山まで行くことにします。
2014年05月05日 13:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
32
5/5 13:34
とりあえず丹沢山まで行くことにします。
朝日を浴びた稜線に気分も↑ってきました♪
こうなりゃ予定敢行キマリです。
2014年05月04日 05:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
5/4 5:48
朝日を浴びた稜線に気分も↑ってきました♪
こうなりゃ予定敢行キマリです。
今日はずっとお世話になります。
2014年05月04日 05:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
5/4 5:51
今日はずっとお世話になります。
朝日はなぜこうも気持ちアゲてくれるんでしょう?
2014年05月04日 05:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
5/4 5:52
朝日はなぜこうも気持ちアゲてくれるんでしょう?
ブナの若葉はもう少し先のようです。
2014年05月04日 05:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
5/4 5:54
ブナの若葉はもう少し先のようです。
マメザクラの花はまだ頑張ってます。
2014年05月04日 23:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/4 23:47
マメザクラの花はまだ頑張ってます。
ここのシロヤシオも花はまだ先ですね。今年は当たるのかな?
2014年05月04日 23:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/4 23:48
ここのシロヤシオも花はまだ先ですね。今年は当たるのかな?
今日は春とは思えない空気の澄み具合。明るくなり南アルプスがよりクッキリ見えてます。
2014年05月04日 06:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12
5/4 6:05
今日は春とは思えない空気の澄み具合。明るくなり南アルプスがよりクッキリ見えてます。
丹沢山到着♪
2014年05月04日 06:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
15
5/4 6:23
丹沢山到着♪
今回は賞味期限切れの在庫一掃(コレは半年以上前に切れていた;;;)
まさにドーピングか!?って効果で、茅場平・丹沢山・臼ヶ岳で3ショッツしました♪
またこの時点で持ってきたアミノ酸ドリンクを2本消化のため、みやま山荘で補充。
2014年05月04日 06:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
5/4 6:31
今回は賞味期限切れの在庫一掃(コレは半年以上前に切れていた;;;)
まさにドーピングか!?って効果で、茅場平・丹沢山・臼ヶ岳で3ショッツしました♪
またこの時点で持ってきたアミノ酸ドリンクを2本消化のため、みやま山荘で補充。
蛭ヶ岳へ向かいます。
このクマ笹の稜線がなんとも気持ちいいルートです。
山肌があちこちで崩落してるのも丹沢らしいですが。
2014年05月04日 06:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12
5/4 6:47
蛭ヶ岳へ向かいます。
このクマ笹の稜線がなんとも気持ちいいルートです。
山肌があちこちで崩落してるのも丹沢らしいですが。
高尾・奥多摩方面も今日はワンサカでしょうなぁ。
2014年05月04日 06:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
5/4 6:49
高尾・奥多摩方面も今日はワンサカでしょうなぁ。
シコクスミレ。
花弁がシャープなカンジです。
2014年05月05日 13:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12
5/5 13:36
シコクスミレ。
花弁がシャープなカンジです。
今朝はうっすら霜が降りてたようで道は少しウェットなところも。
2014年05月04日 07:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
5/4 7:13
今朝はうっすら霜が降りてたようで道は少しウェットなところも。
ココでもかい(-"-;)
コイツらのせいで不動ノ峰の休憩所に入れない人が。。。
これは雰囲気で学生のグループっぽい。主は今頃蛭ヶ岳で軽装でお出かけか?
2014年05月04日 07:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
5/4 7:18
ココでもかい(-"-;)
コイツらのせいで不動ノ峰の休憩所に入れない人が。。。
これは雰囲気で学生のグループっぽい。主は今頃蛭ヶ岳で軽装でお出かけか?
塔ノ岳がずいぶん遠くに見えます。もうだいぶ歩きましたね。
2014年05月04日 07:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
5/4 7:25
塔ノ岳がずいぶん遠くに見えます。もうだいぶ歩きましたね。
不動ノ峰で富士山と再会。
2014年05月04日 07:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
5/4 7:27
不動ノ峰で富士山と再会。
イイネイイネ♪
2014年05月04日 07:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
5/4 7:29
イイネイイネ♪
丹沢山から先はキクザキイチゲが見られます。最初は閉じている花ばかり見ましたが、日を浴びて時間が経つほどに開いた花を見るようになりました。
2014年05月05日 13:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
19
5/5 13:37
丹沢山から先はキクザキイチゲが見られます。最初は閉じている花ばかり見ましたが、日を浴びて時間が経つほどに開いた花を見るようになりました。
何度でも撮ってしまいます。
2014年05月04日 07:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
5/4 7:41
何度でも撮ってしまいます。
だいぶ蛭ヶ岳が近くなってきました。
2014年05月04日 07:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
5/4 7:47
だいぶ蛭ヶ岳が近くなってきました。
ウ●コちゃんと1年ぶりの再会。
少しお歳を召されたような。。。
2014年05月05日 13:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
15
5/5 13:24
ウ●コちゃんと1年ぶりの再会。
少しお歳を召されたような。。。
鬼ヶ岩からのお決まりショット♪
2014年05月04日 07:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
18
5/4 7:56
鬼ヶ岩からのお決まりショット♪
クサリ場を慎重に下ります。
2014年05月05日 13:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/5 13:26
クサリ場を慎重に下ります。
崩落地へ落ちないように注意ですね、ココ。
2014年05月05日 13:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 13:26
崩落地へ落ちないように注意ですね、ココ。
キクザキイチゲもすっかり開きました。
12枚羽でゴザイマス。
2014年05月05日 13:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
5/5 13:37
キクザキイチゲもすっかり開きました。
12枚羽でゴザイマス。
ノイバラも多いのでひっかけ注意です。
2014年05月05日 13:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/5 13:28
ノイバラも多いのでひっかけ注意です。
空が青くて気持ちいいっす☆
2014年05月04日 08:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
5/4 8:11
空が青くて気持ちいいっす☆
若干紫がかったキクザキイチゲ。
2014年05月05日 13:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
5/5 13:38
若干紫がかったキクザキイチゲ。
こちらはほぼ白。花弁は8枚と少ないほう。
2014年05月05日 13:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
5/5 13:38
こちらはほぼ白。花弁は8枚と少ないほう。
蛭ヶ岳到着。
山頂からの眺めです。
丹沢主脈はここから黍殻山・焼山へ続きます。
2014年05月04日 08:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
5/4 8:23
蛭ヶ岳到着。
山頂からの眺めです。
丹沢主脈はここから黍殻山・焼山へ続きます。
丹沢三峰と左に宮ヶ瀬湖、奥に都心の景色。
2014年05月04日 08:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
5/4 8:24
丹沢三峰と左に宮ヶ瀬湖、奥に都心の景色。
歩いてきた主脈の稜線。
2014年05月04日 08:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
5/4 8:25
歩いてきた主脈の稜線。
熊木沢方面。箱根の山々は少し霞気味。
2014年05月04日 08:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
5/4 8:25
熊木沢方面。箱根の山々は少し霞気味。
これから向かう丹沢主稜の稜線です。
こうして見ると檜洞丸は近いんですが・・・
2014年05月04日 08:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12
5/4 8:26
これから向かう丹沢主稜の稜線です。
こうして見ると檜洞丸は近いんですが・・・
この時間で山頂はけっこう賑わっていました。
宿泊の方が多そうでした。この先の道中でちょくちょく話した方もみやま山荘に泊まり、やはり激混みだったようです。
2014年05月04日 08:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
22
5/4 8:26
この時間で山頂はけっこう賑わっていました。
宿泊の方が多そうでした。この先の道中でちょくちょく話した方もみやま山荘に泊まり、やはり激混みだったようです。
それでは約2年半ぶりに歩きます。
2014年05月04日 08:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/4 8:40
それでは約2年半ぶりに歩きます。
出だしは木道が整備されていますが、やがて荒れた急斜面になります。
2014年05月04日 08:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/4 8:48
出だしは木道が整備されていますが、やがて荒れた急斜面になります。
おまけに足元がザレてて滑りやすい。
2014年05月05日 13:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/5 13:43
おまけに足元がザレてて滑りやすい。
下ばかり見てるとノイバラにちょっかい出されます。服をひっかけて泣かないように・・・
2014年05月05日 13:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/5 13:43
下ばかり見てるとノイバラにちょっかい出されます。服をひっかけて泣かないように・・・
一気に下りてきました。
2014年05月05日 13:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/5 13:44
一気に下りてきました。
またまた富士山セットでパチリ。
2014年05月04日 08:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
5/4 8:56
またまた富士山セットでパチリ。
こういった急斜面に限ってキレイなサクラソウを見るのは気のせいか。
2014年05月05日 13:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
17
5/5 13:44
こういった急斜面に限ってキレイなサクラソウを見るのは気のせいか。
まだまだ一気の下りは続きます。
2014年05月05日 13:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 13:45
まだまだ一気の下りは続きます。
崩落個所と隣り合わせのところもあり注意。
2014年05月05日 13:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/5 13:45
崩落個所と隣り合わせのところもあり注意。
反対側からは小さな子供とお父さん。元気よく泣きながら?クサリを上って行きました。
2014年05月05日 13:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
5/5 13:46
反対側からは小さな子供とお父さん。元気よく泣きながら?クサリを上って行きました。
サクラソウ。
先ほどは急斜面の途中でゆっくり撮れなかったので・・・
2014年05月05日 13:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
5/5 13:47
サクラソウ。
先ほどは急斜面の途中でゆっくり撮れなかったので・・・
こんな気持ちいい開けたところもあります。
2014年05月05日 13:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
5/5 13:48
こんな気持ちいい開けたところもあります。
これはよく見るタチツボスミレ。
2014年05月05日 13:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
5/5 13:49
これはよく見るタチツボスミレ。
マメザクラが満開の木もありました。
2014年05月04日 09:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
5/4 9:33
マメザクラが満開の木もありました。
原生林の道が魅力の区間ですね。
2014年05月04日 09:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/4 9:36
原生林の道が魅力の区間ですね。
新緑はまだこれからですね。
2014年05月05日 13:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/5 13:50
新緑はまだこれからですね。
蛭ヶ岳もだいぶ遠くに見えるように・・・
2014年05月04日 09:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12
5/4 9:51
蛭ヶ岳もだいぶ遠くに見えるように・・・
塔ノ岳に至っては霞むようになってきました。
2014年05月04日 09:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/4 9:51
塔ノ岳に至っては霞むようになってきました。
檜洞丸まで近いようで遠い。
2014年05月05日 13:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/5 13:51
檜洞丸まで近いようで遠い。
工事現場。
2014年05月05日 13:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
5/5 13:51
工事現場。
落ちたら止まらない場所が多数。
2014年05月05日 13:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/5 13:52
落ちたら止まらない場所が多数。
アップダウンが続き体力勝負な道でもあります。
2014年05月04日 10:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/4 10:27
アップダウンが続き体力勝負な道でもあります。
丹沢山からはエイザンスミレもよく見かけました。
途中要所で一緒の方に名前を聞かれてスグ思い出せなかったのは歳のせいか。。。
2014年05月05日 13:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
5/5 13:54
丹沢山からはエイザンスミレもよく見かけました。
途中要所で一緒の方に名前を聞かれてスグ思い出せなかったのは歳のせいか。。。
距が白いのでオオタチツボスミレなのか?
2014年05月05日 13:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
5/5 13:56
距が白いのでオオタチツボスミレなのか?
金山谷乗越の崩落地の桟道。崩落はやはり進行しているよう。
2014年05月04日 11:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/4 11:08
金山谷乗越の崩落地の桟道。崩落はやはり進行しているよう。
修復箇所を通過して振り返り。
2014年05月05日 13:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/5 13:57
修復箇所を通過して振り返り。
これもまた見事な崩落っぷりデス。
2014年05月05日 13:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/5 13:57
これもまた見事な崩落っぷりデス。
サクラに癒されます。
2014年05月05日 14:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
13
5/5 14:00
サクラに癒されます。
お花見ポイントからは檜洞丸山頂へ最後の上り。
以前来たときは足場の土がもろく、上りにくかった直登急坂でしたが、木段が整備されて格段に歩きやすくなってました。
2014年05月04日 11:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/4 11:24
お花見ポイントからは檜洞丸山頂へ最後の上り。
以前来たときは足場の土がもろく、上りにくかった直登急坂でしたが、木段が整備されて格段に歩きやすくなってました。
バイケイソウの緑が映えます。
2014年05月04日 11:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
5/4 11:52
バイケイソウの緑が映えます。
ホンイチの謎の花。
葉の形ではツルキンバイか?
花弁の白い斑紋は???
2014年05月04日 11:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
5/4 11:56
ホンイチの謎の花。
葉の形ではツルキンバイか?
花弁の白い斑紋は???
バイケイソウの中に青ヶ岳山荘が見えてきました。
2014年05月04日 11:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/4 11:59
バイケイソウの中に青ヶ岳山荘が見えてきました。
最後の一座、檜洞丸の山頂です。
富士山もうっすら見えています。
2014年05月04日 12:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/4 12:12
最後の一座、檜洞丸の山頂です。
富士山もうっすら見えています。
縦走してきた山々。
休憩したベンチでご一緒したベテランの方は、ブナが年々立ち枯れて見晴がよくなっていく山頂を嘆いていました。
2014年05月04日 12:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/4 12:16
縦走してきた山々。
休憩したベンチでご一緒したベテランの方は、ブナが年々立ち枯れて見晴がよくなっていく山頂を嘆いていました。
ご来光スルーハイクも学生時代にやったもんだと・・・当時はそういった登山者が多く、ヘッデンの列が麓から見えたそうです。
2014年05月04日 12:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/4 12:17
ご来光スルーハイクも学生時代にやったもんだと・・・当時はそういった登山者が多く、ヘッデンの列が麓から見えたそうです。
ここまで魚肉ソーセージやらチーズカマボコやら在庫一掃してましたが、ここでいつもの?秘密兵器をチャージ。
青ヶ岳山荘で買った炭酸ジュースと喉に流し込みます。でも組み合わせはどうかと思う(;´▽`A``
2014年05月04日 12:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12
5/4 12:17
ここまで魚肉ソーセージやらチーズカマボコやら在庫一掃してましたが、ここでいつもの?秘密兵器をチャージ。
青ヶ岳山荘で買った炭酸ジュースと喉に流し込みます。でも組み合わせはどうかと思う(;´▽`A``
今回唯一のパチリ。
2014年05月05日 14:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
15
5/5 14:25
今回唯一のパチリ。
あとは下山のみ。
2014年05月04日 12:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/4 12:48
あとは下山のみ。
なかなかのビューポイント。
静かな西丹沢の山も、盟主の檜洞丸はすごい人出でした。
2014年05月05日 14:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
5/5 14:10
なかなかのビューポイント。
静かな西丹沢の山も、盟主の檜洞丸はすごい人出でした。
ここは霧に包まれた雰囲気もいいんでしょうが、今日は最後までピーカン。
2014年05月04日 12:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/4 12:56
ここは霧に包まれた雰囲気もいいんでしょうが、今日は最後までピーカン。
石棚山稜分岐から急斜面の下降です。
2014年05月05日 14:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 14:11
石棚山稜分岐から急斜面の下降です。
主要道とは思えない、なかなか大変な・・・
2014年05月05日 14:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 14:11
主要道とは思えない、なかなか大変な・・・
標高を下げると紫のツツジが。
雄しべの数からトウゴクミツバツツジではなく、ミツバツツジのようです。
2014年05月04日 13:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
18
5/4 13:37
標高を下げると紫のツツジが。
雄しべの数からトウゴクミツバツツジではなく、ミツバツツジのようです。
いやぁ癒されますね。
2014年05月05日 14:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
5/5 14:14
いやぁ癒されますね。
展望園地を過ぎると傾斜も緩やかなことろが出てきます。
ゴーラ沢出合も近いか。
2014年05月05日 14:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/5 14:16
展望園地を過ぎると傾斜も緩やかなことろが出てきます。
ゴーラ沢出合も近いか。
左右から水の音と涼しい風が近いことを教えてくれます。
2014年05月04日 14:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
5/4 14:20
左右から水の音と涼しい風が近いことを教えてくれます。
今は通行不可の東沢林道から不法投棄されたと思われる赤いクルマは未だ健在。。。
2014年05月05日 14:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/5 14:17
今は通行不可の東沢林道から不法投棄されたと思われる赤いクルマは未だ健在。。。
ゴーラ沢出合到着。
道中の暑さで、もうずいぶん前から頭の中はこの水でジャブジャブすることだけを考えてました。
2014年05月04日 14:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
5/4 14:33
ゴーラ沢出合到着。
道中の暑さで、もうずいぶん前から頭の中はこの水でジャブジャブすることだけを考えてました。
15:40のバスに急ぐ人もいますが、ワタシはすっかり水浴びで一休み。
2014年05月04日 14:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/4 14:52
15:40のバスに急ぐ人もいますが、ワタシはすっかり水浴びで一休み。
あとはマッタリ歩くだけです。
2014年05月05日 14:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/5 14:21
あとはマッタリ歩くだけです。
麓はすっかり新緑。緑の回廊です。
2014年05月05日 14:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
5/5 14:21
麓はすっかり新緑。緑の回廊です。
車道に出ました。
中川沿いのキャンプ場も混んでますね。
コールマンとスノーピークの見本市となっております。
2014年05月04日 15:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/4 15:35
車道に出ました。
中川沿いのキャンプ場も混んでますね。
コールマンとスノーピークの見本市となっております。
西丹沢自然教室到着。
ちょうど15:40のバスが来たようですが、長蛇の列。ワタシは着替えなどもしたいので次のバスにしました。
2014年05月05日 14:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/5 14:26
西丹沢自然教室到着。
ちょうど15:40のバスが来たようですが、長蛇の列。ワタシは着替えなどもしたいので次のバスにしました。
新松田までの道中も道が混んでました。
クルマをピックアップすべく、更に電車・バスと乗り継ぎます。
この時間に大倉へ向かう登山者もなく・・・
ちなみに今朝は秦野戸川公園Pの開場に並ぶクルマで、大倉バス停まで行けなかったそうな。。。さすがGW。。。
2014年05月04日 18:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
5/4 18:16
新松田までの道中も道が混んでました。
クルマをピックアップすべく、更に電車・バスと乗り継ぎます。
この時間に大倉へ向かう登山者もなく・・・
ちなみに今朝は秦野戸川公園Pの開場に並ぶクルマで、大倉バス停まで行けなかったそうな。。。さすがGW。。。
暗くなってきた18:30すぎに無事回収。
大倉バス停は登山者の列でした。
2014年05月05日 14:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
14
5/5 14:28
暗くなってきた18:30すぎに無事回収。
大倉バス停は登山者の列でした。

感想

仕事の忙しさにかまけてノープランでGWに突入のワタシ。
ざっくり雲取でテン泊して縦走くらいのつもりではいたのですが、金曜の夜も遅くなったし体に疲れがたまってテンションがイマイチあがらず・・・結局土曜は家で休息としました。
土曜に天気予報をチェックすると、月曜はやはり曇りで午後からは雨も降りそう。。。
朝にテン場から見る富士山を重視してたワタシは一気に日帰りモードとなりました。
そこで思い出したのが、昨年実行しようとしてヘタレた丹沢の主脈・主稜のご来光ハイク。
日曜は前夜から天気もずーっとよさそうだし、足の遅いワタシでもバス時間気にならないし・・・コレに決まりです。

夕方から3時間ほど寝て日付が変わる頃に家を出ます。
1時半前・・・さすがにGWの大倉の24時間Pも満車にはなっていませんが、意外と準備している人がいる。塔ノ岳までの道中、下りてくる人も「今日は多いねぇ」と言ってました。
長丁場でもありゆっくり小さい段差を心がけて歩きますが、夜中なのに汗が噴き出ます。
おまけにカラダの重さも感じ、普段あまり水分を摂らないワタシもドリンクを口にする回数が増えます。堀山の家あたりで「やっぱ塔ノ岳で引き返そう」と決めちゃいました。2年連続トホホになるのですが。。。

ところが茅場平で飲んだエナジージェル。その瞬間一気にカラダが軽くなり疲れもなくなりました。
今回、ストックしてた岳食関連の賞味期限がヤバくなってたのが多く、在庫処分の企画でもありました(行動食の魚肉ソーセージやチーズかまぼこなども)。
普段はお守りのようにザックに入れるも口にしなかったエナジージェルを、今回の行程では3本も摂取。歩行25km、獲得標高2500mとワタシにとってはヘビーなルートを、意外なほど楽に歩けたのはコイツが大いに貢献してくれたと思っています。ちなみに即効性はカフェイン入りがオススメです。
別にドキュメンタリー調の青汁通販番組のつもりではありませんが(笑)

ということでそこからは「塔ノ岳行ってから行くか戻るか決めよう」に気持ちが変化し、日の出ギリギリに到着。
ご来光を拝み撮影することでカラダは休息にもなりました。
このまま戻ってもまだ朝。天気のいい中で自己嫌悪の1日になりそうなので、とりあえず丹沢山までは行こうと先に進みます。
丹沢山までも3か月ぶりくらいでしょうか。朝日の浴びる新緑の稜線を歩くにつれ気持ちもアゲアゲとなります。この時点で当初の計画を実行することに決定です(* ̄Oノ ̄*)
持参のアミノ酸ドリンク(1L)は丹沢山到着の時点で飲んでしまったため、みやま山荘でポカリ2本を補充。2ショッツ目もチャージし蛭ヶ岳へ向かいます。
この稜線はちょうど去年のGW以来1年ぶり。今日は上り返しの木段も腿が重くないですが、まぁ暑いです(笑)
この区間はとにかく稜線の景色がいいですね。

蛭ヶ岳で一休みしてから後半戦突入。ここから先は2年半ほど前に行ったきりです。
頂上直下の下りは急斜面に、ザレて滑りやすい足元とノイバラの棘の洗礼を受けます。エゲツない道にしばらくは気が抜けません。
蛭〜檜の間は距離4.5kmくらいですが、急坂のアップダウンが多いため時間がかかり長く感じますねぇ。
ただ檜洞丸手前の、以前来たとき足元がもろくて上りづらかった直登ルートは木段ができて、格段に歩きやすくなっていました。
青ヶ岳山荘で炭酸ジュースでシュワっとして檜洞丸からは下山ルート。石棚山稜の分岐からは気の抜けない急斜面となり、道もけっこうワイルドです。
ゴーラ沢出合まで下りればようやくまったりモードですかね。相変わらず暑い中歩いたので、沢の水でクールダウン。
自然教室のバス停は長蛇の列・・・スルーして着替えなどして次のバスで新松田駅に向かいました。
やっぱりGWですね、駅までの道もけっこう混んでました。
最後に電車、バスを乗り継いで大倉まで戻りクルマをピックアップ。大倉のバス停も当然長蛇の列でした。

とにかく長い1日も終了。帰路は渋滞もなく裏道を使わずスイスイでした。
さてさて、今回も無意味にバシャバシャ420枚も撮ってしまい途方に暮れてます。
そうそう、帰宅後ザック開けたら大量のペットボトルの残骸が(笑)・・・水分補給をしっかりしたのも思ったよりキツくなかった要因かな。

長くなったのでまとめ・・・
●水分補給はしっかり
●エナジージェルは魔法のチカラ
●事前に見そうな花の名前は覚えておくべし
●沢の水浴びは最高
●指定地以外はテント禁止


【装備記録】
■装備・・・m-bザック30、deuウェストポーチ、dol靴、m-mダブルストック、panコンデジ、n-b三脚、基本小物類(行動品、救急品、グルーミング品など・未)、s-pコッヘル(未)、priバーナー(未)、pri250Gガス(未)、c-sエマージェンシーシート(未)、herツェルト(未)
■食料/水・・・行動食/即席麺・チーズカマボコ*3・魚肉ソーセージ・大福餅・アルファ米ピラフ・エナジージェル*3、アミノ酸ドリンク1000ml、水1000ml
◎摂取・・・チーズカマボコ*3、魚肉ソーセージ、大福餅、エナジージェル*3、アミノ酸ドリンク1000ml、水400ml、スポーツドリンク1000ml(小屋で購入)、炭酸ジュース420ml(小屋で購入)
■服装・・・patレインジャケット(未)、m-bレインパンツ(未)、colウィンドシェル、m-bダウンジャケット、mar長Tシャツ、mar半ジップシャツ緑、marショートパンツカーキ、cwx長タイツ黒、hal中厚ソックス緑、ota腹巻、n-bクールマフラー、n-fワークキャップ、l-aグローブ 、m-b長Tシャツ青(着替)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1131人

コメント

はじめまして
macha76さんこんばんは

私kecchoといいますが、大倉で出発前に少しお話しさせていただいたものです。
ヤマレコさんだったのですね。

塔ノ岳のご来光、西丹までの縦走、堪能されたようでよかったです。
大倉尾根はやはりナイトハイクが静かでいいですよね。

私は、夏場はあまり丹沢には出没しませんが、またお会いできればと思います。
2014/5/5 22:31
Re: はじめまして
kecchoさん

こんばんは。コメありがとうございます。
他にもソロの方1名、3人組パーティとあの時間にしては賑やかだったのは、GWとはいえサスガの大倉尾根でしょうか。
kecchoさんもリハビリとは思えないヘビーな道を

夜の樹林帯歩きは最初のうちは怖さもありましたが、ハマるとクセになりそうです。
夜とはいいませんが日中は喧騒な賑わいある道でも、早朝は静かだったりして、やはり山は早い時間がいいですね。

こちらこそ、またどこかのお山で
2014/5/6 2:07
初めまして
丹沢をホームグランドにしていながら体力不足で、蛭ケ岳〜檜洞丸間は未だ歩いたことが無いのです。macha76さんのレコで大倉〜蛭〜檜洞〜西丹沢へのルートを挑戦したいと思っています。今週末が休みなのですが、天候は雨模様の確率が高いようで、実践するかは未定です。大倉には地元なので早く入れそうなので西丹沢〜新松田のバスが最終に間に合えば大倉に入った車が撤収できるかと。
お疲れ様でした。
2014/5/6 21:14
Re: 初めまして
fuyuchan1969さん

こんばんは。コメありがとうございます。
ワタシも足が遅いので日が長いこの時期がイチオシでしょうか。
自然教室の最終バスが早いので、できるだけ早立ちしたいところです。

今週末の予報は・・・微妙ですね
せっかくなので晴れ予報の時がいいですもんね。
無事に完歩されることをお祈りいたします。
2014/5/6 22:05
お疲れ様でした
一日違いでの塔でした
同じ日だったら・・・と思ったものの
う〜ん。アタシには歩けないかも
蛭ヶ岳 檜洞丸
体力と健脚を身につけたら行きたいと思います
私も次の山歩きは、「大福」持っていこうかなぁ
2014/5/10 17:56
Re: お疲れ様でした
Mya-aさん

どもども
アンコは行動食にピッタリの食材です
昨日はドラ焼きも持っていきました
コンビニで大福と一緒に買ったので、どんだけ和菓子好きかと思われたんでしょうね
2014/5/11 17:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら