ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 440178
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

GW後半は気になる2つの尾根へ ヨモギ尾根・大山北尾根

2014年05月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
knuma その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:41
距離
21.3km
登り
1,964m
下り
1,961m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

札掛      6:15
ヨモギ尾根取付 6:30
ヨモギ平    7:48(休憩5分)
三ノ塔     8:50(休憩10分)
富士見山荘   9:50(休憩10分)
菩提峠     10:15
岳ノ台     10:46(お昼ご飯45分)
ヤビツ峠    11:56(休憩10分)
大山      13:05
西沢ノ頭    14:02
ミズヒノ頭   14:15
鉄塔      14:35(休憩5分)
地獄沢橋分岐  14:43
地獄沢橋    15:36
札掛      15:52
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
札掛森の家手前の駐車場
コース状況/
危険箇所等
札掛〜ヨモギ平〜三ノ塔
 山と高原地図には記載されていないルートですが、歩いている方は多い様で踏跡も明瞭で
 迷ったりすることは無いと感じました。
三ノ塔〜大山
 普通の登山道です。今回はGWのため登山者はとても多かった。特に大山山頂の手前では
 列ができるほどの人の多さでした。大山山頂も大混雑でした。
大山〜地獄沢橋分岐
 山と高原地図では破線のルートですが、このルートも踏跡は明瞭です。途中、痩せている
 ところもあるので注意して歩きました。
地獄沢橋分岐〜札掛
 県道に向けての下りです。少し急なところもあります。踏跡を信じて歩いて行けば迷うこ
 とは無いと思います…が、今回、地面に書いてあった矢印を信じてちょっとした道迷いに
 なりました。地獄沢橋から札掛までは舗装された道を歩いていきます。
札掛の駐車場。10数台は駐めることができそうです。
2014年05月04日 06:15撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/4 6:15
札掛の駐車場。10数台は駐めることができそうです。
札掛森の家を越えてたことろに河原に下りる道があありました。
2014年05月04日 06:18撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/4 6:18
札掛森の家を越えてたことろに河原に下りる道があありました。
ここを下って行きます。
2014年05月04日 06:20撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/4 6:20
ここを下って行きます。
吊り橋がありますが、これは渡らず河原に降ります。
2014年05月04日 06:21撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/4 6:21
吊り橋がありますが、これは渡らず河原に降ります。
この石をつたって沢を渡りました。
写真は渡った後に撮っています。
2014年05月04日 06:30撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/4 6:30
この石をつたって沢を渡りました。
写真は渡った後に撮っています。
渡渉後、沢沿いを下流に向かって歩いていくと尾根への取付があります。テープがあったのですぐに見つけることができました。
2014年05月04日 06:32撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/4 6:32
渡渉後、沢沿いを下流に向かって歩いていくと尾根への取付があります。テープがあったのですぐに見つけることができました。
尾根を少し上がったところ。
2014年05月04日 06:33撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/4 6:33
尾根を少し上がったところ。
ヨモギ平までは少し急なところもありますが、気持ちのいい尾根道です。
2014年05月04日 06:35撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/4 6:35
ヨモギ平までは少し急なところもありますが、気持ちのいい尾根道です。
倒木なんかもあります。トゲトゲです。
2014年05月04日 07:00撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/4 7:00
倒木なんかもあります。トゲトゲです。
新緑がとても綺麗でした。
2014年05月04日 07:09撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/4 7:09
新緑がとても綺麗でした。
この鹿柵をくぐるとヨモギ平へ。
2014年05月04日 07:37撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/4 7:37
この鹿柵をくぐるとヨモギ平へ。
開けたところに出ます。
2014年05月04日 07:38撮影 by  DSC-WX100, SONY
3
5/4 7:38
開けたところに出ます。
丹沢三峰が見えました。
2014年05月04日 07:41撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
5/4 7:41
丹沢三峰が見えました。
こっちは行者小屋。
2014年05月04日 07:45撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/4 7:45
こっちは行者小屋。
ヨモギ平に到着。
広々としていて綺麗なところです。
2014年05月04日 07:48撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/4 7:48
ヨモギ平に到着。
広々としていて綺麗なところです。
ベンチもあります。
ここで小休憩。
2014年05月04日 07:49撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/4 7:49
ベンチもあります。
ここで小休憩。
ヨモギ平を出発してしばらく歩くとモノレールがあります。
2014年05月04日 08:19撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/4 8:19
ヨモギ平を出発してしばらく歩くとモノレールがあります。
まだ桜が咲いていました。クマバチも数匹。
2014年05月04日 08:26撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/4 8:26
まだ桜が咲いていました。クマバチも数匹。
塔ノ岳。尊仏山荘もくっきり。
2014年05月04日 08:27撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/4 8:27
塔ノ岳。尊仏山荘もくっきり。
丹沢山。
2014年05月04日 08:27撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/4 8:27
丹沢山。
塔ノ岳から丹沢山まで。
2014年05月04日 08:28撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/4 8:28
塔ノ岳から丹沢山まで。
新大日。木々の緑の中に新大日茶屋の緑の建物が見えます。
2014年05月04日 08:35撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/4 8:35
新大日。木々の緑の中に新大日茶屋の緑の建物が見えます。
ロープをくぐるとすぐに表尾根にでます。
2014年05月04日 08:39撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/4 8:39
ロープをくぐるとすぐに表尾根にでます。
相模湾。うっすらと江ノ島が見えます。
肉眼ではもっとはっきりと見えました。
2014年05月04日 08:40撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/4 8:40
相模湾。うっすらと江ノ島が見えます。
肉眼ではもっとはっきりと見えました。
桜を全体でもう一枚。満開です。
2014年05月04日 08:41撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
5/4 8:41
桜を全体でもう一枚。満開です。
表尾根にでました。
お天気が良く景色は最高です。
2014年05月04日 08:43撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/4 8:43
表尾根にでました。
お天気が良く景色は最高です。
富士山も雲も無く綺麗。桜越しに。
2014年05月04日 08:43撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
5/4 8:43
富士山も雲も無く綺麗。桜越しに。
大倉尾根と富士山。奥に南アルプスも見えています。
2014年05月04日 08:44撮影 by  DSC-WX100, SONY
4
5/4 8:44
大倉尾根と富士山。奥に南アルプスも見えています。
お地蔵様から丹沢山三峰までのパノラマ。
右端はちょっと切れてしまいました。
2014年05月04日 08:45撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/4 8:45
お地蔵様から丹沢山三峰までのパノラマ。
右端はちょっと切れてしまいました。
宮ヶ瀬と相模原市方向。
2014年05月04日 08:47撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/4 8:47
宮ヶ瀬と相模原市方向。
表尾根と合流したところのお地蔵様。
2014年05月04日 08:48撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/4 8:48
表尾根と合流したところのお地蔵様。
三ノ塔に到着。
2014年05月04日 09:04撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
5/4 9:04
三ノ塔に到着。
ここで少し休憩。
ここから富士見山荘へ向けて下りです。
2014年05月04日 09:03撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/4 9:03
ここで少し休憩。
ここから富士見山荘へ向けて下りです。
表尾根入り口のトイレ。
以前は反対側に車が停まっていましたが、入れない様になっていました。そのためか路駐の車も数台。
2014年05月04日 10:00撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/4 10:00
表尾根入り口のトイレ。
以前は反対側に車が停まっていましたが、入れない様になっていました。そのためか路駐の車も数台。
菩提峠の駐車場。
2014年05月04日 10:15撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/4 10:15
菩提峠の駐車場。
岳ノ台に向かう途中の大山。これから登りにいきます。
2014年05月04日 10:17撮影 by  DSC-WX100, SONY
3
5/4 10:17
岳ノ台に向かう途中の大山。これから登りにいきます。
途中にパラグライダーの離陸場?があります。
ちょっと怖いですが、見晴らしがいいです。
2014年05月04日 10:22撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/4 10:22
途中にパラグライダーの離陸場?があります。
ちょっと怖いですが、見晴らしがいいです。
岳ノ台に到着。ここでお昼ご飯。
大山の登りに向けてゆっくり休憩です。
2014年05月04日 11:35撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/4 11:35
岳ノ台に到着。ここでお昼ご飯。
大山の登りに向けてゆっくり休憩です。
展望台があります。
2014年05月04日 11:35撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/4 11:35
展望台があります。
展望台からの富士山。雲が出てきちゃいました。
2014年05月04日 10:51撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/4 10:51
展望台からの富士山。雲が出てきちゃいました。
お昼ご飯を食べてヤビツ峠に下ります。
自転車の方でいっぱいでした。
2014年05月04日 12:04撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/4 12:04
お昼ご飯を食べてヤビツ峠に下ります。
自転車の方でいっぱいでした。
ここからもうひと登りです。
2014年05月04日 12:08撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/4 12:08
ここからもうひと登りです。
高取山、高麗山、相模湾が見えます。
2014年05月04日 12:19撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/4 12:19
高取山、高麗山、相模湾が見えます。
山頂まであと少しの25丁目あたり。
人が多くて列ができていました。GWはすごい。
2014年05月04日 13:01撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/4 13:01
山頂まであと少しの25丁目あたり。
人が多くて列ができていました。GWはすごい。
大山山頂。
何回か大山に来ていますが北側にこんな眺望の良いところがあるとは知りませんでした。
2014年05月04日 13:23撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/4 13:23
大山山頂。
何回か大山に来ていますが北側にこんな眺望の良いところがあるとは知りませんでした。
このアンテナの奥に北尾根への道があります。
2014年05月04日 13:21撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/4 13:21
このアンテナの奥に北尾根への道があります。
ここから入っていきます。
2014年05月04日 13:28撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/4 13:28
ここから入っていきます。
この脚立で鹿柵を越えていきます。
2014年05月04日 13:29撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/4 13:29
この脚立で鹿柵を越えていきます。
脚立に「北尾根」と書いてありました。
2014年05月04日 13:29撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/4 13:29
脚立に「北尾根」と書いてありました。
北尾根からは表尾根が良く見えます。手前に午前中に歩いたヨモギ尾根も見えています。
2014年05月04日 13:31撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
5/4 13:31
北尾根からは表尾根が良く見えます。手前に午前中に歩いたヨモギ尾根も見えています。
ネクタイ尾根への分岐
2014年05月04日 13:45撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/4 13:45
ネクタイ尾根への分岐
ツツジも咲いています。
2014年05月04日 14:01撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/4 14:01
ツツジも咲いています。
西沢ノ頭。小さな標識があるだけです。
2014年05月04日 14:02撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/4 14:02
西沢ノ頭。小さな標識があるだけです。
少し先のミズヒノ頭。こちらも小さな標識があるだけです。
2014年05月04日 14:15撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/4 14:15
少し先のミズヒノ頭。こちらも小さな標識があるだけです。
鉄塔の手前で崩落しているところがあります。人の足あともあるように見えます。誰か入っていたのでしょうか。
2014年05月04日 14:16撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/4 14:16
鉄塔の手前で崩落しているところがあります。人の足あともあるように見えます。誰か入っていたのでしょうか。
大山が小さくなってきました。
2014年05月04日 14:21撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/4 14:21
大山が小さくなってきました。
鉄塔に到着。ここで少し休憩です。ただ、午後になった風が出てきて少し寒いのですぐに出発。
2014年05月04日 14:34撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/4 14:34
鉄塔に到着。ここで少し休憩です。ただ、午後になった風が出てきて少し寒いのですぐに出発。
地獄沢橋と一ノ沢峠の分岐。
県道と書かれた方に下っていきます。
2014年05月04日 14:43撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/4 14:43
地獄沢橋と一ノ沢峠の分岐。
県道と書かれた方に下っていきます。
途中、こんな階段があります。
2014年05月04日 14:54撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/4 14:54
途中、こんな階段があります。
これは別バージョンの階段。こちらの方が歩きやすい。
2014年05月04日 14:59撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/4 14:59
これは別バージョンの階段。こちらの方が歩きやすい。
道に矢印が。この矢印の方に進んで行き止まりに。
2014年05月04日 15:08撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/4 15:08
道に矢印が。この矢印の方に進んで行き止まりに。
道が崩れていてこれ以上進めないと判断して戻ることに。
2014年05月04日 15:14撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/4 15:14
道が崩れていてこれ以上進めないと判断して戻ることに。
その後は順調に下って、みつまたが沢山生えているところを通って県道へ。
2014年05月04日 15:30撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/4 15:30
その後は順調に下って、みつまたが沢山生えているところを通って県道へ。
県道へ到着。
2014年05月04日 15:36撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/4 15:36
県道へ到着。
地獄沢橋が見えます。札掛へは橋とは逆方法に歩いていきます。
2014年05月04日 15:37撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/4 15:37
地獄沢橋が見えます。札掛へは橋とは逆方法に歩いていきます。
吊り橋の入り口。
2014年05月04日 15:50撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/4 15:50
吊り橋の入り口。
吊り橋を渡って駐車場へ。
2014年05月04日 15:52撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
5/4 15:52
吊り橋を渡って駐車場へ。
帰りはやっぱりコーラ。
2014年05月04日 16:38撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/4 16:38
帰りはやっぱりコーラ。

感想

GWの後半は丹沢へ。
以前から気になっていたヨモギ尾根と大山北尾根へ行くことにしました。

午前6時頃に札掛の駐車場に車を停めました。他にもう1台、登山されそうな方が車を停めていました。
駐車場を出発してヨモギ尾根への取付きまで、まずは沢を渡れるところを探します。沢沿いを6〜7分程度上流に進んで渡れそうなところを発見。濡れることなく無事に反対岸へ渡ることができました。ここは増水時などは渡るのに苦労しそうです。
渡った後は下流に向けて取付きを探します。少し下ると赤いテープを発見。探すと言うほどもなくすぐに見つかりました。ここから三ノ塔に向けて歩き始めます。
ヨモギ平までは少し急なところもありますが、危険なところや迷いそうなところも無く気持ち良く歩いていくことができました。新緑も綺麗で来て良かったと思える尾根道です。

ヨモギ平は少し開けていてベンチもあり、休憩するのには良いところです。ここで少し休憩、小腹を満たしてゆっくりします。

ヨモギ平から三ノ塔までも踏跡がしっかりしていて歩き易い道でした。途中、桜も綺麗で表尾根に近づくと丹沢の山々も綺麗に見えてとても楽しく歩いていけます。

三ノ塔から大山は通常の登山道です。ゴールデンウィーク中ということで人はいっぱい。特に大山は列ができるほど。
山頂の売店やトイレも長蛇の列でした。

大山北尾根はいっぺんして静か。ここも破線ルートなので人は少なく気持ち良く歩けます。ただ、破線ルートとは言え歩いている方も多く、踏跡は明瞭です。
歩き始めは表尾根方法の眺望がよく、今朝登ってきたヨモギ尾根も良く見え、歩い来たところが良くわかります。

午後は風が出てきてちょっと寒いと感じることがありましたが一日お天気もよくいい山歩きができました。

個人用メモ
 今回の服装
 ・1号 Tシャツ、アームカバー、ウインドストッパー、ノースフェースのズボン
     予備【フリース】
 ・2号 Tシャツ、ウインドストッパー、CW-X、半ズボン 
     予備【フリース】

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:667人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら