ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4402790
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

坊ガツル 大船山(花の百名山)@長者原登山口 16.7km

2022年06月09日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.7km
登り
1,187m
下り
1,179m

コースタイム

日帰り
山行
9:49
休憩
0:36
合計
10:25
6:42
56
7:38
79
8:57
9:21
22
9:43
9:55
31
10:26
72
11:38
41
12:19
49
13:08
63
14:11
40
14:51
64
15:55
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●行き:朝食無しで、長者原の宿からビジターセンター近くの駐車場に5時20頃到着。
●帰り:16時頃、駐車場に戻り、黒川温泉へ移動。
コース状況/
危険箇所等
●大船山の段原から米窪沿いの登山道を経由して、大戸越へ抜けました。北大船山から大戸越の登山道が本線ですが、米窪からの本線への合流ルートが分かりづらかったです。今回は登山客が多くて話し声が聞こえたので、合流できました。
宿から長者原(ちょうじゃばる)の広い駐車場に到着。約450台駐車できるそうです。登山口はビジターセンターの裏にある川を橋で渡ったところにあります。※九州・沖縄では、「〜原」を「ばる」「はる」と読む地名が多いそうです。https://www.shochian.com/harubaru.htm
2022年06月09日 05:22撮影 by  moto g(7), motorola
6/9 5:22
宿から長者原(ちょうじゃばる)の広い駐車場に到着。約450台駐車できるそうです。登山口はビジターセンターの裏にある川を橋で渡ったところにあります。※九州・沖縄では、「〜原」を「ばる」「はる」と読む地名が多いそうです。https://www.shochian.com/harubaru.htm
裏には、橋が二つ掛かっていて、上流の橋の方が坊ガツルへ近道になります。橋の袂には案内図があります。
2022年06月09日 05:27撮影 by  moto g(7), motorola
6/9 5:27
裏には、橋が二つ掛かっていて、上流の橋の方が坊ガツルへ近道になります。橋の袂には案内図があります。
タデ湿原を木道で横断します。早朝の湿原は気持ちいいね!正面の山は指山で、奥山は三俣山(みまたやま)で、スリーピークスだね。
2022年06月09日 05:28撮影 by  moto g(7), motorola
6/9 5:28
タデ湿原を木道で横断します。早朝の湿原は気持ちいいね!正面の山は指山で、奥山は三俣山(みまたやま)で、スリーピークスだね。
登山ポストは駐車場にはなく、湿原を渡った登山口にありました。
2022年06月09日 05:37撮影 by  moto g(7), motorola
6/9 5:37
登山ポストは駐車場にはなく、湿原を渡った登山口にありました。
雨ヶ池湿原です。木道が整備されています。奥山は平治岳(へいじだけ)の北峰と南峰です。尾瀬は東京電力が保全していますが、こちらは九州電力が担っています。https://www.kyuden.co.jp/environment_bougaturu_relations.html
2022年06月09日 06:42撮影 by  moto g(7), motorola
6/9 6:42
雨ヶ池湿原です。木道が整備されています。奥山は平治岳(へいじだけ)の北峰と南峰です。尾瀬は東京電力が保全していますが、こちらは九州電力が担っています。https://www.kyuden.co.jp/environment_bougaturu_relations.html
坊ガツルの紹介でよく見るアセビの樹林のトンネルです。幹はさるすべりようにツルツルしています。ちなみに、坊ガツルの坊は寺院のことで、ツルは水流や湿地のことです。私はツルツルした木と関係あるのかと勘違いしていました。
2022年06月09日 07:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/9 7:21
坊ガツルの紹介でよく見るアセビの樹林のトンネルです。幹はさるすべりようにツルツルしています。ちなみに、坊ガツルの坊は寺院のことで、ツルは水流や湿地のことです。私はツルツルした木と関係あるのかと勘違いしていました。
アセビの長いトンネルを抜けると坊ガツルであった。湿原の彼方に、キャンプ地が見えます。左の奥山は大船山の山頂です。
2022年06月09日 07:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/9 7:27
アセビの長いトンネルを抜けると坊ガツルであった。湿原の彼方に、キャンプ地が見えます。左の奥山は大船山の山頂です。
キャンプ地に到着しました。天気が良く、気持ちいい目覚めが出来たでしょうね。左手の奥に、法華院温泉山荘が見えます。
2022年06月09日 07:45撮影 by  moto g(7), motorola
6/9 7:45
キャンプ地に到着しました。天気が良く、気持ちいい目覚めが出来たでしょうね。左手の奥に、法華院温泉山荘が見えます。
キャンプ地を通り過ぎると、三叉路になります。左の道は大戸越を経由して平治岳(へいじだけ)へ、右の道は大船山(たいせんざん)です。道がぬかるんでいるので、慎重に大船山の山頂を目指します。
2022年06月09日 07:48撮影 by  moto g(7), motorola
6/9 7:48
キャンプ地を通り過ぎると、三叉路になります。左の道は大戸越を経由して平治岳(へいじだけ)へ、右の道は大船山(たいせんざん)です。道がぬかるんでいるので、慎重に大船山の山頂を目指します。
途中の段原(だんばる)に到着。古い鳥居があります。奥山は北大船山で、ミヤマキリシマが沢山咲いています。大船山には、北大船と大船のツインピークです。
2022年06月09日 08:59撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/9 8:59
途中の段原(だんばる)に到着。古い鳥居があります。奥山は北大船山で、ミヤマキリシマが沢山咲いています。大船山には、北大船と大船のツインピークです。
ここで、法華院温泉 高原テラスのお弁当を頂き、スタミナを付けます。具沢山が嬉しいね。
2022年06月09日 09:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/9 9:06
ここで、法華院温泉 高原テラスのお弁当を頂き、スタミナを付けます。具沢山が嬉しいね。
北大船と反対方向に、大船山の山頂があります。山頂には人影が見えますね。※大船山は九重連山で唯一のコニーデ型(富士山、鳥海山など)で、山頂付近には御池(みいけ)、段原、米窪といったかつての火山活動をうかがえる場所が点在する。(引用:アルペンガイド九州)http://www.akita-c.ed.jp/e-furusato/tyoukai/kazankei.html
2022年06月09日 09:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/9 9:20
北大船と反対方向に、大船山の山頂があります。山頂には人影が見えますね。※大船山は九重連山で唯一のコニーデ型(富士山、鳥海山など)で、山頂付近には御池(みいけ)、段原、米窪といったかつての火山活動をうかがえる場所が点在する。(引用:アルペンガイド九州)http://www.akita-c.ed.jp/e-furusato/tyoukai/kazankei.html
急にガスが広がってきました。さらに、ピークを降りたところに、御池があってそこのミヤマキリシマが綺麗だと、行き会った登山者に情報をもらいました。
2022年06月09日 09:44撮影 by  moto g(7), motorola
6/9 9:44
急にガスが広がってきました。さらに、ピークを降りたところに、御池があってそこのミヤマキリシマが綺麗だと、行き会った登山者に情報をもらいました。
御池方面から大船山の山頂です。ミヤマキリシマにようる自然のつつじ苑のようにな景観です。さすがに花の百名山ですね。ちなみに、大船山のミヤマキリシマは国の天然記念物に指定されています。
2022年06月09日 09:57撮影 by  moto g(7), motorola
6/9 9:57
御池方面から大船山の山頂です。ミヤマキリシマにようる自然のつつじ苑のようにな景観です。さすがに花の百名山ですね。ちなみに、大船山のミヤマキリシマは国の天然記念物に指定されています。
大船山の米窪(こめくぼ)と呼ばれる旧噴火口に沿って、大戸越へ向かいます。この辺りもミヤマキリシマの楽園です。登山道はミヤマキリシマの迷路?で、トンネル状なっています。道は狭く、枝が腕に当ると痛いので長袖が必須です。
2022年06月09日 10:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/9 10:39
大船山の米窪(こめくぼ)と呼ばれる旧噴火口に沿って、大戸越へ向かいます。この辺りもミヤマキリシマの楽園です。登山道はミヤマキリシマの迷路?で、トンネル状なっています。道は狭く、枝が腕に当ると痛いので長袖が必須です。
米窪の底には、可愛い小鹿が一頭いました。何か食べ物を探しているようです。
2022年06月09日 10:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/9 10:46
米窪の底には、可愛い小鹿が一頭いました。何か食べ物を探しているようです。
平治岳の登山口がある大戸越です。地元の登山者に聞くと数年前に虫による被害があったそうです。ミヤマキリシマが枯れたような状態で無残です。
2022年06月09日 11:38撮影 by  moto g(7), motorola
6/9 11:38
平治岳の登山口がある大戸越です。地元の登山者に聞くと数年前に虫による被害があったそうです。ミヤマキリシマが枯れたような状態で無残です。
平治岳の山頂付近は虫の被害を免れて、綺麗に咲いて絨毯状態です。
2022年06月09日 12:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
6/9 12:17
平治岳の山頂付近は虫の被害を免れて、綺麗に咲いて絨毯状態です。
平治岳の北峰です。
2022年06月09日 12:19撮影 by  moto g(7), motorola
6/9 12:19
平治岳の北峰です。
平治岳からの坊ガツルの全景です。
2022年06月09日 12:47撮影 by  moto g(7), motorola
6/9 12:47
平治岳からの坊ガツルの全景です。
無事に下山できました。山の神に感謝です。マイカーで黒川温泉へ移動します。
2022年06月09日 16:04撮影 by  moto g(7), motorola
6/9 16:04
無事に下山できました。山の神に感謝です。マイカーで黒川温泉へ移動します。
今夜の宿は黒川温泉の新明館です。2名以上からの予約が多い旅館の中で、ソロプランがあって嬉しいです。夕食は里山の雰囲気がある囲炉裏端です。この後、五徳に網を載せて、お野菜や和牛を焼いて頂きました。地元の白米も、甘みがあってもっちりして美味しかったです。炊き方もいいんだね。
2022年06月09日 18:07撮影 by  moto g(7), motorola
6/9 18:07
今夜の宿は黒川温泉の新明館です。2名以上からの予約が多い旅館の中で、ソロプランがあって嬉しいです。夕食は里山の雰囲気がある囲炉裏端です。この後、五徳に網を載せて、お野菜や和牛を焼いて頂きました。地元の白米も、甘みがあってもっちりして美味しかったです。炊き方もいいんだね。
本物の洞窟風呂があります。湯舟はよく研磨されて、肌に優しいです!
2022年06月09日 20:28撮影 by  moto g(7), motorola
6/9 20:28
本物の洞窟風呂があります。湯舟はよく研磨されて、肌に優しいです!
撮影機器:

装備

個人装備
カウベル 長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル カメラ ポール
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 阿蘇・九重 [2日]
長者原発 大船山 北大船山 大戸越
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら