記録ID: 4402790
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
坊ガツル 大船山(花の百名山)@長者原登山口 16.7km
2022年06月09日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,187m
- 下り
- 1,179m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
●帰り:16時頃、駐車場に戻り、黒川温泉へ移動。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●大船山の段原から米窪沿いの登山道を経由して、大戸越へ抜けました。北大船山から大戸越の登山道が本線ですが、米窪からの本線への合流ルートが分かりづらかったです。今回は登山客が多くて話し声が聞こえたので、合流できました。 |
写真
宿から長者原(ちょうじゃばる)の広い駐車場に到着。約450台駐車できるそうです。登山口はビジターセンターの裏にある川を橋で渡ったところにあります。※九州・沖縄では、「〜原」を「ばる」「はる」と読む地名が多いそうです。https://www.shochian.com/harubaru.htm
雨ヶ池湿原です。木道が整備されています。奥山は平治岳(へいじだけ)の北峰と南峰です。尾瀬は東京電力が保全していますが、こちらは九州電力が担っています。https://www.kyuden.co.jp/environment_bougaturu_relations.html
坊ガツルの紹介でよく見るアセビの樹林のトンネルです。幹はさるすべりようにツルツルしています。ちなみに、坊ガツルの坊は寺院のことで、ツルは水流や湿地のことです。私はツルツルした木と関係あるのかと勘違いしていました。
キャンプ地を通り過ぎると、三叉路になります。左の道は大戸越を経由して平治岳(へいじだけ)へ、右の道は大船山(たいせんざん)です。道がぬかるんでいるので、慎重に大船山の山頂を目指します。
北大船と反対方向に、大船山の山頂があります。山頂には人影が見えますね。※大船山は九重連山で唯一のコニーデ型(富士山、鳥海山など)で、山頂付近には御池(みいけ)、段原、米窪といったかつての火山活動をうかがえる場所が点在する。(引用:アルペンガイド九州)http://www.akita-c.ed.jp/e-furusato/tyoukai/kazankei.html
大船山の米窪(こめくぼ)と呼ばれる旧噴火口に沿って、大戸越へ向かいます。この辺りもミヤマキリシマの楽園です。登山道はミヤマキリシマの迷路?で、トンネル状なっています。道は狭く、枝が腕に当ると痛いので長袖が必須です。
今夜の宿は黒川温泉の新明館です。2名以上からの予約が多い旅館の中で、ソロプランがあって嬉しいです。夕食は里山の雰囲気がある囲炉裏端です。この後、五徳に網を載せて、お野菜や和牛を焼いて頂きました。地元の白米も、甘みがあってもっちりして美味しかったです。炊き方もいいんだね。
装備
個人装備 |
カウベル
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
ポール
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する