記録ID: 4407422
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
日程 | 2022年06月18日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
白毛山登山口無料駐車場から
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 11時間17分
- 休憩
- 1時間9分
- 合計
- 12時間26分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険箇所 ・谷川岳ロープウェイに続く登山道は沢の増水時は注意 ・肩の小屋から天神平への登山道には6月18日時点で残雪があり勾配がきついので滑落注意 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年06月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by kita123
谷川岳馬蹄形コースの半時計周りに加えて高倉山と天神山。
明るくなってから朝4時30分出発。
最初に白毛門まで1000mの急坂が続く。
朝早く気温は低いが風が無い状態。汗だくになりながら気合いで登った。
松ノ木沢の頭辺りから眺望が良くなってきたので足取りも少しは軽くなる。
白毛門、笠ヶ岳、朝日岳と微妙なアップダウンで徐々に体力が削られる。
ジャンクションピークから急坂を降るが木の根や小石、岩があり楽ではない。
清水峠の避難小屋付近になれば笹が多くなり傾斜も緩くなって歩きやすくなる。
茂倉岳まではアップダウンしながら徐々に高度を上げていく。
途中の蓬ヒュッテで飲料を補給できなかったら、足が止まっていたかもしれない。
茂倉岳からは人が多くなる。
特に谷川岳から天神平は人が多くて渋滞が発生。
疲れている時の渋滞は休憩になるのでちょうど良かった。
一ノ倉岳手前は残雪が残っており雪上を歩くが、傾斜は緩いので滑り止めなくても問題なかった。
肩の小屋直下の残雪はちょっと危険な状態。
傾斜が急なうえにステップが作られていないので、滑りだすと止まらない。
人も多いのでぶつかってけが人が出そう。
14時30分くらいに天神平に着いた。
序盤に飛ばしたのが良かったのか予定より早く着いた。
時間に余裕があったら天神山と高倉山に登る予定だったので登ったが、
特にどちらも頂上に標識等は無く、高倉山は三角点があるだけ。
疲れた足にはスキー場の急斜面は辛かった。
降りはそのままロープウェイ駅から続いている登山道を使った。
上流は道が荒れていて、大きな石が多くて歩きにくい。
沢と合流すると、道が無くなって沢の石の間を渡渉しながら進むことになる。
田尻尾根登山口との合流地点からは比較的歩きやすい道になった。
ゼリー飲料3つ、1.5Lの飲料を持っていったが足りなかった。
蓬ヒュッテと、天神平ロープウェイ駅でそれぞれ500mlの飲料補給をしてちょうどだった。
明るくなってから朝4時30分出発。
最初に白毛門まで1000mの急坂が続く。
朝早く気温は低いが風が無い状態。汗だくになりながら気合いで登った。
松ノ木沢の頭辺りから眺望が良くなってきたので足取りも少しは軽くなる。
白毛門、笠ヶ岳、朝日岳と微妙なアップダウンで徐々に体力が削られる。
ジャンクションピークから急坂を降るが木の根や小石、岩があり楽ではない。
清水峠の避難小屋付近になれば笹が多くなり傾斜も緩くなって歩きやすくなる。
茂倉岳まではアップダウンしながら徐々に高度を上げていく。
途中の蓬ヒュッテで飲料を補給できなかったら、足が止まっていたかもしれない。
茂倉岳からは人が多くなる。
特に谷川岳から天神平は人が多くて渋滞が発生。
疲れている時の渋滞は休憩になるのでちょうど良かった。
一ノ倉岳手前は残雪が残っており雪上を歩くが、傾斜は緩いので滑り止めなくても問題なかった。
肩の小屋直下の残雪はちょっと危険な状態。
傾斜が急なうえにステップが作られていないので、滑りだすと止まらない。
人も多いのでぶつかってけが人が出そう。
14時30分くらいに天神平に着いた。
序盤に飛ばしたのが良かったのか予定より早く着いた。
時間に余裕があったら天神山と高倉山に登る予定だったので登ったが、
特にどちらも頂上に標識等は無く、高倉山は三角点があるだけ。
疲れた足にはスキー場の急斜面は辛かった。
降りはそのままロープウェイ駅から続いている登山道を使った。
上流は道が荒れていて、大きな石が多くて歩きにくい。
沢と合流すると、道が無くなって沢の石の間を渡渉しながら進むことになる。
田尻尾根登山口との合流地点からは比較的歩きやすい道になった。
ゼリー飲料3つ、1.5Lの飲料を持っていったが足りなかった。
蓬ヒュッテと、天神平ロープウェイ駅でそれぞれ500mlの飲料補給をしてちょうどだった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:177人
コメント
この山行記録はコメントを受け付けていません。
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 谷川岳 (1977m)
- 朝日岳 (1945m)
- 一ノ倉岳 (1974.2m)
- 茂倉岳 (1977.9m)
- 白毛門 (1720m)
- 笠ヶ岳 (1852m)
- 熊穴沢避難小屋 (1465m)
- トマノ耳 (1963m)
- 七ツ小屋山 (1675m)
- 蓬峠 (1529m)
- 谷川岳・肩の小屋 (1912m)
- 東黒沢
- 天神平 (1319m)
- 土合口駅/谷川岳ベースプラザ (750m)
- 天神峠 (1500m)
- 白毛門登山口駐車場
- 武能岳 (1759.6m)
- 清水峠 (1448m)
- 清水峠白崩避難小屋
- 松ノ木沢の頭 (1484m)
- 天神山 (1502m)
- 天狗の留まり場 (1665m)
- ジャンクションピーク (1930m)
- 笹平
- ノゾキ (1857m)
- 西黒尾根登山口 (801m)
- 田尻尾根登山口 (920m)
- 蓬ヒュッテの水場
- 天神ザンゲ岩 (1820m)
- 天神尾根・田尻尾根分岐点 (1377m)
- 天神平・天神峠分岐点 (1403m)
- 高倉山 (1448.8m)
- 蓬ヒュッテ (1529m)
- 天神平初級リフト降り場
- 富士浅間神社奥の院 (1961m)
- 1544m地点分岐 (1544m)
- 谷川岳山岳資料館 (756m)
- 新道入口1
- 笠ヶ岳避難小屋 (1840m)
- 一ノ倉岳避難小屋 (1965m)
- 谷川岳インフォメーションセンター
- 冬路ノ頭 (1590m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |