涸沢カールに行ってきました!


- GPS
- 07:14
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,282m
- 下り
- 545m
コースタイム
6:36 小梨平(森のリゾート小梨)
7:06 明神 (明神館)
7:16 徳本口(徳本峠分岐)
8:00 徳澤園
8:24 新村橋(パノラマ分岐)
9:14 横尾 (横尾山荘)
11:00 本谷橋
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
河童橋から横尾までは、毎度おなじみのコースです。 これといって難しい道ではないけど、とにかく長いです。 横尾山荘から本谷橋の道は、残雪が所々ありぬかるんでます。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
登山を始めて2年のひよっこが、雪の涸沢カールを見たくてGWに行って来ました。
去年のお盆に、山小屋利用で奥穂高岳に行ったので道はある程度分かっていましたが・・・
昨年は山小屋利用で行ったので装備はまだ軽いほうだったのですが、今回はじめて単独でテント泊の用意を全部ザックに詰めての山旅。
テントの設営の仕方もあまり分からない状態で凄く重いザックを背負っての長距離歩行。
もうぜんぜん想像がつきませんでした。けど行ってみないと分からないということで、強行突破。w
肩に荷物が食い込んで痛いのなんの・・・
明神池のあたりで、もうへばってました。
ザックのフィッティングが合ってないのかな?
腰で持つとは聞いていたけど、ヒップベルトが緩んだのかどうかは分かりません。
肩が痛いのでそれをかばおうと歩くと、腰が曲がったままでの不恰好な姿勢で歩行してました。汗
一番大きなザックは45リッターしか持っていないので、ギュウギュウ詰めで入らないものはアウトサイドでくっつけて
たのもダメなんでしょうか?ザックの許容範囲を超えてる?
担ごうとしたときに肩のストラップがミシッていうし・・・
けど、涸沢カールまで頑張って行けました!
本谷橋を越えてからの写真がないのですけど、少し雨も降ってきて撮る余裕もなくなりました。
去年暮れにアイゼンとピッケルを買って、地元方面の伊吹山や鈴鹿の山で独学だけど練習しての本番という感じです。
涸沢ヒュッテ以降の、急登はまだスキルが足りないのでやめときました。
みなさん、奥穂 北穂高 方面にがんばって登ってらっしゃいました。
みんなかっこいいね。
自分ももっと練習して、登ってみたいです。
あと涸沢カールでのテント泊は、設営の仕方が分からないのでやめて、小屋泊まりで過ごしました。
涸沢ヒュッテのスタッフの皆さん、GWでお忙しい時、温かい食事、寝床 どうもありがとうございました。
地震が頻発してメチャ怖かったけど、なにもなくよかったです。
登山中も落石が多々ありビビリました。
地震によるものだったのでしょうかね?
GWに滑落死亡事故も発生ということで、夕食の時県警の方が言ってらっしゃっいました。
ご冥福をお祈りします。
翌日の朝はメチャ快晴でした。モルゲンロートも見れたのでよかったです。
帰りはテント泊の練習として、小梨平でキャンプしました。
その模様は日記に書きます。
しかし、あんなに疲れて重くて大変だったのですけど、終わってみるとまた登りたくなるっていうのはなにか不思議ですね。
駄文で申し訳ないです。ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する