快晴!至仏山(鳩待峠〜山の鼻〜至仏山〜小至仏山〜鳩待峠)


- GPS
- 06:47
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 858m
- 下り
- 843m
コースタイム
9:35 山の鼻小屋(休憩)
9:40 至仏山へ!
12:40 至仏山山頂(お昼)
13:35 下山開始
15:05 鳩待峠着
山頂まで:約4時間
山頂から:約1時間30分
休憩込み全行程:約6時間30分
天候 | 快晴〜♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
バス(乗り合いタクシー兼)片道¥930 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登り、トレースのない部分は、 重た〜いザラメ雪の膝下までのラッセル。 なかなか進まず、体力を消耗。 たまに踏み抜きます。注意! 下り、ゆるんだ雪の斜面を滑るように下山。 斜面、一面が踏み跡だらけ。 アイゼンは今回使いませんでした。 |
写真
感想
だいぶ時間が経ってしまってようやくのレコ。
(最近、人に書いてもらってラクをしていたのでサボリ癖が・・・)
われわれ、初の尾瀬エリア。
GW初日ということもあり、朝4時半に出発です。
(ほとんど寝てません。それでよく行くわ〜)
関越は、嵐山手前で渋滞にはまり、全然進まずイライラ・・・
これはヤバいと焦りましたが、事故によるものだったようでそこを通過してすぐに緩和。
なんとか当初の予定時刻には駐車場に到着!
バスの時間をひたすら気にしながらの運転でしたが、
そんな心配は全く不要でした。
バスの乗車券を購入し、列に並んでいると乗り合いタクシーに順に乗せてくれる仕組み。
乗る予定のバスが来る前に出発しました。
至仏山は・・・
正直、もっとずっとお気楽な感じかと思っていました。
(尾瀬のイメージ)
雪面の状況のせいもあるとおもいますが、傾斜も距離もそこそこで、
(スキーではわたしは降りられない!と感じる斜度)
なかなかに登り応えがありました。
気持ちいい景色を眺めながら登れるのでとても良いです。
しかし久々に汗だくのハイキングでした。
登っても登っても山頂が近づかない。暑い暑い暑い・・・
その存在をすっかり忘れていましたが、
ハイドレーションを持ってくれば良かったと思いました。
この先の残雪期は、おそらく踏み抜き&ドロドロ。
雪山シーズンももう終わりです(寂しい・・・)
次は尾瀬&燧ヶ岳をできれば梅雨の前に攻めたいと思います。
本日の立ち寄り湯は
花咲の湯
利用料金5時間まで¥650
http://www.hanasakunoyu.com/
お土産も充実、休憩スペースでは仮眠し放題。
お風呂も広く、お花がたくさん植えられててかなりカワイイ施設でした。
ここでは地元のイベントの情報がたくさん得られました。
ちなみに今回、お風呂を優先してしまい諦めましたが
近くには「東洋のナイアガラ」と呼ばれる
吹割の滝というのがあるそうで
http://www.city.numata.gunma.jp/fukiware/fukiwarekeikoku_annai.html
次回の尾瀬散策、または皇海山登山の際には
ぜひここにも行ってみたいと狙っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する