記録ID: 4410533
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
日程 | 2022年06月19日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | ガスのち晴れ |
アクセス |
利用交通機関
マイカーで三国峠登山口まで。
車・バイク
広大な路肩駐車場がある。30台くらい駐車できそう。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ◆三国峠登山口-平標登山口 ・国道17号線をひたすら歩く。 ・スノーシェッドなども脇に歩道があるので比較的安全に歩ける。 ◆平標登山口〜松手山〜平標山 ・松手山までは結構急登。 ・水場なし ・松手山〜平標山までは眺望もよくて脇に花も咲いているので比較的楽しめる。 ◆平標山〜平標山の家 ・木道と階段を下りる感じで歩きやすい。 ・花はあまりなかったが少しワタスゲが咲いていた。 ・平標山の家で水が補給できる。テン場もアリ。 ◆平標山の家〜大源太山〜三国山 ・ほとんど人通りがなく、道も狭い。 ・尾根歩きなので水場もない。 ・大源太山の山頂付近は藪刈りされていないので少し笹薮がうるさい。 ・アップダウンもあるがそれほどでもない。 ◆三国山〜三国峠〜三国峠登山口 ・超整備された登山道で木道、木の階段などが完備されている。 ・三国峠〜登山口までも緩やかにジグを切った広い道でおいしい水場もある。 ・初心者のハイキングに最適だがこの時期は晴れるとちょっと暑いかも。 |
---|
写真
感想/記録
by Sanchan33
前日の中ノ岳に続き今日も越後の山を楽しもう。
せっかくここまで来たら連闘した方がお得だし、2000m級以下の山は真夏には登りたくないので。
ということで平標山へ行ってみることにする。とはいえ、平標山だけなら何度も来ているしややマンネリなので未踏の大源太山と三国山を踏んでみよう。
地図を見ながら周回コースを計画。三国峠登山口に車をデポして平標登山口まで6km車道を歩き、稜線を歩いて戻ってくる作戦にした。
いつもなら車道はチャリでひとっ走りってところだが、会社のウォーキングキャンペーンがあるので敢えて歩くことにする笑
3時半に三国峠登山口から平標登山口に向けてヘッデンスタート。
スキーシーズンじゃないので車はほとんど通らない。
苗場スキー場の脇を歩いていくのだが当たり前だが閑散としている。
苗場プリンスのネオンだけが違和感タップリな感じで光っていた。
1時間ほど歩いて平標登山口に到着。
夏山には一度だけ来たことがあるが、他は山スキーのみ。冬山のイメージが強い。
というか今年の正月に来たばかりだ。
新鮮な気持ちで松手山に向かって登り始める。ちょうど皆さんスタートした時間で多くの登山者さんと会った。
しばらく登ると先行者はいなくなり一人旅になった。やっぱり静かな方がいい。
だが平標山はガスガス・・・他の山々は晴れてるのになんでここだけ?自分が来てるからか?はい、ガス男です。
無人の平標山で写真を撮ったら大源太山に向かって縦走開始。平標山の家から先は未踏なのでワクワクする。
しかし平標山から下山した直後に晴れてきた!なんてこった。しかも標高が下がってきてるので暑い。
ウーロン茶を二リットル持ってきてるのでチビチビ補給しながら灼熱の稜線歩きを耐える。
初の大源太山は無人だった。藪刈り前でちょっと藪かったが道はしっかり着いているのでOK。登頂できてよかった。
次は三国山へ。しかし平標山〜三国山までの区間は本当に人が少なかった。というか会ったのはたった一人だけ。
マイナーなルートなのか時間的なものなのか時期的なものなのかわからないが勿体ないと思った。
アップダウンをこなしてラストのピークである三国山に登るとそこから先は再び登山者が増えた。
というか登山道が整備されすぎてほぼ遊歩道と化している。
これならスニーカーでも登れそう。
下山も楽だったし、三国峠から駐車場までの道も過去歩いたことがないくらい整備された登山道だった。
特に御神水という水場の水は絶品で、こんな水場がどこの山にもあればいいのに…と思った。
20km弱の周回コースだったが6時間半ほどで割とお手軽山行となった。
まだまだこの辺には未踏の山が多いので機会があれば訪れてみたい。
せっかくここまで来たら連闘した方がお得だし、2000m級以下の山は真夏には登りたくないので。
ということで平標山へ行ってみることにする。とはいえ、平標山だけなら何度も来ているしややマンネリなので未踏の大源太山と三国山を踏んでみよう。
地図を見ながら周回コースを計画。三国峠登山口に車をデポして平標登山口まで6km車道を歩き、稜線を歩いて戻ってくる作戦にした。
いつもなら車道はチャリでひとっ走りってところだが、会社のウォーキングキャンペーンがあるので敢えて歩くことにする笑
3時半に三国峠登山口から平標登山口に向けてヘッデンスタート。
スキーシーズンじゃないので車はほとんど通らない。
苗場スキー場の脇を歩いていくのだが当たり前だが閑散としている。
苗場プリンスのネオンだけが違和感タップリな感じで光っていた。
1時間ほど歩いて平標登山口に到着。
夏山には一度だけ来たことがあるが、他は山スキーのみ。冬山のイメージが強い。
というか今年の正月に来たばかりだ。
新鮮な気持ちで松手山に向かって登り始める。ちょうど皆さんスタートした時間で多くの登山者さんと会った。
しばらく登ると先行者はいなくなり一人旅になった。やっぱり静かな方がいい。
だが平標山はガスガス・・・他の山々は晴れてるのになんでここだけ?自分が来てるからか?はい、ガス男です。
無人の平標山で写真を撮ったら大源太山に向かって縦走開始。平標山の家から先は未踏なのでワクワクする。
しかし平標山から下山した直後に晴れてきた!なんてこった。しかも標高が下がってきてるので暑い。
ウーロン茶を二リットル持ってきてるのでチビチビ補給しながら灼熱の稜線歩きを耐える。
初の大源太山は無人だった。藪刈り前でちょっと藪かったが道はしっかり着いているのでOK。登頂できてよかった。
次は三国山へ。しかし平標山〜三国山までの区間は本当に人が少なかった。というか会ったのはたった一人だけ。
マイナーなルートなのか時間的なものなのか時期的なものなのかわからないが勿体ないと思った。
アップダウンをこなしてラストのピークである三国山に登るとそこから先は再び登山者が増えた。
というか登山道が整備されすぎてほぼ遊歩道と化している。
これならスニーカーでも登れそう。
下山も楽だったし、三国峠から駐車場までの道も過去歩いたことがないくらい整備された登山道だった。
特に御神水という水場の水は絶品で、こんな水場がどこの山にもあればいいのに…と思った。
20km弱の周回コースだったが6時間半ほどで割とお手軽山行となった。
まだまだこの辺には未踏の山が多いので機会があれば訪れてみたい。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1562人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 平標山 (1984m)
- 三国山 (1636m)
- 平標山乃家 (1655m)
- 三国峠 (1300m)
- 大源太山 (1764.1m)
- 三国峠登口 (1088m)
- 松手山 (1614m)
- 平標登山口 (982m)
- 三国山荘 (970m)
- 三角山 (1685m)
- 火打峠 (988m)
- 苗場プリンスホテル(バス停) (985m)
- ワラジカケマツノ頭 (1620m)
- 一ノ肩 (1890m)
- 平標山四合目 (1408m)
- 平標登山口駐車場 (970m)
- 西武クリスタルバス停
- 大源太山分岐 (1691m)
- 平標登山口バス停 (980m)
- 三国トンネル分岐 (1266m)
- 浅貝バス停 (941m)
- 三国権現御神水
- シュネー
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する