ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4410995
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

高見石山 〜あげパンと星空〜

2022年06月18日(土) 〜 2022年06月19日(日)
 - 拍手
kitsunai その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
05:25
距離
6.2km
登り
277m
下り
269m
歩くペース
ゆっくり
2.02.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:28
休憩
2:09
合計
4:37
10:35
10:35
90
12:05
14:02
21
14:24
14:36
16
2日目
山行
1:45
休憩
0:33
合計
2:18
14:52
1
7:10
7:11
50
8:01
8:08
16
8:24
8:25
13
8:37
8:38
10
8:48
9:08
6
9:14
9:15
9
9:23
9:28
0
9:28
ゴール地点
天候 6/18 高曇り
6/19 晴天
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
麦草峠駐車場は無料のため満車でした。
白駒池入口駐車場は10時の時点であと2〜3台の空きでした。600円/1日。宿泊する人は2日分支払いダッシュボードに置きます。
コース状況/
危険箇所等
高見石と白駒池の分岐から高見石小屋まで
しらびそとコケの森を歩きますが危険ヶ所はありません。ただ景色が変わらず飽きます。

高見石小屋から高見石山頂
小屋の裏から登れて、大きな石が積み重なった山です。赤い?️印が書いてあるので経路はハッキリしていますが、岩の隙間が深く、岩が濡れていると滑り、特に朝はつゆで滑りやすいので注意が必要です。 

高見石小屋から白駒池
登りの時よりも距離が短いため、やや急な所もありますが問題ありません。
ただ木道や木の階段が設置されているのですが、所々滑り止めの横木がなくなっている所があり、この部分は注意が必要です。実際滑りました。

白駒池周回
木道が整備されていて問題ありませんが、すれ違いに困る事があります。
その他周辺情報 下山後の日帰り温泉は、諏訪南IC途中の河原の湯がおすすめです。

https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/chiikifukushi/1355.html

青苔荘のアイス美味しかったです。350円
白駒池入口駐車場に10時に着いた時には残り2〜3台でセーフ。
2022年06月18日 10:09撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 10:09
白駒池入口駐車場に10時に着いた時には残り2〜3台でセーフ。
本日参加の山ガール
2人とも5か月ぶりの山行なので、いろいろ心配です。
2022年06月18日 10:14撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/18 10:14
本日参加の山ガール
2人とも5か月ぶりの山行なので、いろいろ心配です。
心配だけど、今回は短いコースと山小屋泊なので、のんびり行きます。
4
心配だけど、今回は短いコースと山小屋泊なので、のんびり行きます。
一面コケだらけ
2022年06月18日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/18 10:28
一面コケだらけ
倒木も自然現象なんでしょうね
2022年06月18日 10:20撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 10:20
倒木も自然現象なんでしょうね
オッサン光コケ?の撮影に夢中です
2022年06月18日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/18 10:33
オッサン光コケ?の撮影に夢中です
ミツバオウレンがコケに混ざって咲いているのが目立ちます
2022年06月18日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/18 10:08
ミツバオウレンがコケに混ざって咲いているのが目立ちます
コケとのコラボ
2022年06月18日 10:26撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 10:26
コケとのコラボ
これはミヤマカタバミ?
2022年06月18日 10:33撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 10:33
これはミヤマカタバミ?
白駒池との分岐
今日は高見石に向かいます
2022年06月18日 10:36撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 10:36
白駒池との分岐
今日は高見石に向かいます
こんな感じの登りが続きます
2022年06月19日 07:15撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6/19 7:15
こんな感じの登りが続きます
オッサンまだ元気です
2022年06月18日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/18 10:38
オッサンまだ元気です
オッサン撮影に夢中
2022年06月18日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/18 10:53
オッサン撮影に夢中
新緑の道
2022年06月18日 10:53撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 10:53
新緑の道
後ろ姿がチト寂しそう。哀愁か?
2022年06月18日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/18 10:55
後ろ姿がチト寂しそう。哀愁か?
すごい大木が倒れています。世代交代か?
2022年06月18日 11:30撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 11:30
すごい大木が倒れています。世代交代か?
山ガールも元気です
2022年06月18日 11:33撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 11:33
山ガールも元気です
カモシカの森
カモシカが本当にいるのかな?
2022年06月18日 11:51撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 11:51
カモシカの森
カモシカが本当にいるのかな?
コケの壁
2022年06月18日 11:40撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 11:40
コケの壁
オッサンちと飽きてきました
1
オッサンちと飽きてきました
よく整備されています
2022年06月18日 11:52撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 11:52
よく整備されています
まだ続くかぁ〜
葉の裏に赤い種?らしきものがあり、これが地面にかなり落ちている
2022年06月18日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
6/18 11:52
葉の裏に赤い種?らしきものがあり、これが地面にかなり落ちている
スミレ
2022年06月18日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
6/18 11:54
スミレ
高見石小屋の裏手にでました
2022年06月18日 12:04撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 12:04
高見石小屋の裏手にでました
12時過ぎ昼食のハイカーでいっぱいです
2022年06月18日 12:43撮影 by  iPhone XS, Apple
3
6/18 12:43
12時過ぎ昼食のハイカーでいっぱいです
キタ〜
揚げパン&ピザ&コケモモジュース&木いちごジュース
2022年06月18日 12:23撮影 by  iPhone XS, Apple
9
6/18 12:23
キタ〜
揚げパン&ピザ&コケモモジュース&木いちごジュース
食後裏山へ
2022年06月18日 13:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/18 13:42
食後裏山へ
コイワカガミ
2022年06月18日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
6/18 13:20
コイワカガミ
高見石山
どこが山頂やら?
2022年06月18日 13:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
6/18 13:22
高見石山
どこが山頂やら?
山ガールも登頂!
2022年06月18日 13:42撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/18 13:42
山ガールも登頂!
オッサン景色を堪能中
2
オッサン景色を堪能中
白駒池が見えます
2022年06月18日 13:36撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/18 13:36
白駒池が見えます
アップで
2022年06月18日 13:29撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 13:29
アップで
お〜
ミツバオウレンじゃありませんか
2022年06月18日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
6/18 13:38
お〜
ミツバオウレンじゃありませんか
上から
2022年06月18日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/18 13:34
上から
これはなんでしょう?
2022年06月18日 13:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/18 13:40
これはなんでしょう?
高見石山を下山後、丸山に行きました
2022年06月18日 14:24撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 14:24
高見石山を下山後、丸山に行きました
丸山で記念撮影
2022年06月18日 14:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
6/18 14:28
丸山で記念撮影
ルリビタキです
2022年06月18日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
6/18 13:48
ルリビタキです
こっち向いてカメラ目線です
5
こっち向いてカメラ目線です
キレイな色合いです
5
キレイな色合いです
高見石小屋の夕食です
8雑穀米&クラムチャウダー&チキン&エビフライ
2022年06月18日 17:33撮影 by  iPhone XS, Apple
6
6/18 17:33
高見石小屋の夕食です
8雑穀米&クラムチャウダー&チキン&エビフライ
根曲竹の焼き物追加
4
根曲竹の焼き物追加
一日中曇りで夕立まであったので、星空を諦めていましたが神が降りました
23時頃雲が晴れて星空が見え始めました
2022年06月18日 23:19撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/18 23:19
一日中曇りで夕立まであったので、星空を諦めていましたが神が降りました
23時頃雲が晴れて星空が見え始めました
星空2
2022年06月18日 23:23撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 23:23
星空2
星空3
2022年06月18日 23:25撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 23:25
星空3
星空4
2022年06月18日 23:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/18 23:47
星空4
星空5
天の川もバッチリ
2022年06月18日 23:49撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/18 23:49
星空5
天の川もバッチリ
星空6
2022年06月18日 23:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/18 23:50
星空6
星空7
2022年06月19日 00:06撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/19 0:06
星空7
星空8
そろそろ月が出始め、東の空が明るくなってきたので、星空撮影会は終了
2022年06月19日 00:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/19 0:16
星空8
そろそろ月が出始め、東の空が明るくなってきたので、星空撮影会は終了
朝、朝霧でモヤってます
2022年06月19日 06:23撮影 by  iPhone XS, Apple
6/19 6:23
朝、朝霧でモヤってます
キレイなグラデーション
2022年06月19日 04:58撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/19 4:58
キレイなグラデーション
白駒の池もキラキラ
2022年06月19日 04:58撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/19 4:58
白駒の池もキラキラ
いい感じのシルエットが撮れました
2022年06月19日 05:01撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/19 5:01
いい感じのシルエットが撮れました
山ガールも撮影に夢中
2022年06月19日 05:02撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6/19 5:02
山ガールも撮影に夢中
オッサンはピース
2
オッサンはピース
2人で記念撮影
山小屋の朝食
スクランブル&ソーセージ&チーズ&ヨーグルト&揚げパンにする前のロールパン
2022年06月19日 06:03撮影 by  iPhone XS, Apple
8
6/19 6:03
山小屋の朝食
スクランブル&ソーセージ&チーズ&ヨーグルト&揚げパンにする前のロールパン
7時に出発です
2022年06月19日 07:02撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6/19 7:02
7時に出発です
お世話になった高見石小屋とリュック
2022年06月19日 07:03撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/19 7:03
お世話になった高見石小屋とリュック
テラスから見たテン場
どこに張ってもいいそうです
昨日は南から縦走してきた若者が1人テント泊でした
2022年06月19日 07:03撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6/19 7:03
テラスから見たテン場
どこに張ってもいいそうです
昨日は南から縦走してきた若者が1人テント泊でした
何かの実
ミツバオウレン
ミツバオウレンに朝露がキラキラ
3
ミツバオウレンに朝露がキラキラ
こちらもキラキラ
2
こちらもキラキラ
可愛いキノコの兄妹
2
可愛いキノコの兄妹
エンレイソウ?
もうすぐ白駒池です
2022年06月19日 07:45撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6/19 7:45
もうすぐ白駒池です
コイワカガミもキラキラ
1
コイワカガミもキラキラ
岩ゴロゴロを滑らないように
岩ゴロゴロを滑らないように
平坦なところまで降りてきました
平坦なところまで降りてきました
白駒池に到着
白駒池2
2022年06月19日 08:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6/19 8:10
白駒池2
池を周回します
2022年06月19日 08:16撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6/19 8:16
池を周回します
コケが鬱蒼としています
2022年06月19日 08:36撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6/19 8:36
コケが鬱蒼としています
こんな感じの木道が続きます
2022年06月19日 08:36撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
6/19 8:36
こんな感じの木道が続きます
青苔荘に到着
2022年06月19日 08:54撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/19 8:54
青苔荘に到着
ゴールは間近
2022年06月19日 08:41撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/19 8:41
ゴールは間近
ご褒美のアイス
美味かった!
2022年06月19日 08:54撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/19 8:54
ご褒美のアイス
美味かった!
滝沢牧場のアイス350円
3
滝沢牧場のアイス350円
対岸に白駒荘が見えます
1
対岸に白駒荘が見えます
もうすぐ駐車場
黄色と白の花
なんでしょうか?
1
黄色と白の花
なんでしょうか?
帰り途中に展望台に寄りました
2022年06月19日 09:55撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/19 9:55
帰り途中に展望台に寄りました
南八ヶ岳が一望できます
2022年06月19日 09:55撮影 by  iPhone XS, Apple
2
6/19 9:55
南八ヶ岳が一望できます
八ヶ岳はゴツゴツしてますね
2022年06月19日 09:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/19 9:59
八ヶ岳はゴツゴツしてますね
南アルプスも
2022年06月19日 09:55撮影 by  iPhone XS, Apple
1
6/19 9:55
南アルプスも
下界はズミが満開
下界はズミが満開
今年も2022年の記念バッチを高見石小屋のバッチと共にゲットしました
2022年06月19日 17:15撮影 by  E-PL10 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/19 17:15
今年も2022年の記念バッチを高見石小屋のバッチと共にゲットしました

感想

5か月ぶりの山行だったので、距離が短く星が見られる山小屋ということで、高見石小屋に行くことにしました。

久しぶりだったため、前日の支度も何を持っていけばいいのか戸惑うばかりで時間がかかってしまいました。

6時に東京を出たのに、朝から中央高速は事故で3ヶ所渋滞にはまり、麦草峠駐車場は満車、白駒池入口駐車場も、残り2〜3台でギリギリセーフでした。

登山口からコケの絨毯が始まり、白駒池分岐からはしらびそとコケのなかを淡々と歩き、変わらぬ景色に飽きてしまいました。

高見石小屋に着いたのが丁度お昼だったので、楽しみの一つだった揚げパンを頂くことにしました。

揚げパンは、外はカリッとしていて、中はフワフワでとても美味しかったです。これは是非食べるべきです。一緒に頼んだピザはまあまあってとこでした。

山小屋は個室にしたのですが、虫が多く、まず虫退治をしないといられないくらいでした。
ワンブッシュで虫を撃退できるスプレーがあればいいと思いました。

昼食後荷物を部屋に置いて、身軽にして裏山に登りました。
高見石山は大きな岩がゴロゴロした感じの山で、体が硬い人やバランスの悪い人達は注意して登られるといいです。

山頂からは360度見渡すことができ、白駒池も眼下に見ることが出来ました。
晴れていたら日の入りもキレイだろうなぁと思い、日の出に期待したのですが、朝はモヤモヤで雲海もキレイに見られませんでした。

夕方雨が降り、こりゃあ星も見られないなと諦めていましたが、23時頃から奇跡的に雲が晴れ星空が見えるまでに回復したため、今回の目的の一つである星空撮影をすることが出来ました。

初めてにしては、天の川も撮影でき、まあまあの出来でした。

ちょっと残念だったのが山小屋の食事で、朝出てきたロールパンが古くてパサパサのパンで、水分がないと食べられない程なのに、スープやジュースなどがなく、持参のスープを飲みながら食べました。あれなら揚げパンにして提供すれば、みんなも喜ぶと思うのですが、どうでしょうか?

あと山小屋内には蛇口も水道もなく、歯磨き粉後の排水は持参の水で濯ぎ、洗面台に流すと言ったありさまです。みずも売っていましたが、湧水がないため多分雨水を貯めたものと思われるため、水は持参した方がいいと思います。

全体を通して、目的の2つは達成出来たので、80点位の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら