記録ID: 4413590
全員に公開
ハイキング
東北
要害山(只見四名山ラスト。意外にも、今期最高のヒメサユリがここで見られました!)
2022年06月19日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:19
- 距離
- 3.1km
- 登り
- 337m
- 下り
- 336m
コースタイム
天候 | 晴れ(真夏日・・・) 無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
只見駅前広場にある無料駐車場で、普通車20台、大型バス3台が駐車可能です。 トイレは駅と役場前の公衆トイレが利用可能です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特に無く、道迷いの心配もありません。 ただし、宮ノ沢ルート全域と山頂はマイマイガの幼虫が大量発生しています。 厄介なことに、クモのように糸を吐いて、上かぶら下がっているヤツもいて、ほんとに気が抜けませんでした。 山頂の地面にも這っていたりして、毛虫嫌いの人は卒倒するかも・・・。 |
その他周辺情報 | <深沢温泉 むら湯> 奥会津にある、源泉かけ流しの日帰り温泉です。 入浴料金は600円。 鉄分と塩分を多く含む茶褐色の熱めのお湯でした。 露天風呂はありませんが、大きな窓(開けることもできます)からの景色が良く、内湯にいながらにして、露天風呂に入っているような感覚でした。 男湯は窓の外に囲いなどはないので、窓際に立つと下の道路から丸見え(笑)です。 (女湯はさすがにそれはないと思いますけど・・・。) URL https://www.aizu-concierge.com/spot/1442/ すぐ向かいに「季の郷 湯ら里」もあり、設備はそちらのほうが充実しているようです。 URL https://www.yurari.co.jp/hot_spring |
写真
現在、「自然首都・只見満喫チャレンジキャンペーン 〜只チャレ2022〜」が開催中です。
無料でバッジがゲットできる(※)のがありがたいですね。
※山頂標と一緒に自撮りした写真を提示する必要があります。
無料でバッジがゲットできる(※)のがありがたいですね。
※山頂標と一緒に自撮りした写真を提示する必要があります。
コフキトンボのメス。
オニヤンマとまではいかないけれど、シオカラトンボを1.5倍したくらいの大きさがありました。
本来コフキトンボのメスの羽には茶色の斑点があるのですが、この個体はそれが無い「無斑型」という種類らしいです。
オニヤンマとまではいかないけれど、シオカラトンボを1.5倍したくらいの大きさがありました。
本来コフキトンボのメスの羽には茶色の斑点があるのですが、この個体はそれが無い「無斑型」という種類らしいです。
踏切の音がしたので、急いで見晴らしの良い場所まで下り、動画を撮るためにカメラを構えました。
これは土日祝日に只見駅へ到着する3本(!)の列車のうち、2本目ですね。
※この写真は動画からの切り出しです。
これは土日祝日に只見駅へ到着する3本(!)の列車のうち、2本目ですね。
※この写真は動画からの切り出しです。
駅へ入ってすぐ右側がインフォメーションセンターです。
手前の駅員姿のキャラが「三石 結(みついし ゆい)」、奥の巫女姿のキャラが「三石 緑(えにし)」といいます。
両キャラとも、埼玉工業大学の学生さんがデザインしたそうです。
手前の駅員姿のキャラが「三石 結(みついし ゆい)」、奥の巫女姿のキャラが「三石 緑(えにし)」といいます。
両キャラとも、埼玉工業大学の学生さんがデザインしたそうです。
中途半端な時間ですが、お腹が空いたので温泉の食堂へ。
「冷やし中華はじめました!」というテロップはなかったですが(笑)、冷たいものが食べたくて注文しました。
美味しかったです。
(自分は、からしを使わない派です。)
「冷やし中華はじめました!」というテロップはなかったですが(笑)、冷たいものが食べたくて注文しました。
美味しかったです。
(自分は、からしを使わない派です。)
装備
MYアイテム |
![]() 重量:7.45kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
午前中の蒲生岳に続いて、近くにある要害山にも登ってしまおうと思い、下山後に只見駅へ移動しました。
まあ、正直に言うと、要害山は標高705mしかないし、抜群の展望があるわけでもない地味な山で、只見四名山に含まれていなかったら登ろうと思わなかった山です。
登り:宮ノ沢ルート、下り:南尾根ルートで周回しましたが、宮ノ沢ルートのほぼ全域と山頂は、またしてもマイマイガの幼虫が大発生。
中にはクモのように糸を吐き、上からぶら下がっているヤツも・・・。
ほんと勘弁してほしかったです(笑)。
ですが、嬉しいサプライズもありました。
南尾根ルートで下山を開始してすぐのところに、見事なヒメサユリの四姉妹と、シロバナのヒメサユリが咲いていたんです!
前者は、今期に自分が見たヒメサユリで最高のものと言ってもよい株でした。
シロバナのヒメサユリも初めて見られたので、嬉しかったです。
南尾根登山口に下山後、林道を歩いていくと分岐があったので、左に行ってみると、大量のヒメサユリが!
どうやら「百合平山」という場所らしく、遊歩道が整備されていて、たくさんのヒメサユリが咲いていました。
もうお腹いっぱいだよ〜というくらいヒメサユリを楽しみ、只見駅に帰還しました。
とりあえず車に荷物を置き、カメラだけ持って只見駅の構内にある只見町インフォメーションセンターへ。
受付の人に山頂標と自撮りした写真を見せて、バッジも無事ゲットできました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:538人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する