ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 441641
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

川苔山 上日向バス停〜獅子口小屋跡〜山頂〜鳩の巣

2014年05月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:13
距離
15.0km
登り
1,349m
下り
1,356m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:55  上日向バス停
8:20  百軒茶屋キャンプ場
9:10  登山口
10:35  獅子口小屋跡 
11:10  横ヶ谷平
11:30  狼平
11:40  川苔山山頂
12:00  山頂発
12:20  舟井戸
13:20  大根の山の神
13:55  登山口トイレ
14:05  鳩の巣駅
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR青梅線 河井駅
西東京バス 上日向行きバス7:41発
(このバスを逃すと次は8:24発でした)
コース状況/
危険箇所等
◎百軒茶屋キャンプ場〜登山口 車道ですが、落石の跡がちょこちょこあります。
◎登山口〜 沢沿いに歩きます。雪渓がかなり残っていて踏み跡が途切れています。また倒木で道が塞がれていました。非常に歩きにくく体力を消耗しました。また踏み跡を探しながら歩くのも神経をすり減らしました。登山者も、登山口〜横ヶ谷平までですれ違ったのは一人だけでした。

◎登山ポストは、河井駅にありました。
清東園キャンプ場横の和風トイレ
この先にももう一つ和風トイレがありました
2014年05月04日 19:07撮影 by  COOLPIX S3000, NIKON
5/4 19:07
清東園キャンプ場横の和風トイレ
この先にももう一つ和風トイレがありました
川沿いのキャンプ場
家族連れで賑わっていました
2014年05月04日 19:11撮影 by  COOLPIX S3000, NIKON
1
5/4 19:11
川沿いのキャンプ場
家族連れで賑わっていました
この先の苦労も知らず「沢沿いも気持ちがいいな〜」なんて写真を撮って歩きました
2014年05月04日 19:23撮影 by  COOLPIX S3000, NIKON
2
5/4 19:23
この先の苦労も知らず「沢沿いも気持ちがいいな〜」なんて写真を撮って歩きました
落石注意!こんな感じの落石跡が所々にありました 途中、軽トラのおじさんに声をかけてもらいました「川苔まで行くの…?うーん、いけっかな…橋が壊れてるから気をつけて」不安そうなおじさん、不安になる私…
2014年05月04日 19:25撮影 by  COOLPIX S3000, NIKON
2
5/4 19:25
落石注意!こんな感じの落石跡が所々にありました 途中、軽トラのおじさんに声をかけてもらいました「川苔まで行くの…?うーん、いけっかな…橋が壊れてるから気をつけて」不安そうなおじさん、不安になる私…
火災や救助の際に使用されるそうです
2014年05月04日 19:49撮影 by  COOLPIX S3000, NIKON
5/4 19:49
火災や救助の際に使用されるそうです
ヘリポートを過ぎると砂利道
2014年05月04日 19:56撮影 by  COOLPIX S3000, NIKON
5/4 19:56
ヘリポートを過ぎると砂利道
ようやく登山口…この時点でやや疲れ気味、そして天気も宜しくない…んんんっ!?道が二本…地図には一本しか載っていない、どっち!?
2014年05月04日 20:01撮影 by  COOLPIX S3000, NIKON
2
5/4 20:01
ようやく登山口…この時点でやや疲れ気味、そして天気も宜しくない…んんんっ!?道が二本…地図には一本しか載っていない、どっち!?
こっち!→に従います。今なら100%たぬきに騙される自信があります…
2014年05月06日 10:10撮影 by  COOLPIX S3000, NIKON
2
5/6 10:10
こっち!→に従います。今なら100%たぬきに騙される自信があります…
道が合っているのか不安になっているところに木の橋が。合ってる合ってる!
2014年05月06日 10:10撮影 by  COOLPIX S3000, NIKON
5/6 10:10
道が合っているのか不安になっているところに木の橋が。合ってる合ってる!
至る所に雪渓が大きく残り、道を塞ぎます
雪渓を越え、なんとなく踏み跡っぽいところやピンクのリボンを探して道を確認
2014年05月04日 20:14撮影 by  COOLPIX S3000, NIKON
5/4 20:14
至る所に雪渓が大きく残り、道を塞ぎます
雪渓を越え、なんとなく踏み跡っぽいところやピンクのリボンを探して道を確認
大雪の影響か、木々が倒れくぐったりまたいだり非常に歩きづらい…
道が合っているのか不安、落石が不安、雲行きが不安…不安だらけで、この道を選んだことを後悔し始める
2014年05月04日 20:15撮影 by  COOLPIX S3000, NIKON
5/4 20:15
大雪の影響か、木々が倒れくぐったりまたいだり非常に歩きづらい…
道が合っているのか不安、落石が不安、雲行きが不安…不安だらけで、この道を選んだことを後悔し始める
きれいな景色に励まされる。まさに秘境。
沢の音が涼しげですが、せっかく付けている熊鈴の音がかき消され、熊の不安もプラスされる
2014年05月04日 20:31撮影 by  COOLPIX S3000, NIKON
1
5/4 20:31
きれいな景色に励まされる。まさに秘境。
沢の音が涼しげですが、せっかく付けている熊鈴の音がかき消され、熊の不安もプラスされる
不安に押しつぶされそうになり、とにかくだれでもいいから人と会話したい欲求に駆られる
2014年05月04日 20:42撮影 by  COOLPIX S3000, NIKON
5/4 20:42
不安に押しつぶされそうになり、とにかくだれでもいいから人と会話したい欲求に駆られる
歩いている登山道の対岸で土砂崩れ
2014年05月06日 10:11撮影 by  COOLPIX S3000, NIKON
1
5/6 10:11
歩いている登山道の対岸で土砂崩れ
登山口のもう一方の道はこの奥の道に通じているのかもしれません 私が来たのは右の道 これから看板左の獅子口川乗に向います
2014年05月04日 20:52撮影 by  COOLPIX S3000, NIKON
1
5/4 20:52
登山口のもう一方の道はこの奥の道に通じているのかもしれません 私が来たのは右の道 これから看板左の獅子口川乗に向います
奥の道は通行止め
2014年05月04日 20:52撮影 by  COOLPIX S3000, NIKON
1
5/4 20:52
奥の道は通行止め
橋にも小さな息吹が。友達がたくさんいて賑やかです
2014年05月04日 20:58撮影 by  COOLPIX S3000, NIKON
2
5/4 20:58
橋にも小さな息吹が。友達がたくさんいて賑やかです
川と苔の風景は美しく、まさに秘境。
2014年05月06日 10:12撮影 by  COOLPIX S3000, NIKON
5/6 10:12
川と苔の風景は美しく、まさに秘境。
!!!まさかのわさび田!!!きっと高値がつくのだろう…なんて下衆な考えが頭をよぎる でもこんな場所に人が?昔読んでもらった“やまんば”の話を思い出す。道に迷った子どもが森の中に灯りを見つけ、一晩泊めてもらうことにするが…
2014年05月06日 10:12撮影 by  COOLPIX S3000, NIKON
4
5/6 10:12
!!!まさかのわさび田!!!きっと高値がつくのだろう…なんて下衆な考えが頭をよぎる でもこんな場所に人が?昔読んでもらった“やまんば”の話を思い出す。道に迷った子どもが森の中に灯りを見つけ、一晩泊めてもらうことにするが…
獅子口小屋跡。昔はきっとやまんばが住んでいたのでしょう。ようやく先が見えてきた時にはもうヘトヘト…
2014年05月04日 21:28撮影 by  COOLPIX S3000, NIKON
2
5/4 21:28
獅子口小屋跡。昔はきっとやまんばが住んでいたのでしょう。ようやく先が見えてきた時にはもうヘトヘト…
そこからの急登!!!まさかの、力が出ず足が動かない事態…ここまでゼリーや飴を口にしていましたが、固形物を入れた方が良いのかもしれないというアイデアにより魚肉ソーセージとアーモンドチョコをほおばる。するとみるみる内にパワーアップ!すいすいと足が運べる様に!
2014年05月04日 21:51撮影 by  COOLPIX S3000, NIKON
1
5/4 21:51
そこからの急登!!!まさかの、力が出ず足が動かない事態…ここまでゼリーや飴を口にしていましたが、固形物を入れた方が良いのかもしれないというアイデアにより魚肉ソーセージとアーモンドチョコをほおばる。するとみるみる内にパワーアップ!すいすいと足が運べる様に!
横ヶ谷平に着くと、自分が今来た道は通行止めになっていたことを知る。でも登山口には表示が無かったので仕方が無い。
2014年05月04日 22:05撮影 by  COOLPIX S3000, NIKON
5/4 22:05
横ヶ谷平に着くと、自分が今来た道は通行止めになっていたことを知る。でも登山口には表示が無かったので仕方が無い。
なだらか〜〜しあわせ〜〜
2014年05月06日 10:13撮影 by  COOLPIX S3000, NIKON
1
5/6 10:13
なだらか〜〜しあわせ〜〜
狼平から最後にまたちょっと登ります
2014年05月06日 10:13撮影 by  COOLPIX S3000, NIKON
5/6 10:13
狼平から最後にまたちょっと登ります
頂上に着くと風が出て、雨も降ってきました
おにぎりとプリンを食べてそそくさと退散
2014年05月04日 22:36撮影 by  COOLPIX S3000, NIKON
5/4 22:36
頂上に着くと風が出て、雨も降ってきました
おにぎりとプリンを食べてそそくさと退散
人気の山とあってこんな天気でも頂上には人がいました 人がいる安心感ありがたみをこんなにも感じたことはありません…
2014年05月04日 22:37撮影 by  COOLPIX S3000, NIKON
2
5/4 22:37
人気の山とあってこんな天気でも頂上には人がいました 人がいる安心感ありがたみをこんなにも感じたことはありません…
帰りは人がいる道を帰ろう!鳩の巣コースで。
天気がよくて元気があれば本仁田山を通りたかったのですが、天気も元気も宜しくないのでおとなしくひたすら下って下って下って
2014年05月06日 10:14撮影 by  COOLPIX S3000, NIKON
3
5/6 10:14
帰りは人がいる道を帰ろう!鳩の巣コースで。
天気がよくて元気があれば本仁田山を通りたかったのですが、天気も元気も宜しくないのでおとなしくひたすら下って下って下って
天気がよければきっとすばらしい景色なのでしょう!
2014年05月04日 23:58撮影 by  COOLPIX S3000, NIKON
1
5/4 23:58
天気がよければきっとすばらしい景色なのでしょう!
あぁ長かった!下山に2時間!
2014年05月05日 00:40撮影 by  COOLPIX S3000, NIKON
5/5 0:40
あぁ長かった!下山に2時間!
車道に出ると「登山口トイレ」の文字!駆け込む。後から来た人も続々と駆け込む
2014年05月05日 00:42撮影 by  COOLPIX S3000, NIKON
1
5/5 0:42
車道に出ると「登山口トイレ」の文字!駆け込む。後から来た人も続々と駆け込む
おつかれっしたー
2014年05月05日 00:54撮影 by  COOLPIX S3000, NIKON
5/5 0:54
おつかれっしたー
ふむふむ
2014年05月05日 00:55撮影 by  COOLPIX S3000, NIKON
1
5/5 0:55
ふむふむ
鳩の巣から奥多摩まで戻ってもえぎの湯へ。なんと整理券を配布してました。女性は20分ほどの待ちで入ることができました。
2014年05月06日 10:16撮影 by  COOLPIX S3000, NIKON
2
5/6 10:16
鳩の巣から奥多摩まで戻ってもえぎの湯へ。なんと整理券を配布してました。女性は20分ほどの待ちで入ることができました。
撮影機器:

感想

天候が芳しくなかったこともあり、獅子口小屋経由の登山者はほとんどいませんでした。沢沿いで一人、また狼平付近で声をかけさせていただいたご夫婦一組だけでした。奥多摩のフリーペーパーを見てこのルートに決めましたが今はまだ雪も残っていますし、道が荒れていますので、山歩きに慣れていない方にはオススメできません。沢沿いはどんよりと薄暗く不気味ささえ感じました。自分の不安感の大きさはこれまでで最大レベルでした。もっと暑くなってきて天気がよければきっと楽しめるのだと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2028人

コメント

拍手ありがとうございます('◇')ゞ
川苔山山頂にいた時間がかぶってますね。ちなみに写真左端のベンチの隣に男2人で座ってました(笑)
わさび田はちょっとテンション上がりますよね♪
2日連続の山行お疲れ様でした(^^)/
2014/5/6 16:21
Re: 拍手ありがとうございます('◇')ゞ
バーナーで何やら調理をしている方々を挟んで座っていたようですね(笑)
汗が冷えて寒かったので…上下真っ赤のレインウェアを着てウロウロしていた者です…><;
私も本仁田山行きたかったんです…うらやましい限りです
お疲れさまでした
2014/5/6 17:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 奥多摩・高尾 [2日]
真名井沢〜蕎麦粒山もどって棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(鳩ノ巣駅からピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川苔山 2025.05.25
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら