ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4419854
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

帝釈山 田代山

2022年06月21日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:43
距離
9.2km
登り
845m
下り
830m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
0:24
合計
5:39
距離 9.2km 登り 845m 下り 845m
8:10
8:11
29
8:39
8:40
13
8:53
75
10:08
10:20
54
11:15
11:26
35
12:01
42
12:44
ゴール地点
天候 雲。帰りに少しポツポツ雨。で、下山スピードUP。
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道は登山道迄の約11kmが砂利悪路。深い溝や穴開きは有りません。道幅も充分確保されてます。落ちてる石でのパンクが怖くてスピードは出せません。結構気を使って走りました。今日は平日だったので一台も対向車に会いませんでした。でも、いつも通り林道ではヘッドライト点灯して走行してます。
コース状況/
危険箇所等
こんなに階段が多かったとは、全く記憶の外でした。
さぁ〜 2009年以来の田代山。毎年、候補に挙がるのに何となくスルーしていた山。天気が超不安。
2022年06月21日 07:03撮影 by  iPhone XR, Apple
3
6/21 7:03
さぁ〜 2009年以来の田代山。毎年、候補に挙がるのに何となくスルーしていた山。天気が超不安。
ゴゼンタチバナ。花が緑ですね。大きく成ると白く成るのかなぁ?
2022年06月21日 07:33撮影 by  iPhone XR, Apple
2
6/21 7:33
ゴゼンタチバナ。花が緑ですね。大きく成ると白く成るのかなぁ?
枝は邪魔ですが、最後の石楠花は綺麗でした。
2022年06月21日 08:07撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/21 8:07
枝は邪魔ですが、最後の石楠花は綺麗でした。
田代湿原に到着。木道の間にチングルマがいっぱい咲いていました。花びらが落ち始めていてちょっとガッカリでしたが、後半見た群生地で心復活。
2022年06月21日 08:30撮影 by  iPhone XR, Apple
5
6/21 8:30
田代湿原に到着。木道の間にチングルマがいっぱい咲いていました。花びらが落ち始めていてちょっとガッカリでしたが、後半見た群生地で心復活。
田代山到着。日は差してないですが、ガスが入って来なかったので、湿原全体見渡せた。
2022年06月21日 08:34撮影 by  iPhone XR, Apple
2
6/21 8:34
田代山到着。日は差してないですが、ガスが入って来なかったので、湿原全体見渡せた。
リンドウも色が濃い。
2022年06月21日 08:41撮影 by  iPhone XR, Apple
2
6/21 8:41
リンドウも色が濃い。
ワタスゲの群生が良かった。
2022年06月21日 08:42撮影 by  iPhone XR, Apple
7
6/21 8:42
ワタスゲの群生が良かった。
これか、皆さんがレポに挙げてるオサバグサとは。湿原から帝釈山迄、ほぼ道脇に咲いてました。むしろ、これしか咲いてない。
2022年06月21日 08:55撮影 by  iPhone XR, Apple
2
6/21 8:55
これか、皆さんがレポに挙げてるオサバグサとは。湿原から帝釈山迄、ほぼ道脇に咲いてました。むしろ、これしか咲いてない。
花も可愛いが、この葉っぱにも目が向きました。特徴有るから、まだ咲いてない株も沢山見ました。
2022年06月21日 09:16撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/21 9:16
花も可愛いが、この葉っぱにも目が向きました。特徴有るから、まだ咲いてない株も沢山見ました。
イワナシですね。数株しか見ませんでした。もう最後でしょうかね?
2022年06月21日 09:38撮影 by  iPhone XR, Apple
2
6/21 9:38
イワナシですね。数株しか見ませんでした。もう最後でしょうかね?
色々な場所でお会いするこの花は何じゃ?アップで撮影すると、何処のも美人さん揃い。
2022年06月21日 09:38撮影 by  iPhone XR, Apple
2
6/21 9:38
色々な場所でお会いするこの花は何じゃ?アップで撮影すると、何処のも美人さん揃い。
ミツバオウレンか?3月に地元の里山にわざわざ見に行ってたのに。標高高いと今なんだ。いっぱい咲いてた。
2022年06月21日 09:39撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/21 9:39
ミツバオウレンか?3月に地元の里山にわざわざ見に行ってたのに。標高高いと今なんだ。いっぱい咲いてた。
これ、何でしたっけ?小さくてピント合わない。もっと接近して撮影したいが、スマホだとアキマセン。
2022年06月21日 09:47撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/21 9:47
これ、何でしたっけ?小さくてピント合わない。もっと接近して撮影したいが、スマホだとアキマセン。
帝釈山到着。周りはガスが立ち込め徐々に見えなくなって来ました。
2022年06月21日 10:08撮影 by  iPhone XR, Apple
3
6/21 10:08
帝釈山到着。周りはガスが立ち込め徐々に見えなくなって来ました。
田代湿原に戻って来ました。ワタスゲが朝よりフワフワになった感じで綺麗です。
2022年06月21日 11:29撮影 by  iPhone XR, Apple
4
6/21 11:29
田代湿原に戻って来ました。ワタスゲが朝よりフワフワになった感じで綺麗です。
これが、あのモヤモヤに成るんだな。不思議。過程を見てみたい。
2022年06月21日 11:32撮影 by  iPhone XR, Apple
2
6/21 11:32
これが、あのモヤモヤに成るんだな。不思議。過程を見てみたい。
湿原にチングルマが密集している場所が有りました。これを見れたので、今日は来て良かったと思った。
2022年06月21日 11:32撮影 by  iPhone XR, Apple
4
6/21 11:32
湿原にチングルマが密集している場所が有りました。これを見れたので、今日は来て良かったと思った。
こんなにチングルマが!ちょっと興奮しました。
2022年06月21日 11:34撮影 by  iPhone XR, Apple
9
6/21 11:34
こんなにチングルマが!ちょっと興奮しました。
ここのは、ギリギリセーフ。花びら落ちて無いのが多い。綺麗じゃ。
2022年06月21日 11:39撮影 by  iPhone XR, Apple
2
6/21 11:39
ここのは、ギリギリセーフ。花びら落ちて無いのが多い。綺麗じゃ。
ちょっと分かり難いですが、手前にチングルマの群生。後方にワタスゲの群生。いや〜綺麗だった。これで太陽出てたらと思うとチト残念。
2022年06月21日 11:33撮影 by  iPhone XR, Apple
5
6/21 11:33
ちょっと分かり難いですが、手前にチングルマの群生。後方にワタスゲの群生。いや〜綺麗だった。これで太陽出てたらと思うとチト残念。
ヒメシャクナゲも色濃く、小さい割に主張してました。
2022年06月21日 11:43撮影 by  iPhone XR, Apple
4
6/21 11:43
ヒメシャクナゲも色濃く、小さい割に主張してました。
イワカガミも沢山。蕾もいっぱい有りました。
2022年06月21日 11:44撮影 by  iPhone XR, Apple
2
6/21 11:44
イワカガミも沢山。蕾もいっぱい有りました。
本日の湿原の役者さん達。これにワタスゲが入ればオールスター。
2022年06月21日 11:42撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/21 11:42
本日の湿原の役者さん達。これにワタスゲが入ればオールスター。
さぁ〜帰りましょう。ガスが湿原に入って来ました。あっという間に周りが見えなくなっちゃいました。
2022年06月21日 11:49撮影 by  iPhone XR, Apple
1
6/21 11:49
さぁ〜帰りましょう。ガスが湿原に入って来ました。あっという間に周りが見えなくなっちゃいました。
帰って来た。階段が多くてチト膝に来そうに成りました。ギリギリセーフ。
2022年06月21日 12:43撮影 by  iPhone XR, Apple
6/21 12:43
帰って来た。階段が多くてチト膝に来そうに成りました。ギリギリセーフ。
ちょっと食べた後に美味いから撮影。会津西街道の道の駅「たじま」の木いちごのソフトクリーム。疲れた体に酸味が効きます。300円。美味いっす。
2022年06月21日 14:30撮影 by  iPhone XR, Apple
3
6/21 14:30
ちょっと食べた後に美味いから撮影。会津西街道の道の駅「たじま」の木いちごのソフトクリーム。疲れた体に酸味が効きます。300円。美味いっす。
撮影機器:

感想

チングルマ咲いてるのレポ読ませて頂き決定。ちょっと天気が微妙だけど今日を逃すと天気予報では悪化方向。花が落ちるんじゃないか心配で強行しました。ちゃんと掲載されてました。結果、かなりの高得点で満足出来る山行でした。
①オサバグサ 初めて知りました。前回は知らなかったし、帝釈山方面に足を運ばなかった。2004発行の「栃木の山140」を読み返したら、ちゃんと書いてありました。当時は余り興味無かったみたいです。
②熊 前を歩いていた女性が「熊見た?」と聞かれたが、自分は見なかった。場所は、小田代湿原から少し登った所だそうです。数分差で歩いてたと思います。熊鈴はやっぱり必需品。
③前回の田代山 2009/7/17に登った様です。当時の写真を見ると、日光キスゲが結構咲いてるし、トキソウ、コバイケイソウ、リンドウ、ハナニガナ、キンコウカ、ワタスゲ、イワショウブ、モウセンゴケ、チングルマは結実等の記録が有りました。今も見れるのかな?
④登山道 最初っから田代湿原迄こんなに階段が有ったんだと嘆きました。帰りは途中でポツポツが来たので、早く歩き膝が危険でした。あと、濡れた根っこには気をつけて!今日は、3回危ないのと、1回の転倒有りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:599人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら