ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 442287
全員に公開
ハイキング
比良山系

比良ぐるっと周回。(ワンゲル道〜ナガオ尾根〜武奈ヶ岳〜堂満岳)

2014年05月06日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:02
距離
17.6km
登り
1,685m
下り
1,699m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:10イン谷
08:15釈迦岳
09:15八雲ヶ原
09:50広谷(コーヒータイム20分)
11:10釣瓶岳※ナガオ尾根から
12:00武奈ヶ岳(おにぎりタイム10分)
13:30金糞峠降りた所の沢(みそラーメンタイム30分)
14:50堂満岳
16:15イン谷

過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
イン谷の駐車場。
登山届はイン谷のポストに。
コース状況/
危険箇所等
・ワンゲル道は核心部少し危険だがそれ以外は慎重に歩けば問題なし。
・ナガオ尾根は今は木に葉がなく周り見渡せるので全く問題なし。
・武奈ヶ岳への北陵は粘土質で滑りやすい箇所あり。
・中峠〜金糞峠のヨキトウゲ谷は渡渉何度もあり。赤テープわかりにくい箇所もあり。
・金糞〜堂満岳は一部崖注意。
やる気まんまんなのでイン谷で車中泊しました。でも熟睡しすぎて軽く寝坊…。
2014年05月06日 05:56撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
5/6 5:56
やる気まんまんなのでイン谷で車中泊しました。でも熟睡しすぎて軽く寝坊…。
ワンゲル道の取付きがわからずココをグイッとよじ登る。
2014年05月06日 06:31撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/6 6:31
ワンゲル道の取付きがわからずココをグイッとよじ登る。
2014年05月06日 20:45撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5/6 20:45
朝イチのきらきら琵琶湖がとても好きです。
2014年05月06日 07:18撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
5/6 7:18
朝イチのきらきら琵琶湖がとても好きです。
シャクナゲ咲いてます。ワンゲル道はやはり難路らしい?
2014年05月06日 07:25撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
5/6 7:25
シャクナゲ咲いてます。ワンゲル道はやはり難路らしい?
2014年05月06日 07:34撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5/6 7:34
新緑が美しい。
2014年05月06日 07:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5/6 7:36
新緑が美しい。
2014年05月06日 07:38撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/6 7:38
しゃくなげがキラリ。
2014年05月06日 07:44撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
5/6 7:44
しゃくなげがキラリ。
2014年05月06日 20:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
5/6 20:46
核心部です。結構なグイ登り具合ですね。
2014年05月06日 20:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
5/6 20:46
核心部です。結構なグイ登り具合ですね。
木の根や岩などホールドがたくさんあるのでロープは使わなくてもいけました。
2014年05月06日 20:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
5/6 20:46
木の根や岩などホールドがたくさんあるのでロープは使わなくてもいけました。
2014年05月06日 20:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5/6 20:46
2014年05月06日 08:15撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/6 8:15
釈迦岳。
2014年05月06日 08:18撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/6 8:18
釈迦岳。
釣瓶岳(左)と蛇谷ヶ峰(右)。蛇谷も素晴らしそうですな。
2014年05月06日 08:23撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/6 8:23
釣瓶岳(左)と蛇谷ヶ峰(右)。蛇谷も素晴らしそうですな。
ガリバー旅行村と蛇谷ヶ峰。
2014年05月06日 20:47撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5/6 20:47
ガリバー旅行村と蛇谷ヶ峰。
2014年05月06日 20:47撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5/6 20:47
良い天気です。
2014年05月06日 20:47撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6
5/6 20:47
良い天気です。
コヤマノと武奈。まっすぐ伸びるロープウェイ跡を登ってみたい。
2014年05月06日 20:47撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
5/6 20:47
コヤマノと武奈。まっすぐ伸びるロープウェイ跡を登ってみたい。
今までこの木に注目することなんてなかったですが、なかなかの存在感ですね。
2014年05月06日 20:47撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/6 20:47
今までこの木に注目することなんてなかったですが、なかなかの存在感ですね。
2014年05月06日 09:35撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/6 9:35
ザンセツ。
2014年05月06日 20:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
5/6 20:48
ザンセツ。
広谷はお気に入りスポットの一つ。
2014年05月06日 20:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
5/6 20:48
広谷はお気に入りスポットの一つ。
コーヒータイム。
2014年05月06日 09:52撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
5/6 9:52
コーヒータイム。
靴も脱いでリラックス。川のせせらぎ、鳥のさえずり、う〜ん極上の時間。
2014年05月06日 09:57撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
5/6 9:57
靴も脱いでリラックス。川のせせらぎ、鳥のさえずり、う〜ん極上の時間。
2014年05月06日 10:17撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5/6 10:17
さて、本日のメインのナガオ尾根に向かいます。
2014年05月06日 20:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
5/6 20:48
さて、本日のメインのナガオ尾根に向かいます。
下調べ不足で取り付きに迷う…ここかな??(トラロープ張ってありました…)
2014年05月06日 20:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
5/6 20:48
下調べ不足で取り付きに迷う…ここかな??(トラロープ張ってありました…)
誰もいないナガオ尾根。踏み跡もほぼありませんでした。新しい命(芽)がたくさんあったので踏まないように注意しながら進みました。
2014年05月06日 20:49撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/6 20:49
誰もいないナガオ尾根。踏み跡もほぼありませんでした。新しい命(芽)がたくさんあったので踏まないように注意しながら進みました。
2014年05月06日 10:42撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/6 10:42
なんだろこれは?
2014年05月06日 20:49撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
5/6 20:49
なんだろこれは?
2014年05月06日 20:49撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
5/6 20:49
武奈ヶ岳が見えます。
2014年05月06日 20:49撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5/6 20:49
武奈ヶ岳が見えます。
所々に赤テープあります。
2014年05月06日 20:49撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/6 20:49
所々に赤テープあります。
2014年05月06日 20:49撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
5/6 20:49
2014年05月06日 10:59撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/6 10:59
蛇谷方面。
2014年05月06日 11:06撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
5/6 11:06
蛇谷方面。
2014年05月06日 20:50撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/6 20:50
釣瓶岳山頂は特になにも…。
2014年05月06日 11:12撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5/6 11:12
釣瓶岳山頂は特になにも…。
時間・体力ともに余裕があるので予定変更して武奈ヶ岳にも向かいます。
2014年05月06日 20:50撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5/6 20:50
時間・体力ともに余裕があるので予定変更して武奈ヶ岳にも向かいます。
2014年05月06日 11:31撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5/6 11:31
さすがGW、すごい人。
2014年05月06日 11:56撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
5/6 11:56
さすがGW、すごい人。
右の釈迦岳から歩いてきました。
2014年05月06日 11:58撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/6 11:58
右の釈迦岳から歩いてきました。
あのナガオ尾根を右から左に歩きました。
2014年05月06日 11:58撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/6 11:58
あのナガオ尾根を右から左に歩きました。
2014年05月06日 12:01撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6
5/6 12:01
2014年05月06日 20:50撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/6 20:50
「最短ルート」にはロープが張ってあります。冬以外は通行禁止でしたっけ?
2014年05月06日 12:35撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5/6 12:35
「最短ルート」にはロープが張ってあります。冬以外は通行禁止でしたっけ?
まだ余裕があるので堂満岳にも向かいます。
2014年05月06日 12:42撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5/6 12:42
まだ余裕があるので堂満岳にも向かいます。
2014年05月06日 20:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
5/6 20:51
これからは滝の撮影も練習していこうかと。
2014年05月06日 13:01撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
5/6 13:01
これからは滝の撮影も練習していこうかと。
していこうかと。
2014年05月06日 20:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5/6 20:51
していこうかと。
していかなければダメですね。コツが全然わからん!
2014年05月06日 20:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
5/6 20:51
していかなければダメですね。コツが全然わからん!
カタチと色がキレイ。
2014年05月06日 13:23撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
5/6 13:23
カタチと色がキレイ。
素晴らしい。
2014年05月06日 13:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
5/6 13:24
素晴らしい。
おにぎり岩。(勝手に命名)
2014年05月06日 13:28撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5/6 13:28
おにぎり岩。(勝手に命名)
2014年05月06日 20:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5/6 20:51
ルートからは少し見えにくい場所にザックだけが置き去りにされていました。なにかのトラブル?大丈夫かな??(黒白チェック柄のZERO POINTでした)
2014年05月06日 20:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/6 20:51
ルートからは少し見えにくい場所にザックだけが置き去りにされていました。なにかのトラブル?大丈夫かな??(黒白チェック柄のZERO POINTでした)
最短ルートが消えています。やっぱりもう通れない?
2014年05月06日 20:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
5/6 20:51
最短ルートが消えています。やっぱりもう通れない?
いつもの橋。(これを言わないと気が済まない。笑)
2014年05月06日 20:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/6 20:51
いつもの橋。(これを言わないと気が済まない。笑)
さて、ここで今日の裏メインイベントの「みそラーメン」タイム。流行りの生麺感覚ゼロな昔ながらの食感の麺がたまりません。
2014年05月06日 20:52撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
5/6 20:52
さて、ここで今日の裏メインイベントの「みそラーメン」タイム。流行りの生麺感覚ゼロな昔ながらの食感の麺がたまりません。
そして食後に抹茶オレ。
2014年05月06日 20:52撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
5/6 20:52
そして食後に抹茶オレ。
2014年05月06日 14:22撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5/6 14:22
堂満岳への道もシャクナゲ天国。
2014年05月06日 20:52撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
5/6 20:52
堂満岳への道もシャクナゲ天国。
シャク天、素晴らしい。
2014年05月06日 14:30撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
5/6 14:30
シャク天、素晴らしい。
2014年05月06日 20:52撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/6 20:52
しゃくなげしゃくなげ〜。と言ってる間に堂満岳。
2014年05月06日 20:52撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
5/6 20:52
しゃくなげしゃくなげ〜。と言ってる間に堂満岳。
自分の影撮り。
2014年05月06日 20:52撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/6 20:52
自分の影撮り。
2014年05月06日 15:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5/6 15:11
2014年05月06日 15:17撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5/6 15:17
2014年05月06日 15:27撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/6 15:27
2014年05月06日 20:53撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5/6 20:53
光と影とが織りなす自然の芸術。
2014年05月06日 20:53撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
5/6 20:53
光と影とが織りなす自然の芸術。
ノタノホリ。
2014年05月06日 20:53撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
5/6 20:53
ノタノホリ。
2014年05月06日 15:58撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5/6 15:58
2014年05月06日 20:53撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5/6 20:53
2014年05月06日 16:14撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5/6 16:14
撮影機器:

装備

個人装備
ザック
ザックカバー含
登山靴
ストック
レインウェア
スパッツ
地図
旺文社・2万5千分の一
コンパス
行動食
エマージェンシーキット
エマージェンシーシート
ホイッスル
ストーブ・コッヘル
ヘッドライト
予備ミニライトも
グローブ
熊除け鈴
1ℓ(カップ麺とコーヒー用)
スポドリ
500ml×2

感想

久々のガッツリ山行で色々と想いを巡らせておりました。

北アに行きたい!…でも、スキルと時間足らずで厳しい。
大峰に行きたい!…でも、前夜の子供のゲリ騒動と腹風邪疑惑で遠出は厳しい。

となると、比良を歩き回るしかない。
前から気になっていたワンゲル道とナガオ尾根を歩いてみよう。
お気に入りの沢沿いスポットでコーヒーでも飲んでまったりしよう。

ってなわけで、やる気まマンマンで無駄にイン谷車中泊からの6時スタート。
(自宅からイン谷まで45分、車中泊しなくても朝出発でも余裕。笑)

最近はベビキャリばかり背負っている(?)ので一人だと背中が軽い軽い!
おかげで、写真撮りながら&コーヒータイムしながらでも予定よりたくさん歩けました。
花もイワカガミ・イワウチワ・シャクナゲはこれでもかってくらい群生しまくり。
楽しかった〜。

比良もまだまだ未踏ルートたくさんあるので、
これからもじっくり楽しんでいきたいです。

比良は本当に良い山ですね〜。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1230人

コメント

お疲れ様でした!
いやしかしぐるっと回っちゃいましたね〜(笑)
どもこの時期はシャクナゲや色んな花が咲いてて疲れを癒してくれそう
なんでも今年はシャクナゲの当たり年らしいので僕も早く見に行きたい!

置き去りのザック気になりますね
2014/5/7 10:06
Re: お疲れ様でした!
nishmonさんこんちは!
楽しみいっぱいだったのであっという間にぐるっとできました☆
シャクナゲはほんとびっくりするくらいキレイに咲き乱れてましたよ!
まだ蕾もあったから今週末もまだ見られるかと思います〜。
2014/5/8 8:09
普通に通れるのでは?
こんにちわ。
48枚目のコヤマノ岳トラロープですが、あれは比良の登山道整備・ゴミ拾い等をされている方が道迷い防止で張られたものです。
あそこは厳密に言うと最短ルート(上林新道、尾根筋短絡道)の入口ではなく、踏跡があるのはもう少し南側となります。

なので最短ルートも通れるのではないでしょうか?
私製看板の最短ルートの文字消えている件は作成者が消したか、設置を快く思わない者が消したかのどちらかでは?
2014/5/7 12:40
Re: 普通に通れるのでは?
nakato932さん、コメントありがとうございます。
トラロープの場所、ほんとですね…
仰るように地図と照らし合わせてよく見ると最短ルートとの分岐はまだ先ですね。
看板もなるほどです。
何度かあるいていたので、「あれ??」て少し混乱しました。。
ありがとうございます☆
2014/5/8 8:19
ナガオ攻略おめでとうございます
こんにちは
念願のナガオ尾根にいけてよかったですね
稜線に上がってしまえば、ある程度山行きをこなしているSunnybluesさんなら
余裕だったでしょ
私も5/4日に行っていましたが、花もいっぱい、人もいっぱいでした
家から近いのに無駄に車中泊のくだりは面白かったです
ではでは、これからも良き山行きを
2014/5/7 16:20
Re: ナガオ攻略おめでとうございます
Kotechanさんありがとうございます☆
ナガオ尾根は難しくはないですが、
踏み跡あまりかったので草木踏まないように気をつかいました…。

無駄に車中泊は実はテン泊への練習も兼ねてたりします。笑
外ではなかなか寝付けないタイプなのでどこでも寝られるようにトレーニングしなきゃ…。
2014/5/8 8:29
いい季節♪
今年はシャクナゲがバカ当たりみたいですね!
先月の縦走の時にはあちこち蕾がびっしり付いてましたから。
見に行きたいけど、今のうちに雨乞岳にも行っておきたい…
今週末の悩みどころです(^-^;)
ナガオ尾根もまだ歩いてないんですよ〜。
比良はまだまだ奥が深い!
2014/5/8 1:33
Re: いい季節♪
u-saさんまいどです。
ほんと、シャクナゲのバカ騒ぎ状態!笑
まだ蕾状態もあったのでまだしばらく楽しめるかと。
ナガオも人の気配ゼロで素晴らしかったです☆

雨乞岳も良さそうですよねー。
僕は今年そっち方面にもたくさん繰り出すつもりです☆
またご一緒しましょー!ヒル野郎がいない時期に…笑
2014/5/8 8:35
このコース取りはサイコー!
sunnyさん、どもです。
ははっ、やっぱり比良に行っちゃったんですね
いやぁ、このコースは比良の山を楽しむ最強ルートでしょ
私にはムリだぁ〜
お天気よくて、新緑とシャクナゲ祭り、
もう言うことなし
ん、あれ、私この日は朽木の山から武奈や鶴瓶を
眺めてたから、手を振っておけば良かったな〜(笑)
2014/5/10 0:06
Re: このコース取りはサイコー!
こんちわす!
鎌ヶ岳の鎌尾根か迷ったけど、やっぱり比良っていう。笑
ほんま最強最高のの周回ルートでした〜♪楽しかった!
小川新道も歩きたかったけど…。

dolceさんの高島トレイルレコも後ほど爆読熟読させて頂きます!
楽しみです、むふふ…
2014/5/10 9:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら