天狗岩・大山を南天山登山口から


- GPS
- 08:21
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,745m
- 下り
- 1,743m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
半袖シャツ
アームカバー
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
予備電池
GPS
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
ライト
ロープ
|
---|
感想
6月4日に続き、信州往還尾根から大山沢に昇り降りするBESTルートを確認しに行ってみた・・・みた。。。
バイクを停めたのは南天山登山口の駐車スペース。
今日の予定は、大山沢林道が大きく曲がる橋の所から上の尾根に登り、天狗岩に寄ってから大山に行き、白糸の滝への尾根を降って戻るルート。
前回は白糸の滝から谷沿いを登る旧コースあたりを登って、廃道になっている学習の森へ尾根を降ったが、信州往還尾根から大山沢へ昇り降りするには、どこが一番かを確認する。
折り畳みの自転車でもあれば、南天山登山口から大山沢林道が折れ曲がる橋の所まで(5分ほど手前には林道が広くなった駐車スペースが有るから、そこまででも)の長い林道歩きを時短できるだろうが、持ち合わせてはいないので地道に往復2時間ほど林道を歩く。
橋の所から取付いて倒木や落枝の多い急坂を地道に登って行く。
標高1300mあたりからは苔むした倒木や薮が多くなってくる。
標高1450mあたりからは岩が多くなり、尾根に出るまでに2カ所ほど大きな岩場が有る。最初の岩場はかなり大きく巻くのは大変そうなので、岩の間をよじ登って行く。登りきるとちょっと良い眺めが見られるが、薮が濃い目なので結構歩きずらい。
2カ所目の岩場は狭くてそれ程大きくは無く、上は薮になって歩くのも大変そうなので脇に巻いて過ごす。
尾根のP1607あたりは薮・倒木・落枝と3拍子揃って歩きづらい。
で、天狗岩に寄ってみる。
天狗岩は細めの大きな岩場で、横はかなり切立っており巻くにはかなり下まで降りなければならないようだ。狭く切立った岩場を途中まで登ってはみたが、大きな岩が鋭角に迫る所で「これは登るのも大変だが自分の技量では降りれなくなりそう」と思い断念して引き返す。
反対から取付こうにも、巻いて向うに行くだけでも滅茶大変そうなので諦めて、薮を漕いでP1607に戻る。
P1607から林道コーナーまでの尾根道もかなり厳しいが、枯れ木越しの良い眺めを堪能する変な余裕が有ったから、今までが大変だったので少々麻痺気味になっていたかも。
前回、林道は危険っぽい崩落が多かったので、歩いていない方も荒れているだろうし、P1785に登って尾根を大山に向かったのだが、後悔しそうになるほど急坂・岩・薮のオンパレードでヒーヒーしながら大山へ。
大山のお印前には誰かが忘れて行ったのか、MAGIC MOUNTAINの赤いストックが突き刺さっていた。
大山からの下りは凄く判り難く、2回方向間違いをしてしまった。木の根に薄く苔が掛かっているような、強く蹴るとズボッと抜けそうな歩きにくい急坂だった。
林道終点の広場に降り立ってからは、往還尾根のコースを少し進んで、コースが南に降りる所から分かれて、迷い防止のトラロープの向う側の尾根を降りて行く。
長期間手付かずだったせいか、倒木・落枝が多く時々薮も有るので歩きづらいけれども、意外と短時間で白糸の滝の上まで到達し、ジグザグと急降下。
白糸の滝からはコース通りに降りて、予想通り水量は大したことの無い沢を、石を渡って無事に林道に到着。
あとは林道を延々と戻る。林道は崩落して大岩が出ている所も有るが、歩くには左程困らない程度。前回は真っ暗になるギリギリの時間になったが、今回は2時間ほど早めに戻れた。
前回と今回を通して、信州往還尾根から大山沢へ一番短時間なのは今日の下りのルートだった。それにしても、岩・倒木・落枝・薮の多い地域であることを思い知らされた。天狗岩の頂上へ行けなかったのは残念だが、ルート選択の目的は達成できたので、GOOD・・・GOOD。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
天狗岩周辺はクライマーさん達の領域ですね。自分も写真12は間違いなく登れませんが、このルートは魅力的でした。いつか自分も歩いてみたいです。
お疲れ様でしたー!
天狗岩はmame302さん達が登頂されている所ですよね。
自分も様子見に寄ってみましたが、とてもかなうレベルではありませんでした。ましてや、大山沢隧道の方から登って行くなど岩場だらけのコースみたいで、計画することすらできませんでした。
往還尾根からの降り方に拘ったのは、南天山登山口手前の展望の森から白泰山を廻って大山沢から戻る大それたコースを夢見ての事でした
夢を持って頑張りましょう。自分の限界も見えてきているので無理ないレベルで、ですが。。。
天狗岩寸前まで行ったのにもったいなかったですね・・・・。
写真11のところまで来れたなら、左側に回り込むとアルパインルートになりますが登れる弱点を見つけてあります。
もちろん丸腰ではまず不可能で、2人以上でナチュプロ等の中間支点を作ったりロープワークとクライミング技術が必須な岩壁ですが(仲間のクライマーがすでに登攀済)
冬になったらいくつもりでいますが、予定していた尾根を登っていただいたので、是非参考にさせて下さい。
お疲れ様でした。
自分は基本、丸腰で万一用のロープを持って行くだけなので、やっぱし無理でしたね。
登りの尾根は倒木・落枝・薮が多めですが、私でも登れるレベルでした。
参考になれば幸いです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する