ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4431396
全員に公開
ハイキング
奥秩父

天狗岩・大山を南天山登山口から

2022年06月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:21
距離
19.5km
登り
1,745m
下り
1,743m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:54
休憩
0:24
合計
8:18
距離 19.5km 登り 1,745m 下り 1,743m
8:20
187
11:27
11:42
126
13:48
13:56
161
16:37
16:38
0
16:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南天山登山口にバイクを停める
南天山登山口の駐車スペース端にバイクを停める
2022年06月25日 08:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/25 8:19
南天山登山口の駐車スペース端にバイクを停める
トンネルを越えて大山沢林道へ
2022年06月25日 09:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/25 9:02
トンネルを越えて大山沢林道へ
大山沢はきれいな流れ
水量は3週前に来た時と同じ位だから白糸の滝の所の渡河は大丈夫そう
2022年06月25日 09:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/25 9:18
大山沢はきれいな流れ
水量は3週前に来た時と同じ位だから白糸の滝の所の渡河は大丈夫そう
橋脇から取付く
2022年06月25日 09:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/25 9:28
橋脇から取付く
落枝や倒木の多い急坂
古いルートっぽい所も有るが上には向いてないので、基本は尾根沿いに上を目指す
2022年06月25日 09:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/25 9:53
落枝や倒木の多い急坂
古いルートっぽい所も有るが上には向いてないので、基本は尾根沿いに上を目指す
倒木が多くて少々歩きずらい
2022年06月25日 10:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/25 10:10
倒木が多くて少々歩きずらい
薮と岩が多くなる
2022年06月25日 10:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/25 10:32
薮と岩が多くなる
最初の大きな岩場は、岩の隙間をよじ登って行く
2022年06月25日 10:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/25 10:48
最初の大きな岩場は、岩の隙間をよじ登って行く
2つ目の大きな岩場は、狭くて上が薮になっているので脇を抜ける
2022年06月25日 10:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/25 10:56
2つ目の大きな岩場は、狭くて上が薮になっているので脇を抜ける
P1607の大きな木
この辺は大きな木が多いから、目立つ訳ではないが
2022年06月25日 11:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/25 11:17
P1607の大きな木
この辺は大きな木が多いから、目立つ訳ではないが
狭くそそり立つ天狗岩
厳しそうだが行ける所まで登ってみる
2022年06月25日 11:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/25 11:27
狭くそそり立つ天狗岩
厳しそうだが行ける所まで登ってみる
直角を越える大きな岩場
頂上までもう少しだが、断念して引き返す
2022年06月25日 11:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/25 11:35
直角を越える大きな岩場
頂上までもう少しだが、断念して引き返す
厳しい所ばかりで感覚がマヒしてくる
2022年06月25日 12:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/25 12:39
厳しい所ばかりで感覚がマヒしてくる
崖のような尾根は所々眺めが良い
2022年06月25日 12:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/25 12:54
崖のような尾根は所々眺めが良い
崩落した林道のコーナーに出る
2022年06月25日 12:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/25 12:58
崩落した林道のコーナーに出る
ココから取付きP1785を目指す
ココから取付きP1785を目指す
厳しい急坂ばかり
2022年06月25日 13:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/25 13:09
厳しい急坂ばかり
P1785
2022年06月25日 13:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/25 13:11
P1785
薮・岩・急坂
2022年06月25日 13:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/25 13:26
薮・岩・急坂
方向転換しても厳しい尾根
2022年06月25日 13:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/25 13:37
方向転換しても厳しい尾根
大山に到着
大山のお印
下にストックが立っている
2022年06月25日 13:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/25 13:51
大山のお印
下にストックが立っている
ふかふか過ぎて歩きづらい
2022年06月25日 13:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/25 13:58
ふかふか過ぎて歩きづらい
林道終点の広場に降りる
2022年06月25日 14:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/25 14:06
林道終点の広場に降りる
ココからコースを外れて、白糸の滝へ尾根を降る
2022年06月25日 14:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/25 14:12
ココからコースを外れて、白糸の滝へ尾根を降る
倒木・落枝が多い
2022年06月25日 14:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/25 14:24
倒木・落枝が多い
P1506
2022年06月25日 14:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/25 14:45
P1506
この辺から尾根を折れて急降下
2022年06月25日 15:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/25 15:06
この辺から尾根を折れて急降下
白糸の滝の少し上でコースに降りる
2022年06月25日 15:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/25 15:13
白糸の滝の少し上でコースに降りる
白糸の滝
2022年06月25日 15:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/25 15:14
白糸の滝
予想通り水量は多くなく、飛び石を渡り無事に林道に出る
2022年06月25日 15:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/25 15:17
予想通り水量は多くなく、飛び石を渡り無事に林道に出る
冷たい石清水でタオルを濡らし、顔と首筋を拭きリフレッシュして元気に林道を戻る
2022年06月25日 15:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/25 15:25
冷たい石清水でタオルを濡らし、顔と首筋を拭きリフレッシュして元気に林道を戻る

装備

個人装備
半袖シャツ アームカバー ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 予備電池 GPS 携帯 時計 タオル ストック カメラ ライト ロープ

感想

6月4日に続き、信州往還尾根から大山沢に昇り降りするBESTルートを確認しに行ってみた・・・みた。。。
バイクを停めたのは南天山登山口の駐車スペース。
今日の予定は、大山沢林道が大きく曲がる橋の所から上の尾根に登り、天狗岩に寄ってから大山に行き、白糸の滝への尾根を降って戻るルート。
前回は白糸の滝から谷沿いを登る旧コースあたりを登って、廃道になっている学習の森へ尾根を降ったが、信州往還尾根から大山沢へ昇り降りするには、どこが一番かを確認する。
折り畳みの自転車でもあれば、南天山登山口から大山沢林道が折れ曲がる橋の所まで(5分ほど手前には林道が広くなった駐車スペースが有るから、そこまででも)の長い林道歩きを時短できるだろうが、持ち合わせてはいないので地道に往復2時間ほど林道を歩く。
橋の所から取付いて倒木や落枝の多い急坂を地道に登って行く。
標高1300mあたりからは苔むした倒木や薮が多くなってくる。
標高1450mあたりからは岩が多くなり、尾根に出るまでに2カ所ほど大きな岩場が有る。最初の岩場はかなり大きく巻くのは大変そうなので、岩の間をよじ登って行く。登りきるとちょっと良い眺めが見られるが、薮が濃い目なので結構歩きずらい。
2カ所目の岩場は狭くてそれ程大きくは無く、上は薮になって歩くのも大変そうなので脇に巻いて過ごす。
尾根のP1607あたりは薮・倒木・落枝と3拍子揃って歩きづらい。
で、天狗岩に寄ってみる。
天狗岩は細めの大きな岩場で、横はかなり切立っており巻くにはかなり下まで降りなければならないようだ。狭く切立った岩場を途中まで登ってはみたが、大きな岩が鋭角に迫る所で「これは登るのも大変だが自分の技量では降りれなくなりそう」と思い断念して引き返す。
反対から取付こうにも、巻いて向うに行くだけでも滅茶大変そうなので諦めて、薮を漕いでP1607に戻る。
P1607から林道コーナーまでの尾根道もかなり厳しいが、枯れ木越しの良い眺めを堪能する変な余裕が有ったから、今までが大変だったので少々麻痺気味になっていたかも。
前回、林道は危険っぽい崩落が多かったので、歩いていない方も荒れているだろうし、P1785に登って尾根を大山に向かったのだが、後悔しそうになるほど急坂・岩・薮のオンパレードでヒーヒーしながら大山へ。
大山のお印前には誰かが忘れて行ったのか、MAGIC MOUNTAINの赤いストックが突き刺さっていた。
大山からの下りは凄く判り難く、2回方向間違いをしてしまった。木の根に薄く苔が掛かっているような、強く蹴るとズボッと抜けそうな歩きにくい急坂だった。
林道終点の広場に降り立ってからは、往還尾根のコースを少し進んで、コースが南に降りる所から分かれて、迷い防止のトラロープの向う側の尾根を降りて行く。
長期間手付かずだったせいか、倒木・落枝が多く時々薮も有るので歩きづらいけれども、意外と短時間で白糸の滝の上まで到達し、ジグザグと急降下。
白糸の滝からはコース通りに降りて、予想通り水量は大したことの無い沢を、石を渡って無事に林道に到着。
あとは林道を延々と戻る。林道は崩落して大岩が出ている所も有るが、歩くには左程困らない程度。前回は真っ暗になるギリギリの時間になったが、今回は2時間ほど早めに戻れた。

前回と今回を通して、信州往還尾根から大山沢へ一番短時間なのは今日の下りのルートだった。それにしても、岩・倒木・落枝・薮の多い地域であることを思い知らされた。天狗岩の頂上へ行けなかったのは残念だが、ルート選択の目的は達成できたので、GOOD・・・GOOD。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:303人

コメント

こんにちは😃
天狗岩周辺はクライマーさん達の領域ですね。自分も写真12は間違いなく登れませんが、このルートは魅力的でした。いつか自分も歩いてみたいです。
お疲れ様でしたー!
2022/6/26 17:24
mame302さん、コメントありがとうございます。
天狗岩はmame302さん達が登頂されている所ですよね。
自分も様子見に寄ってみましたが、とてもかなうレベルではありませんでした。ましてや、大山沢隧道の方から登って行くなど岩場だらけのコースみたいで、計画することすらできませんでした。
往還尾根からの降り方に拘ったのは、南天山登山口手前の展望の森から白泰山を廻って大山沢から戻る大それたコースを夢見ての事でした
夢を持って頑張りましょう。自分の限界も見えてきているので無理ないレベルで、ですが。。。
2022/6/26 21:41
こんにちは。
天狗岩寸前まで行ったのにもったいなかったですね・・・・。
写真11のところまで来れたなら、左側に回り込むとアルパインルートになりますが登れる弱点を見つけてあります。
もちろん丸腰ではまず不可能で、2人以上でナチュプロ等の中間支点を作ったりロープワークとクライミング技術が必須な岩壁ですが(仲間のクライマーがすでに登攀済)
冬になったらいくつもりでいますが、予定していた尾根を登っていただいたので、是非参考にさせて下さい。
お疲れ様でした。
2022/6/28 15:16
bukozanさん、こんばんわ。
自分は基本、丸腰で万一用のロープを持って行くだけなので、やっぱし無理でしたね。
登りの尾根は倒木・落枝・薮が多めですが、私でも登れるレベルでした。
参考になれば幸いです。
2022/6/28 21:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら