ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4433964
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

女峰山 梅雨明け前日の夏空を満喫

2022年06月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
HAL9000yi その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:41
距離
12.7km
登り
1,361m
下り
1,344m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:55
休憩
0:47
合計
8:42
距離 12.7km 登り 1,361m 下り 1,360m
4:43
22
5:05
3
5:08
5:09
60
6:09
6:16
48
7:04
7:08
43
7:51
8:06
68
9:14
9:29
76
10:45
34
11:19
11:20
39
11:59
12:03
42
12:45
21
13:06
8
天候 晴れのち曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
霧降高原駐車場に停めました。
登山者は第三駐車場に停めることが求められていて、早朝にトイレが使えるのも第三駐車場です。一番近い第一駐車場との差はごくわずか。いずれも無料がうれしい。
コース状況/
危険箇所等
霧降高原から赤薙山まではほぼピクニック。
そこから先が女峰山らしくキリキリと身体を痛めつけて来ます。
危険個所は皆無だけど一部微かに、微かにですが、道迷いするかもしれない箇所があり、地図はしっかり見るべきかもしれません。
良心的な価格のレストハウス。
ソフトクリーム美味しかったです。
カレーも食べたかった😆
でも早朝は開いてません。
2022年06月26日 04:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/26 4:19
良心的な価格のレストハウス。
ソフトクリーム美味しかったです。
カレーも食べたかった😆
でも早朝は開いてません。
第一駐車場
それなりに停まってます
2022年06月26日 04:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/26 4:39
第一駐車場
それなりに停まってます
登山道は、ここ天空回廊からスタート
2022年06月26日 04:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/26 4:39
登山道は、ここ天空回廊からスタート
花の回廊
2022年06月26日 04:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/26 4:40
花の回廊
1445段の階段を行きます。
ハイキングの人はツラいかもしれないけど、登山には効率よく標高240mを一気に稼げて効率的
2022年06月26日 04:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/26 4:41
1445段の階段を行きます。
ハイキングの人はツラいかもしれないけど、登山には効率よく標高240mを一気に稼げて効率的
元スキー場だったようです
2022年06月26日 04:42撮影 by  iPhone 12, Apple
6/26 4:42
元スキー場だったようです
階段はたぶん昔のリフトの跡
2022年06月26日 04:46撮影 by  iPhone 12, Apple
6/26 4:46
階段はたぶん昔のリフトの跡
振り返ると朝日が光を増して来て
咲き始めのニッコウキスゲを照らします
2022年06月26日 04:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/26 4:50
振り返ると朝日が光を増して来て
咲き始めのニッコウキスゲを照らします
朝陽は速いスピードで登ります
2022年06月26日 05:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/26 5:02
朝陽は速いスピードで登ります
一面がニッコウキスゲで染まるのも後わずかかな
2022年06月26日 05:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/26 5:02
一面がニッコウキスゲで染まるのも後わずかかな
まあまああっという間
2022年06月26日 05:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/26 5:09
まあまああっという間
ここから暫しハイキングコース
2022年06月26日 05:03撮影 by  iPhone 12, Apple
6/26 5:03
ここから暫しハイキングコース
2022年06月26日 05:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/26 5:10
最初の小さなピーク
小丸山
2022年06月26日 05:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/26 5:15
最初の小さなピーク
小丸山
2022年06月26日 05:23撮影 by  iPhone 12, Apple
6/26 5:23
赤薙山を目指して
昔のスキー場の32度の急斜面の上部を進みます
2022年06月26日 05:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/26 5:39
赤薙山を目指して
昔のスキー場の32度の急斜面の上部を進みます
焼石金剛
2022年06月26日 05:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/26 5:47
焼石金剛
木の根で少し斜度が増して来た
2022年06月26日 05:48撮影 by  iPhone 12, Apple
6/26 5:48
木の根で少し斜度が増して来た
始まりのアップダウンは小さく
2022年06月26日 06:15撮影 by  iPhone 12, Apple
6/26 6:15
始まりのアップダウンは小さく
程なく2番目のピーク赤薙山に到着
2022年06月26日 06:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/26 6:19
程なく2番目のピーク赤薙山に到着
まだまだ遠いぞ
2022年06月26日 06:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/26 6:20
まだまだ遠いぞ
写真中央に笠雲がかかった富士山
2022年06月26日 06:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/26 6:20
写真中央に笠雲がかかった富士山
とりあえず赤薙山の三角点にタッチ
2022年06月26日 06:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/26 6:21
とりあえず赤薙山の三角点にタッチ
先を進みます
2022年06月26日 06:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/26 6:22
先を進みます
ちょこちょこ段差が広がる
これがじわじわ効いてくる
2022年06月26日 06:24撮影 by  iPhone 12, Apple
6/26 6:24
ちょこちょこ段差が広がる
これがじわじわ効いてくる
微かな、ほぼ唯一の岩稜
2022年06月26日 06:34撮影 by  iPhone 12, Apple
6/26 6:34
微かな、ほぼ唯一の岩稜
空が青い!
2022年06月26日 06:39撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/26 6:39
空が青い!
まだ咲いてたイワカガミ
2022年06月26日 06:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/26 6:45
まだ咲いてたイワカガミ
たくさん咲いてる
2022年06月26日 06:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/26 6:46
たくさん咲いてる
先がキレイ
2022年06月26日 06:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/26 6:56
先がキレイ
3番目のピーク
奥社跡
2022年06月26日 07:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/26 7:14
3番目のピーク
奥社跡
2022年06月26日 07:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/26 7:14
ピンクのイワカガミは
標高2200m以上にたくさん咲いてました
2022年06月26日 07:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/26 7:31
ピンクのイワカガミは
標高2200m以上にたくさん咲いてました
目指すは遥か先
2022年06月26日 07:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/26 7:37
目指すは遥か先
シャクナゲ
2022年06月26日 07:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/26 7:37
シャクナゲ
ちょっと前だったら大群生だったのに
2022年06月26日 07:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/26 7:42
ちょっと前だったら大群生だったのに
それでもまだまだ
2022年06月26日 07:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/26 7:43
それでもまだまだ
キレイ
2022年06月26日 07:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/26 7:44
キレイ
2022年06月26日 07:45撮影 by  iPhone 12, Apple
6/26 7:45
4番目のピーク
一里ヶ曽根
2022年06月26日 08:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/26 8:02
4番目のピーク
一里ヶ曽根
まだまだ遠いぞ
ここから右に降りて正面の尾根の小刻みなピークをすべて登る
2022年06月26日 07:57撮影 by  iPhone 12, Apple
6/26 7:57
まだまだ遠いぞ
ここから右に降りて正面の尾根の小刻みなピークをすべて登る
コルに着くとホッとする
2022年06月26日 08:09撮影 by  iPhone 12, Apple
6/26 8:09
コルに着くとホッとする
意外と登りは小さい
2022年06月26日 08:10撮影 by  iPhone 12, Apple
6/26 8:10
意外と登りは小さい
こんな感じを繰り返し
2022年06月26日 08:23撮影 by  iPhone 12, Apple
6/26 8:23
こんな感じを繰り返し
イワカガミに元気づけられ
2022年06月26日 08:27撮影 by  iPhone 12, Apple
6/26 8:27
イワカガミに元気づけられ
ちょっとした岩場(⁉)を乗り越えて
2022年06月26日 08:42撮影 by  iPhone 12, Apple
6/26 8:42
ちょっとした岩場(⁉)を乗り越えて
それでもまだまだ遠い!
でもまあまあ長くラクラクの水平移動が続き
2022年06月26日 08:45撮影 by  iPhone 12, Apple
6/26 8:45
それでもまだまだ遠い!
でもまあまあ長くラクラクの水平移動が続き
また下りるし
2022年06月26日 08:51撮影 by  iPhone 12, Apple
6/26 8:51
また下りるし
有名なロープ場を登り
2022年06月26日 08:56撮影 by  iPhone 12, Apple
2
6/26 8:56
有名なロープ場を登り
女峰山手前の偽ピークが見えて来て
2022年06月26日 08:57撮影 by  iPhone 12, Apple
6/26 8:57
女峰山手前の偽ピークが見えて来て
そこにある三角点にタッチ
三角点はここにしかない
2022年06月26日 09:07撮影 by  iPhone 12, Apple
6/26 9:07
そこにある三角点にタッチ
三角点はここにしかない
こんな感じの広場
お昼食べるには広々してて良いかも
2022年06月26日 09:07撮影 by  iPhone 12, Apple
6/26 9:07
こんな感じの広場
お昼食べるには広々してて良いかも
ウイングロードを進み祠が見えて来て
2022年06月26日 09:12撮影 by  iPhone 12, Apple
6/26 9:12
ウイングロードを進み祠が見えて来て
さあ
2022年06月26日 09:13撮影 by  iPhone 12, Apple
6/26 9:13
さあ
その先のピークに!
2022年06月26日 09:13撮影 by  iPhone 12, Apple
6/26 9:13
その先のピークに!
女峰山登頂!
2022年06月26日 09:15撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/26 9:15
女峰山登頂!
男体山もクッキリ!
2022年06月26日 09:16撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/26 9:16
男体山もクッキリ!
遠く富士山も望み
まったりして下山します
2022年06月26日 09:48撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/26 9:48
遠く富士山も望み
まったりして下山します
ロープ場の下りはロープが助かる
2022年06月26日 09:57撮影 by  iPhone 12, Apple
6/26 9:57
ロープ場の下りはロープが助かる
下りでこんな感じに目前の登りが何回も迫る.
2022年06月26日 10:34撮影 by  iPhone 12, Apple
6/26 10:34
下りでこんな感じに目前の登りが何回も迫る.
奥社跡まで来てホッとするも先を進み
2022年06月26日 11:18撮影 by  iPhone 12, Apple
6/26 11:18
奥社跡まで来てホッとするも先を進み
冬に氷瀑見に行った雲竜渓谷は確かこっち
2022年06月26日 11:39撮影 by  iPhone 12, Apple
6/26 11:39
冬に氷瀑見に行った雲竜渓谷は確かこっち
また登り
2022年06月26日 11:52撮影 by  iPhone 12, Apple
6/26 11:52
また登り
ふと見上げるとかなり可愛い花
たぶん一ヶ所だけ
2022年06月26日 11:57撮影 by  iPhone 12, Apple
6/26 11:57
ふと見上げるとかなり可愛い花
たぶん一ヶ所だけ
赤薙山まで戻るとほぼ終わった感じ
2022年06月26日 11:58撮影 by  iPhone 12, Apple
6/26 11:58
赤薙山まで戻るとほぼ終わった感じ
牧歌的な景色にホッとしながら先を進み
2022年06月26日 12:21撮影 by  iPhone 12, Apple
6/26 12:21
牧歌的な景色にホッとしながら先を進み
ニッコウキスゲもチラホラ見え始めて
2022年06月26日 12:50撮影 by  iPhone 12, Apple
6/26 12:50
ニッコウキスゲもチラホラ見え始めて
2022年06月26日 12:51撮影 by  iPhone 12, Apple
6/26 12:51
帰りにはまあまあ膝と太ももに堪える長い階段を下り
2022年06月26日 12:52撮影 by  iPhone 12, Apple
6/26 12:52
帰りにはまあまあ膝と太ももに堪える長い階段を下り
お疲れさまでした!
2022年06月26日 13:07撮影 by  iPhone 12, Apple
1
6/26 13:07
お疲れさまでした!
撮影機器:

感想

距離がそんなに長いわけではなのに、
本格的な岩場はなく鎖場や梯子は皆無だし、
スリリングに切れ落ちたところがある訳ではないのに、
アップダウンはたくさんあるものの
累積高低差は特に大きい訳ではないのに、
なぜか妙にキツく疲れました。
珍しく膝も痛くなってしまいました(>_<)

眺望がない樹林帯の中が多かったからなのか...、
何気に段差が大きくて歩きにくかったからなのか...。
細目の道が長かったからなのか...。
やっと見えた山頂があまりに遠かったのに気落ちしたからのか...。

そうは言っても魅力はたくさん。
天空回廊を除けば過剰に整備されていなくて、自然のままの姿。
樹林帯のおかげで、強烈な日差しや強い風を防ぐことができました。
見頃は過ぎたもののシャクナゲや紅白のイワカガミなどの高山植物も目を楽しませてくれました。そして何よりも苦労してたどり着いた山頂からの絶景は想定以上。眼下に男体山、大真名子山、小真子山のお父さん、長男、次男や中禅寺湖を見下ろし、まだ冠雪してる会津駒ケ岳や遠くには笠雲に覆われた富士山もくっきり。
良い日に巡り合えたと実感しました。

振り返ってみれば、ひとつひとつのアップダウンは森林にルートが覆われて鞍部が見えない不安を感じたものの、いずれもそんなに高低差は大きくなく、コルとピークの繰り返しを楽しむことができました。

秋にまた来たいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:238人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら