ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 443565
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

南稜経由で残雪の爺ヶ岳

2014年05月07日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.6km
登り
1,431m
下り
1,431m

コースタイム

登山口(6:00)−八ッ見ベンチ(6:55〜7:00)−休憩(7:55〜8:05)−ジャンクションピーク(9:40)−休憩(10:05〜15)−爺ヶ岳南峰(11:15〜20)−中央峰(11:40〜12:05)−南峰(12:25〜40)−ジャンクションピーク(13:25〜14:20)−登山口(16:25)
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
関越〜上信越〜長野道・安曇野IC−大町−扇沢、爺ヶ岳登山口駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
雪庇に乗らなければ特に危険個所はない。
八ッ見ベンチまでは夏道、ちょっと先に南尾根取り付きの標識、痩せ尾根まで急斜面をよじ登ると明瞭な踏み跡がある、赤いリボンを追えば迷うことなし。
木の根の痩せ尾根と残雪の入り混じったルートを足元に気を付けて歩く、ジャンクションピークの前後は雪、冷え込むと歩き易いが暖かくなると緩んで踏み抜く。
最後の急登はガレの登り、不安定な石が多いので慎重に。
上部は雪を登ることも可。
南峰〜中央峰間は凍結箇所もあるが気を付ければアイゼン無で歩ける。

ポストは登山口にあり。

下山後は薬師の湯もしくは上原の湯で筋肉をほぐして帰宅。
良い天気
2014年05月07日 05:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 5:57
良い天気
霜が降りていました
2014年05月07日 05:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 5:57
霜が降りていました
スタートします
2014年05月07日 06:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 6:04
スタートします
気持ち良いです
2014年05月07日 06:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 6:04
気持ち良いです
お約束
2014年05月07日 06:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 6:05
お約束
イワナシ
2014年05月07日 06:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 6:12
イワナシ
まずは夏道で
2014年05月07日 06:13撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 6:13
まずは夏道で
蓮華と針ノ木
2014年05月07日 06:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/7 6:50
蓮華と針ノ木
ショウジョウバカマ
2014年05月07日 06:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 6:53
ショウジョウバカマ
ちょっと先から冬道
2014年05月07日 06:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 6:54
ちょっと先から冬道
凍ってガチガチですがアイゼン無で登り始めます
2014年05月07日 07:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 7:02
凍ってガチガチですがアイゼン無で登り始めます
種池が・・・雪煙舞い上がっていました
2014年05月07日 07:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 7:41
種池が・・・雪煙舞い上がっていました
景色は元気の素
2014年05月07日 07:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 7:41
景色は元気の素
でかい雪庇
2014年05月07日 07:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/7 7:41
でかい雪庇
強風帯ですね
2014年05月07日 07:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 7:45
強風帯ですね
八と南アが霞の向こうに
2014年05月07日 07:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 7:55
八と南アが霞の向こうに
山頂が見えました、まだまだ遠い
2014年05月07日 08:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 8:08
山頂が見えました、まだまだ遠い
蓮華・針ノ木
2014年05月07日 08:12撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/7 8:12
蓮華・針ノ木
この辺りまで樹林帯を歩いてきましたが、トレースがあるので雪庇のヘリを登ります
2014年05月07日 08:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 8:52
この辺りまで樹林帯を歩いてきましたが、トレースがあるので雪庇のヘリを登ります
アイゼン無で結構上がりました
2014年05月07日 09:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 9:04
アイゼン無で結構上がりました
ジャンクションピークの少し下までノーアイゼンでしたがいよいよ装着
2014年05月07日 09:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/7 9:05
ジャンクションピークの少し下までノーアイゼンでしたがいよいよ装着
もっと早くつけても良かったな・・・(^^ゞ
2014年05月07日 09:29撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/7 9:29
もっと早くつけても良かったな・・・(^^ゞ
槍穂が見えました
2014年05月07日 09:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/7 9:40
槍穂が見えました
行く先も、近そうに見えて未だ結構ある
2014年05月07日 09:40撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/7 9:40
行く先も、近そうに見えて未だ結構ある
手前は天場、少し下からいくつもありました、風が当たらないのでこの辺まで下りてきて宴会かな
2014年05月07日 09:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 9:41
手前は天場、少し下からいくつもありました、風が当たらないのでこの辺まで下りてきて宴会かな
だいぶ近くなってきた
2014年05月07日 09:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 9:42
だいぶ近くなってきた
雪洞
2014年05月07日 09:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 9:44
雪洞
ザレ・ガレの登りもう半分
2014年05月07日 10:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 10:33
ザレ・ガレの登りもう半分
剱だ
2014年05月07日 10:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/7 10:33
剱だ
すでに夏山気分
2014年05月07日 10:42撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 10:42
すでに夏山気分
種池が下になった
2014年05月07日 10:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 10:55
種池が下になった
いよいよ
2014年05月07日 11:04撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 11:04
いよいよ
到着、鹿島槍がでかい
2014年05月07日 11:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/7 11:17
到着、鹿島槍がでかい
お隣、主峰まで行きましょう
2014年05月07日 11:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 11:17
お隣、主峰まで行きましょう
鹿島槍、日帰りで行く人も、健脚ですね
2014年05月07日 11:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/7 11:20
鹿島槍、日帰りで行く人も、健脚ですね
素敵な稜線
2014年05月07日 11:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/7 11:20
素敵な稜線
南峰をこっちからと
2014年05月07日 11:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 11:21
南峰をこっちからと
反対側からと撮ってみました
2014年05月07日 11:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 11:22
反対側からと撮ってみました
行きましょう
2014年05月07日 11:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 11:23
行きましょう
鞍部から雪を登ります
2014年05月07日 11:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 11:33
鞍部から雪を登ります
振り返って
2014年05月07日 11:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 11:33
振り返って
到着、爺ヶ岳です
2014年05月07日 11:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/7 11:46
到着、爺ヶ岳です
北峰にも行こうと思っていましたがしんどくなったので止めます
2014年05月07日 11:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 11:48
北峰にも行こうと思っていましたがしんどくなったので止めます
鹿島槍と北峰
2014年05月07日 11:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 11:48
鹿島槍と北峰
綺麗な斜面、秋も綺麗です
2014年05月07日 11:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 11:49
綺麗な斜面、秋も綺麗です
中央峰
2014年05月07日 11:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 11:49
中央峰
雪庇
2014年05月07日 11:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 11:51
雪庇
赤岩尾根?
2014年05月07日 11:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/7 11:51
赤岩尾根?
爺ヶ岳東稜??
2014年05月07日 11:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 11:51
爺ヶ岳東稜??
常念・大天井・穂高・槍
2014年05月07日 11:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/7 11:56
常念・大天井・穂高・槍
薬師
2014年05月07日 11:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 11:56
薬師
剱、かっこいい〜
2014年05月07日 11:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/7 11:58
剱、かっこいい〜
立山
2014年05月07日 11:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 11:58
立山
素敵です
2014年05月07日 12:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/7 12:01
素敵です
青空、欲を言えば群青の日に来たい
2014年05月07日 12:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 12:01
青空、欲を言えば群青の日に来たい
頸城山塊遠望
2014年05月07日 12:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 12:01
頸城山塊遠望
三角点
2014年05月07日 12:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 12:05
三角点
飛行機雲、すぐ消えるけれど波を打つ、高気圧に覆われているけれど風強ってことですね
2014年05月07日 12:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 12:05
飛行機雲、すぐ消えるけれど波を打つ、高気圧に覆われているけれど風強ってことですね
下りるのがもったいない
2014年05月07日 12:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 12:05
下りるのがもったいない
戻ります
2014年05月07日 12:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 12:06
戻ります
風があるのでライチョウは出てきてくれませんでした
2014年05月07日 12:07撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 12:07
風があるのでライチョウは出てきてくれませんでした
また来ますね
2014年05月07日 12:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 12:19
また来ますね
登り返しが・・・(・。・;
2014年05月07日 12:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 12:21
登り返しが・・・(・。・;
綺麗に見えるようになったみたい
2014年05月07日 12:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 12:28
綺麗に見えるようになったみたい
靄が少しとれたかな
2014年05月07日 12:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 12:28
靄が少しとれたかな
記念撮影
2014年05月07日 12:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 12:35
記念撮影
剱バックも
2014年05月07日 12:35撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 12:35
剱バックも
JPまで下りてきました、あとは下るだけなのでゆっくりプシュッと!
2014年05月07日 14:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 14:17
JPまで下りてきました、あとは下るだけなのでゆっくりプシュッと!
影ができると大きさがはっきり
2014年05月07日 14:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 14:22
影ができると大きさがはっきり
針ノ木に向かっております、歩いたり滑ったり、オケツ冷え冷えになりました
2014年05月07日 14:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 14:23
針ノ木に向かっております、歩いたり滑ったり、オケツ冷え冷えになりました
カバ
2014年05月07日 14:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 14:24
カバ
樹林帯、雪が在ったり無かったり
2014年05月07日 15:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 15:23
樹林帯、雪が在ったり無かったり
くねくね、風の強さがこんな形で・・・
2014年05月07日 15:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 15:23
くねくね、風の強さがこんな形で・・・
冬道なのにご丁寧に、ありがとうございます
2014年05月07日 15:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 15:24
冬道なのにご丁寧に、ありがとうございます
扇沢、観光バス沢山
2014年05月07日 15:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/7 15:46
扇沢、観光バス沢山
終了
2014年05月07日 16:32撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 16:32
終了

感想

2時半スタートで扇沢へ、途中コンビニによって5時半到着、朝日に焼ける爺ヶ岳を見ながらの運転は気もそぞろ、かっこ良過ぎでしょ!

トロリーバスターミナルのトイレを借りたら登山口まで戻って道向かいの駐車スペースの一番平らなところに駐車、橋を渡ったところの駐車場には4〜5台ほど、お泊り組かな?

身支度整え6時スタート、霜が降りるほど冷え込んでくれたので雪もきっと歩き易いだろう。
計画書必ず提出しましょうね。

しばらくは柏原新道を登る、所々に雪が在るもほぼ夏道が出ている、道端には可憐なお花もちらほら。
八ッ見ベンチに着いたらいよいよ冬道に取り付く、雪はカリカリにしまっていていきなりアイゼンでもいいくらいだけれどすぐに雪のない斜面になるしステップもしっかり付いているので靴のまま登る。
トレースはあちこちにあるけれど赤リボンを目印に進む、一登りで尾根に出る、あとは尾根をたどって木の根と雪との道をひたすら直登、雪が無くてもしっかりわかるトレース、冬道なのに・・・旧道?ってくらいはっきり、相当人が入っているのね。

アイゼン装着のタイミングを考えながら登る、雪のないところも結構ある。
尾根の東側に張り出した雪庇の名残の雪の斜面を歩けるようになると風も当ら無くて楽に歩ける。
上部で崩れているので樹林帯に入り巻く、傾斜もきつくなってきたのでようやくアイゼン装着、カシカシよく利く、もっと早くに着ければ良かったな。

もう一登りでジャンクションピーク、景色が一気に開ける、槍穂も、行く先も、種池山荘も近づいた雪煙は相変わらずだな・・・
尾根上、樹林際にいくつもの幕営跡が残っている、GWはテント村だったのだろう。
少し先で初めてすれ違い、冷池からの人たち数人、いいなぁ〜お泊り山行・・・

残雪が終わりハイマツをかき分けた先はザレ・ガレの尾根登りの始点、東側の雪を歩いた後はあるけれどここは雪のない斜面をあがりましょう。
一段上がったところで小休止、下りてきた二人連れが「後ろは居ないよ」って、ラッキーこれで貸切!

最後の急登を登り始めると上からの人影、単独のうら若き女性、もう一人いたジャン、アホなことしながらでなくてよかった・・・って、何をする余裕もなかったけれど(-_-;)
整備されている道ではないので浮石多し、ガレ場は特に注意が必要、慎重に歩きようやく南峰に到着、鹿島槍がでかい、常念から槍穂、蓮華・針ノ木から種池につながる稜線、奥には薬師、立山から剱、目の前には鹿島槍、かすかに頸城山塊も、凄いっす!!! 
朝のうちは見えていた浅間や八、南アは霞んでしまったけれど、これだけのパノラマを雲のない快晴で見られるなんて贅沢この上ない、欲を言えば群青の空で真っ白な山々を・・・来年は3月末か4月中ごろまでに来ることにしよう。
中央峰まで足を延ばしピークハント終了、北峰はしんどくなったのでパス。
景色をじっくり楽しんだら戻りましょう。
南峰の登り返しのきついこと・・・
霞がいくらか薄くなったのか槍穂がよく見えるようになったような・・・下りたくない天気だけれどそろそろ時間、
若干当たる風とザレ・ガレの下りが気になるので、やはりJPまで下りてから独り宴会することで下りに移る、またくるね。

少し下から雪の上を下る、傾き具合を見てシリセードを交え楽々下り、登りながらチェックしておいたところまで雪を下って、ザレに移動、崩さぬように慎重に下る、風があるので気持ちよく歩ける、ハイマツをかき分け木の根をまたいだら残雪域、天場跡を右手に見ながらJPに到着、さてとマッタリタイムとしますか。
トレース脇に荷物を広げていると後続さん登場、テントの単独女性、この時点で13時半、冷池まで行くそうだけれど5時くらいになっちゃうよ、厳しかったら途中で泊まるからと言っていたけれど、ここの先で張れるのは山頂か鞍部か赤岩尾根出合の先の樹林か・・・そこまで行けば冷池まですぐだけど、そこまで行かないと風が強くなったらやばいよね、お気をつけてと送ってしまったけれど、「ここで泊まれば」と止めるべきだったかな・・・帰りの車で聞いた予報で少し心配に、今日の風でとても心配になってしまった、やはり止めるべきだったな・・・

素敵な景色を肴にゆっくりマッタリ過ごしたら、名残惜しいけど下りましょう。
気温上昇と日差しでいい感じに腐りだした雪の斜面を足で滑ったり尻で滑ったり一気に降下、ここまでだなというところから樹林帯に入っての下り、下りは早い・・・?いやいや、木の根と緩んだ雪、緩みきれない氷の道、スピードは上がらない、トレースをロストすることはないが歩き易いところを選びながらの下りは疲れる。
もう少しというところで尾根を外れて斜面を下り柏原新道に合流、冬道終了、あれ、南稜への標識が無いぞ?
こんなに夏道上がったかな・・・?南稜取り付きが変わった・・・??少し降りたところが八ッ見ベンチ、やっぱり変わったのか・・・
あとはゴイゴイ下りて登山口、終了、お疲れ様でした、装備を解いたら薬師の湯で汗と疲れを流し帰路に就いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:768人

コメント

ご心配頂き有難うございました!
Kriskyさん
初めまして!

ジャンクションピークですれ違った者です
何とか5時過ぎに着けました
6時まで着けば良いか〜なんて思いユックリ行きました

爺ヶ岳の南尾根はキツかったです
ヘロヘロでした

下山もヘロヘロで扇沢で食べたソフトクリームがメチャクチャ美味しかったです

無事に着いて良かったです
2014/5/9 16:09
こんにちは
無事に下山されて何よりです。
翌日、街は大荒れになったので上はどんなかと・・・老婆心ですね(^^ゞ
またどこかでお会いできると楽しいですね、お互い気を付けて楽しみましょう(^o^)/
2014/5/10 11:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら