国見岳


- GPS
- 01:52
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 749m
- 下り
- 519m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
携帯が熱をもってきて動作が遅くなってきたので、記録は途中でとまっています。
先週、無事に第二子が生まれ、自分は上の子と帰省中。
朝ごはんを一緒に済ませてから、息子を親に見てもらっている間に鈴鹿へGO💨
この前の捻挫の後は完全休養し、4日後にランニング再開。ようやく腫れが引いたけど、外に捻ると痛くて再発が恐いので今日は慎重に。
それに加えて、暑い時間なのでゆっくりペース。
今日の裏道ルートから国見峠までは急で直射日光を受けるところが多く、岩もゴロゴロなのでほぼ歩き💦。
国見峠から根の平峠の稜線も、足場が悪く走れるところが少なかったので当初の予定より遅れる💦
根の平峠のからは足元が良くなって走れるなるが、気を抜くとロストしてしまうような地形なのでガーミンとヤマップの地図を確認しながら進む。このあたりからは涼しくなり、最近は感じていなかった深い山奥に来た雰囲気となりワクワクしてきた。
特にコクイ谷が良かった。
だいぶ前に来たことあるけど、何となくしか覚えていない🙄
杉峠に到着。琵琶湖と太平洋が同時に見えるってなんかすごい。
雨乞岳への稜線は途中から膝くらいのヤブが出て来て、山頂近くからは背丈以上のヤブとなりヤブこきしながら何とか到着。この季節はこのルートを使う人が少ないからなのか🤔
東雨乞岳からも少しだけ膝くらいのヤブがあり。
当初の予定では御在所山に登り返し武平峠から鎌ヶ岳に行く予定だったけど、計画時間より遅れているのと水分が少なくなって来ていたので、とりあえず武平峠駐車場まで下りる。
ギリギリ水分が持ちそうだったので、駐車場から鎌ヶ岳山頂まで苦手な登りでタイムアタック??約20分で到着!高低差350mくらいならまずまず。
鎌ヶ岳から長石尾根へ入ってすぐ少し道を間違って途中で修正。前も全く同じところで間違った気がする。序盤はザレザレで、ラグのなくなった今日引退するモントレイルFKTで苦戦。水分は予備として汲んだ沢水以外は使いきる💦
後半も急な下りであんまり走れなかったが無事下山。
最後に沢を渡るところで、誰もいなかったので全身を洗ってアイシングしてさっぱり🌁
今日は2割ほどしか走れなかったけど、久しぶりにアルプスっぽい登山ができて鈴鹿を満喫できた😆
手持ち水分2Lではきつかった。今日は沢を通るルートなので、最悪なんとかなると思っていたけど、沢水は出来るだけそのまま飲みたくないので、やっぱりカタダインの浄水フラスクが欲しい🥺
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する