記録ID: 4442371
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2022年06月28日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 気象報告 太平洋高気圧に覆われ好天であったが気温上昇に伴う熱中症のリスク、積乱雲発生による急な雷雨。これらの対策が必要であったと思われる 6月28日火曜日晴れ 9時00分1700m 風吹岩440m 晴れ/27度/風力1/巻雲/雲量3/風向/南西/雲行/北東/ 12時00分六甲山山頂930m 晴れ/26度/風力2/巻雲/雲量4/風向/南西/雲行/北東/ |
アクセス |
利用交通機関
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 当初予定していた田辺谷?コースはとてもじゃないですが自分の登山技術では進めそうにありませんでした。 |
---|---|
その他周辺情報 | 18年ぶりくらいに銀の湯に なつかしい〜 |
過去天気図(気象庁) |
2022年06月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by asada0331
今回の主な目的は
西おたふく山878m865mピーク間の谷の調査であった
学生がバリエーションルートのコースを組んで、嫌な予感がしたので急きょ調査に行きました。
コロナ禍明け2年ぶりくらいに活動再開しており色々な技術が足りてない中このコースに挑戦するのは無理があると判断。
学生の計画を審議するには学生に迷惑がられるくらい慎重になったほうがが良いだろう
西おたふく山878m865mピーク間の谷の調査であった
学生がバリエーションルートのコースを組んで、嫌な予感がしたので急きょ調査に行きました。
コロナ禍明け2年ぶりくらいに活動再開しており色々な技術が足りてない中このコースに挑戦するのは無理があると判断。
学生の計画を審議するには学生に迷惑がられるくらい慎重になったほうがが良いだろう
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:99人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 六甲山 (931.28m)
- 高座の滝 (190m)
- 風吹岩 (447m)
- 一軒茶屋 (878m)
- 雨ヶ峠 (600m)
- 極楽茶屋跡 (866m)
- 鷹尾山 (272m)
- 芦屋川駅 (32m)
- 七曲滝 (625m)
- ロープウェイ有馬温泉駅
- 有馬本温泉 金の湯
- 本庄橋跡
- 白石滝
- かんぽの宿 有馬
- 小便滝
- 横ノ池
- ピラーロック
- Aケン
- Bケン跡
- 荒地山への分岐
- 芦屋川、高座の滝方面分岐
- 芦屋地獄谷
- 有馬温泉 太閤の湯
- 城山・荒地山方面分岐点
- ロープウェイ有馬温泉駅駐車場
- 本庄山 (865m)
- ロックガーデンの案内板 (280m)
- 本庄堰堤北側の分岐 (595m)
- 極楽渓分岐
- 百間小滝
- 百間滝谷砂防ダム
- 射場山 (690m)
- 銀の湯
- 炭屋道合流点
- 紅葉谷
- 有馬稲荷神社
- 烏帽子岩 (435m)
- 雨ヶ峠三角点 (621.3m)
- 六甲最高峰トイレ (879m)
- 黒五谷入口 (433m)
- 炭屋道分岐上 (620m)
- 有馬里駐車場
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する