記録ID: 4442537
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2022年06月28日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ時々曇り |
アクセス |
利用交通機関
(行き)
電車、
車・バイク
国道371〜三日市町駅付近のコインパーキング 南海高野線 三日市町駅(6:34)〜新今宮駅 JR環状線 新今宮駅〜大阪駅 阪急神戸線 大阪梅田駅〜王子公園駅(8:23) (帰り) 阪急神戸線 御影駅〜大阪梅田駅 大阪メトロ御堂筋線 梅田駅〜なんば駅 南海高野線 難波駅〜三日市町駅 コインパーキング〜国道371
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間18分
- 休憩
- 1時間21分
- 合計
- 8時間39分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2022年06月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by yurisina0230
ヤマスタのスタンプラリー狙いで久しぶりに六甲全山縦走路の摩耶山から六甲ガーデンテラスまでを歩きました。
摩耶山までは青谷道を登り仁王門手前で上野道と合流して山頂へ。気温が高く汗だくだくで熱中症対策で水分摂取を多く取り、ゆっくりゆっくり登りました。沢沿いの道とか日陰での涼しい風が暑さを和らげてくれて助かりましま。
掬星台に着くとガッスガスでヒンヤリ感もありましたが、展望ゼロでちょっとがっかり。
ガーデンテラスまでの道のりは晴れ間の方が多く日陰が少ない車道歩きも多いので水分摂取が増え、ガーデンテラス自販機でペットボトルを補充しました。
スタンプラリーをコンプリートできたので、帰宅途中に梅田の好日山荘に立ち寄り、缶バッジをゲットしました。
摩耶山までは青谷道を登り仁王門手前で上野道と合流して山頂へ。気温が高く汗だくだくで熱中症対策で水分摂取を多く取り、ゆっくりゆっくり登りました。沢沿いの道とか日陰での涼しい風が暑さを和らげてくれて助かりましま。
掬星台に着くとガッスガスでヒンヤリ感もありましたが、展望ゼロでちょっとがっかり。
ガーデンテラスまでの道のりは晴れ間の方が多く日陰が少ない車道歩きも多いので水分摂取が増え、ガーデンテラス自販機でペットボトルを補充しました。
スタンプラリーをコンプリートできたので、帰宅途中に梅田の好日山荘に立ち寄り、缶バッジをゲットしました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:192人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 摩耶山 (702m)
- 掬星台 (690m)
- 杣谷峠
- 六甲ガーデンテラス 見晴らしの塔
- 六甲ガーデンテラス フードテラス (876m)
- 記念碑台 (795.6m)
- 阪急御影駅 (54m)
- 摩耶別山 (717m)
- 六甲枝垂れ
- みよし観音
- 白鶴美術館
- 五助ダム
- 摩耶山史跡公園
- 静香園 観光茶園
- 阪急電車王子公園駅
- 丁字ヶ辻 (762m)
- 三国池手前 (728m)
- 三国池
- 青谷道行者堂跡 (325m)
- 大龍院
- 大月地獄大滝
- 摩耶ロープウェー星の駅
- 青谷道登山口 (廿二丁) (141m)
- 青谷バス停
- あけぼの茶屋(休業中) つくばね登山会
- 水場 (十一丁)
- 六ヶ辻 (760.1m)
- 穂高湖 (590m)
- 緑と風の丘
- 五助滝
- 五助谷堰堤
- 三国岩
- 藤原商店
- 石切道登山口 (268m)
- オテル・ド・摩耶
- 摩耶石舞台
- ナイフリッジ
- ナイフリッジへの分岐
- 五助山への分岐 (322m)
- 行者尾根・老婆谷 分岐点
- 史跡公園方向分岐点
- 青谷道 上野道 分岐点
- 山寺尾根方向(掬星台下 水平道)分岐点
- 瓢箪池
- 穂高堰堤 (585m)
- 上田道登り口
- 上田道下降点
- 旧 天上寺 仁王門
- 荒神山 (314.4m)
- 六甲山郵便局
- 忉利天上寺 (694m)
- 摩耶の大杉
- 神戸市立 自然の家
- 摩耶ロープウェー支柱 (600m)
- 王子スタジアム
- サブグラウンド
- 六甲山蒸溜所
- 山羊戸渡降下点
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する