記録ID: 4443211
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳@七丈小屋泊
2022年06月29日(水) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 16:43
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 3,095m
- 下り
- 2,985m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 7:05
距離 9.7km
登り 1,931m
下り 337m
日帰り
- 山行
- 7:02
- 休憩
- 2:30
- 合計
- 9:32
距離 14.0km
登り 1,173m
下り 2,659m
2日目、五合目付近の階段付近で、滑落者が発生しました。警察のヘリコプターで搬送されたようです。負傷者は、下山途中で滑落したようです。意識はあったが、足および腕の骨折だそうです。
身が引き締まるおもいでした。
身が引き締まるおもいでした。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト@駐車場から竹宇駒ケ岳神社に向かう途中にある。 整備されている。多くのはしご。そして鎖場あり。一つ一つを見ると難易度は高いものではないが、長い登山距離による疲労とはしごの数さらに鎖があり、体力とある程度の技量が必要かな。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
雨具
行動食
地図(地形図)
計画書
保険証
スマホ
自撮り棒、スマホ用充電器
時計
サングラス
カメラ
ジェットボイルミニモ、ヘッドライト、応急処置セット(バンドエイド
ムヒ
マキロン)
Helinoxチェアゼロ
ダイソーカメラ用三脚
snow peakチタンシングルマグ
シュラフ
ダウン
|
---|
感想
やはりかなりタフな山行でした(^^;特に1日目、黒戸山に登り下って五合目に到着した時には、足がパンパンに張り、つりそうな状態になってしましました。五合目を過ぎてからが急登のはしご、鎖場が続きますが、普段なら特に何でもない通り過ごしていたところに非常に苦労しました。なんせ、足が上がらない😢自分の体力のなさにがっかりしました。
七丈小屋に到着してほっと一息、受付が終わった後、しばらく動けませんでした。時間的には山頂登頂が可能でしたが、身体がまるで言うことを聞かない状態。明日のために、しっかり休養しました😂
これから、体力づくりがんばります。それから、足がつりそうになったことを反省すると、水分補給はもちろんですが、栄養補給は大切だと痛感しました。朝3時に出発する前に食パン一枚に昼にカップラーメンだけでした。朝、しっかりご飯を食べ、そのほか諸々の栄養補給をしないとまた同じことの繰り返しかなと感じました。😅
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:185人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する