記録ID: 4448272
全員に公開
ハイキング
大雪山
大雪【緑岳.白雲岳.赤岳】イタリアンゼブラ【小泉岳】花畑
2022年07月01日(金) 〜
2022年07月02日(土)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 12:02
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,338m
- 下り
- 1,287m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 8:05
距離 13.1km
登り 1,261m
下り 505m
天候 | 1日目 曇りがちな晴れ 2日目 雲のある晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
大雪高原山荘 大雨で6月29日から7月1日は山荘への林道は閉鎖していました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★コース状況 大雪高原山荘より 第一お花畑、第二お花畑とも残雪は少なくなってきています。 第二花畑先のガレ場への雪はステップあり、私は緊張するトコロですがゆっくり行けば大丈夫。 緑岳への登りの岩場は、黄色いペンキマークを確認 白雲岳避難小屋への板垣新道はほぼほぼ残雪ですが、危険箇所なし 三笠新道は7月2日で閉鎖となりました。 ★白雲岳避難小屋 一階は日帰り方の休憩場所にて泊まりは2階から埋まり、宿泊者が多いと一階となる。パーティションで仕切られているため、宿泊人数には制限あり。事前にネットで宿泊連絡をし、混雑状況を確認できるようになっています。(予約はできません) 登山道維持協力金1000円 手拭いが貰えます。 テント泊 500円 小屋泊2000円 小屋泊の場合も、テント泊装備をおすすめします。 水は雪解け水ありますが、エキノコックス感染症予防のため浄水か煮沸が必要。 煮沸の場合、100℃で一分間、70℃で5分間、テルモスにて保温すると効果的かと。 ★お花情報 チングルマ 第一お花畑がメインです。 ホソバウルップソウ 板垣新道分岐から小泉岳の間に多数咲いてました。 チョウノスケソウ 小泉岳手前に株はたくさんありましたが、 固い蕾がわずかにある程度。 昨年は7月4日で満開と情報あり。あと数日? キバナシャクナゲ 第二お花畑と、避難小屋から白雲岳分岐あいだに多数あり イワウメ 特に緑岳北斜面はイワウメだらけ。 エゾオヤマノエンドウ 緑岳から小泉岳間 エゾタカネスミレ 赤岳で見かけました。 他、エゾツツジ、コマクサなど7月のお花はまだでした。 |
写真
感想
7月の勤務が出たのは6月29日の夜
え?1日2日に連休貰っていいの⁉️
行くしか無いと泊の装備を仕込む。
高原山荘より大雪緑岳は
6月12日 残雪多く第一お花畑まで
6月26日 風速25m前後の強風で第二お花畑の先のガレ場まで
やっと山が呼んでくれました。
周回も避難小屋で楽々
朝夕にトムラウシが姿を見せてくれて、のんびりとしたひとときが最高でした。
花には疎くても、花は大好き!
北海道固有種もあり、カタカナが苦手ですが、覚えていきたいと思い「表大雪高山植物図鑑を手に入れました。
今年の開花は遅いようで、7月のお花がたちはまだこれから咲きます。
また頑張って会いに行くね♪
negima ٩( ᐛ )و
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:603人
negimaさん おはようございます
朝起きたらこのレコのメッセージがあったので早速拝見しました
憧れの大雪山エリア!
ベストシーズンの7月に歩けるなんて羨ましいです
道産子なのに住んでいたころ(20代前半まで)登山をしてなかったのが勿体ない!
多分、今後も行けるチャンスは無さそうです(泣)
雪が多かったのか今年は少し花が遅れ気味?
まだ、写真だけしか見てないけど(動画はあとで見ます)
写真だけでもスケールの大きさが伝わってきます
花とゼブラ模様の中に身を置いてマッタリと眺めていたいです
エゾのツガザクラは多分9年振りくらいに見ました
初めて月山でその花に出会ったときは可愛らしさに息をのんだものです
名前も知らなかったけど帰宅後色々調べてやっとわかりました
これからもチャンスがあればそのエリアの情報を発信してください(●^o^●)
山はそれなりに登ってきた気がするけど、
特に高山のお花との出会いは乏しくて、
北海道に来て初めての花がたくさんあり、とても嬉しいです。
せっかく出会えたお花たちの名前くらい覚えたいです。
私も頑張って調べますが、
お花に詳しいボクさん、チェックお願いします🤲
北海道も花の時期は短くて、7月が勝負
連休は無いので日帰りになるけど、少しでもたくさんのお花たちと出会いたいと思ってます。
お詫びして訂正いたします
No3のお花は「コエゾツガザクラ」だと思います
そう書いたつもりでした
これはエゾのツガザクラとアオノツガザクラが交配した珍しい花です
初めてみた時に必死に調べました
ふうむ〜。エゾノツガザグラとアオノツガザクラの自然交配が
コエゾツガザクラなんですね。
大雪山、月山以外にも草津芳ヶ平にもあるらしいです。
ピンクのぼんぼりとアオのぼんぼりの両方が無いと
コはありえないということで、そんなに珍しいものとは知りませんでした。
今度会ったらよーーーーくご挨拶します。
エゾタカネスミレも北海道でも大雪や日高などの限られた場所にしかないようです。
こちらも、今度会ったらもっと美人さんに撮ってあげたい。
黄色い花も難しい。
ミヤマキンバイとメアカキンバイがバラ科で
チシマノキンバイソウはキンポウゲ科なんだ。
厳しい自然環境の中で、僅かな期間だけ咲くお花たち。
今度があるか判らないご縁ですね。
だからこそ、会えたらしっかり観察してあげたいと思いました💓
ボクさんのお花への愛情が、私にも伝播しました
お花いっぱい!
最高のお休みじゃー!😆
いいなー、直ぐに山に登れる環境だ〜!
お仕事も楽しそうだし、ネギちゃん最高の選択をしたね!
あとはワタクシがそちらを訪れるだけじゃい!😎😎😎
待ってろよ〜っ!
日本中から登山者が来る登山口で生活してます。
朝は出来るだけ散歩に行くんだけど、
気合い入れて出発する登山者たちを見送ります。
でもさ、他の登山口へ行くとなるとめっちゃ遠いんだよ。
普通に片道3時間だもん💦
秋が一番混むらしいけど、
残雪ゼブラとお花の時期見逃せないよね。
百名山ハンターさんと一緒に来てください✌️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する