鎌ヶ岳・御在所岳・国見岳(山頂のアカヤシオを見納めに!)


- GPS
- 08:18
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,338m
- 下り
- 1,328m
コースタイム
11:20(御在所岳山頂付近でお昼休憩)11:35‐11:42御在所岳山頂‐12:44国見岳‐
(ヤシオ尾根で休憩‐14:26三岳寺跡-14:40藤内小屋‐裏道から中道経由)‐ 15:34駐車場所
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
四日市IC - 中道登山口付近 国道477号からアクセスする中道登山口付近の正規駐車場は6時55分到着時には満車 すぐお隣の湯の山温泉方面からアクセスする中道登山口付近の正規駐車場は数台空きあり でも国道477号からは施錠されていて侵入不可(悩ましい〜) 7時頃だと路上駐車のコンディションは比較的良好! 中道登山口付近の国道477号脇のゆったりスペースに駐車(白線内遵守) |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆道の状況 (慎重に歩いた箇所) 三ッ口谷〜長石尾根分岐:気を抜くと登山道がわからなくなりそうな箇所有り 長石尾根分岐〜鎌ヶ岳 :数ヵ所ハードな坂あり、木の枝、木の根を手がかり、足がかりに 鎌ヶ岳山頂〜武平峠 :鎌ヶ岳山頂直下の傾斜の急な長い坂 ヤシオ尾根〜三岳寺跡 :途中、気の抜けない急坂あり ◆下山後の温泉 片岡温泉 アクアイグニス http://aquaignis.jp/kataoka.php スタイリッシュな施設です 有名シェフのパティスリーやベーカリーなど有り、お食事やお買い物も楽しめます 16時〜17時の時間帯は、今の時期、露天風呂から眺める竹と木漏れ日が良い感じでした |
写真
感想
自分でも呆れるのですが、、、(笑)
山頂のアカヤシオが、どんな様子になるのか気になりまして、、、。
週末、またもや御在所岳・国見岳へ♪
鎌ヶ岳も気になるし、一気に行っちゃえ〜ということで。
鎌ヶ岳へ登る途中で、今年初めてのシロヤシオに対面。
白い花もいいですね〜。
二週間前は固い蕾だった鎌ヶ岳山頂のアカヤシオ。
きれいな花を咲かせていました。
御在所岳の山頂付近のアカヤシオは見頃に!
多くの観光客が山頂の花見に訪れていました。
アカヤシオが咲きそろいお花見モード、真っ只中でした。
国見岳の南面、北面。一番の見所でした!
次々と開花したアカヤシオが加わりピンクの面積が多くなってます。
山が彩られて一気にドレスアップの雰囲気。
開花から満開まで、今年は大きな悪天候に見舞われることもなく
花が長持ちして無事で良かった〜(嬉涙)
アカヤシオ達、また来年も会おうね。
今年は二週連続、国見岳のアカヤシオのピーク時に
訪れることができて、とびきりの贅沢でした。
ほぼアカヤシオが全て咲ききったヤシオ尾根経由で下山。
ん〜、名残惜しい。
立ち寄りスポットのキノコ岩では、独占状態で景色満喫!
急な坂を下りて、、藤内小屋に到着するころにはヘロヘロ。
おやつ食べてでエネルギーチャージ。
藤内小屋の外のテーブル席は、いつも心地よく休憩できる場所です。
その先、車の駐車場所まで裏道から中道経由のコース。
甘く見ちゃいけません。下山するはずが、、、
中道合流するまでに、途中かなり登ります(汗)
無事に下山できましたが、今回はヘタリました〜(苦笑)
下山後の温泉は、久々のアクアイグニス。
人気がありすぎて人が多いのが難点ですが、
洗練されたシンプルなスタイルが際立つお気に入りの温泉。
有名シェフのパティスリーがあり、(少し高級だけど)美味しいスイーツも。
オープンしたての頃はすぐに売り切れてしまい、登山の帰りに買えた試しなしでしたが、、、
意気込んで、いざパティスリーへ!
時間がそこそこ良かったのか混雑することもなく家族へのお土産用のスイーツ無事購入〜。
さてさて、ひとりだし。ちょっとぐらい、いいよね〜、ということで、
山歩きを頑張った自分に、美味しいケーキと紅茶のご褒美!
(これは、だんなさんと息子には内緒にしてあります〜)
オシャレな店内でティータイム。
(幸せの時間♪)
その後、上機嫌で温泉に入って帰りました〜。
山歩きとティータイムと温泉。
満足度の高い一日でした!
slowilfeさん こんばんは
このコースって結構アップダウンがあってきついですよね。
多分あと1カ月もしたら暑いし、虫も出てくるし、とてもとても歩けたものじゃない。
でも、今ならアカヤシオやシロヤシオやいろんな花が咲いているからきついけど歩けます。
鎌ヶ岳の頂上から巻き道に下りるところにシロヤシオの大木があったと思いますが咲いていましたか?この木は一番最後まで咲いている木で、花が落ちるとヒルが出てくるんです。
それからきのこ岩、この前miyaさんが押したので3cm動き、今回はslowlifeさんがおしたので5cm動いたみたいです。この調子だと来年の今頃は崖底に落っこちちゃうのでは?
本当に ピークハントというよりも、アカヤシオ見たさに
今の時期、どこまでも歩けてしまいます
鎌ヶ岳の頂上からおりて来る際に、大きなシロヤシオの大木の
記憶がないのでまだ咲いていなかったと思います。
(実は巻き道の入り口が良くわからず、、、
えぇっ、ヒル出るんですか〜
シロヤシオの花は咲き始めで、見られたのは標高900m以下だった模様。
きのこ岩を押したのは、miyaさんと私と、この間 moroheyさんのお子さんも
来年の今頃の仕上げは、sugi-chanさんに託しましたよ〜
slowlifeさん
こんばんは
タイムから考えて間違いなく
武平峠と御在所の間ですれ違っていますね✨
ビクビクして腰を引きながら武平に向かって
降りていたのが私です❗
アカは満開、シロはこれからでしたが
大変綺麗でしたね。
ヤマレコの缶バッチをザックに付けて
歩いておりますので、見つけたら声かけて
下さい。✌
アカヤシオもシロヤシオも楽しめて、今は本当に良い時期ですね
kazu97 さんとは、やっぱり、すれ違ってますよね〜
武平峠と御在所間は、自分は登りで力つきていて
お会いできていたとしても、きっと、”こんにちは” も
言えないほどでしたよ〜
kazu97 さん、ザックにヤマレコの缶バッチつけてるんですね、
次回は絶対見逃さないように、缶バッチ見つけます
私も先日山に行っていて訪問に遅れてすみませんでした〜
いやぁ〜3週続けて御在所方面の山に。
きっとslowlifeさんは前世アカヤシオにまつわる何かのお姫様だったのではないでしょうか?
3週続けて行きたくなる気持ち、わかります。
うちの相棒も、私達がヤシオ尾根に行った次の週末にも御在所に行きたいな〜と言っていました。
山頂がアカヤシオに染まるのが見たかったんですって。
わかりますわかります。
私も同感でしたけど残念ながら叶いませんでした。
もちろんslowlifeさんのように長距離も難しいコースも歩けませんけどね〜
私は最近週末近くの公園や山を歩くようにしているのですが、
一週間でお花の様子が変わってしまう事に気が付きました。
先週あったスミレの群落が葉っぱだけになっていたり、
何の木かわからず素通りしていた木が、次の週にはサラサドウダンのかわいい花がびっしり咲いていて発見したりと、
自然って毎日毎日が違って変化があるのですね。素晴らしい〜
ところで、きのこ岩にタッチしてきて下さってありがとうございます。
ほぼ強制的ですね?(笑)
私はきのこ岩から眺める景色が最高に好きです。
ありがとうございました。(*^_^*)
ウフフ、隠していたのですが、私の前世、見破られちゃいましたか、、、
絶対にここだけの秘密にしておいてくださいね〜
miyaさんは、週末ご近所の公園や山を歩かれてるのですね。
春は新しい発見だらけ
私達を楽しませてくれますね
きのこ岩では、miyaさんの伝説のおきまりポーズを決めてきましたよ〜
miyaさんに見せたかったなぁ〜
slowilfeさん 今晩は。
ピンク一色ですね。
この時期は、青岳から眺める国見岳北面が楽しみで出掛けましたが、
今年は少し早すぎました。
タイミングも良くアカヤシオ、シロヤシオが同時に見られて
楽しい一日を過ごされましたね。
国見岳の北面のアカヤシオ満開
訪れるのはなかなか難しいですね、、、
先週のアカヤシオ、今週は景色がどう変わるのだろう?
実は、花の咲き具合の変化を見てみたいという気持ちがいっぱいで、、、
鎌ヶ岳から国見岳まで欲張ってしまいましたが、
今回、シロヤシオのおまけまでついて本当に楽しめました
この2山の周回、ほとんどの方が、御在所から先に
行かれるのですが、鎌を先でも、楽しめるのですね、
中道への合流、やはり、山の中で、合流したほうが
いいですよね、スカイラインてくてくは、味気ないですしね。
アカヤシオ、僕も最近気づいたのですが
咲き始めほど、色が濃いのですね。
まだまだ、きれいなピンクですね。
花暦ですと、来年は裏年になっちゃいますが
来年も、見事に咲き誇ってほしいですね。
2山の周回、御在所を先にする方が多いんですね
鎌が先でもバッチリ楽しめること間違い無しです〜。
下山の中道への合流は、山の中のほうが良いかと思うのですが、
実際に歩いてみると、最後に急な登りが待ち受けていて、
体力消耗している最後にもってくるには苦しい道かも
歩いたことがないので試してみました。初めて歩いたルートなので楽しかったです。
こだわらなければ、裏道登山口付近に車をとめてスタートで
裏道を戻って周回完了としたほうが楽?とも思いました。
アカヤシオは咲き始めのほうがピンクが濃いですね
とはいえ、ピーク過ぎの薄いピンクも柔らかい色で好きです。
来年のアカヤシオも応援したいですね
足繁くかよってますねー。うらやましい
人気のサイト(?)で拍手する隙間がないくらいですね。
花の写真満載ですが、リンドウってあんなにパカッと咲くとは知らんかった。
今年は岐阜方面に進出しようと思っています。体力不足でテント山行には一抹の不安が・・(地図ながめてるだけ
お久しぶりです〜
なぜか週末、山に頻繁に通っております。
平日の仕事のストレス発散も兼ねているので、行かずにはいられないかも
山から帰ると心は禅です
今回、リンドウの咲きっぷりは、すこぶる良かったですよ
こんなに見られたのは初めてです
今年、岐阜方面へテント山行をご計画ですか〜。
充実感のあるテント泊、ワクワクしますね
ぜひとも、山行楽しんできてください
こんばんは〜
シロヤシオの季節ですね
山がどんどん色合いを変えていきます
先日ラジオで誰かが言ってましたが、日本の山のように四季があって数週間で表情をすっかり変えてしまうのは世界でも珍しいんだそうですよ
世界のほとんどの地域では積雪期と無積雪期、雨季と乾季のような分け方が一般的なようで、日本人の細やかな感性もこんな環境で形作られているということでした。
行きたくなるな〜
いよいよ、シロヤシオの季節も到来です〜
一週ごとに山の黄緑色が深い色に変わっていきますね〜。
おぉ、monsieur さん、よくぞ話題にあげてくださいました。
ラジオの話、私は同感。日本の四季は、日本人の感性に
おおいに関係していると思います
私は山歩きをするようになってから、春夏秋冬、
四季折々の楽しみが持てるようになりました!
山は四季の移り変わりがよくわかる環境なので、
日々、感性を磨いていけそうですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する