記録ID: 4450177
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
常念岳〜大天井岳〜蝶ヶ岳
2022年07月02日(土) 〜
2022年07月03日(日)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 16:08
- 距離
- 28.5km
- 登り
- 3,134m
- 下り
- 3,121m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:43
- 休憩
- 2:16
- 合計
- 10:59
距離 16.8km
登り 2,270m
下り 1,101m
2日目
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 6:37
距離 11.8km
登り 868m
下り 2,049m
8:40
8:41
16分
蝶ヶ岳
10:43
天候 | 7/2 晴天、雷雨 7/3 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
しっかり下草刈りされています(感謝) 常念岳の南斜面はけっこうな急斜面で初心者向きではありません。 |
その他周辺情報 | ほりーでーゆ四季の郷の日帰り温泉 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
靴はシリオの41A
U.L.ドームシェルター1
水込みで10kgくらい
|
---|
感想
突然の夏到来なので北アの奥地ではなく玄関口の常念岳に出動。考えることは皆同じとみえて三股駐車場は大盛況でした。2週続けて富士山に出かけていたので脚は動いてくれましたが、常念小屋から大天井岳は陽射しの直撃を受けヘロヘロ、帰り道は背後から迫る雷から逃れるため必死でした^^; 夏山は15時には行動を完了させないとダメですね。
雷雨の後は涼しい西風が吹き込みけっこう寒かったです。朝は13〜14度だったと思います。
2日目、常念岳を登り返すと上高地方面に虹が見えました。南斜面を慎重に下り、登り下りを繰り返して蝶槍に登る頃はヘロヘロ、2592ピーク付近からは時折雨が降りました。眺望は台無しですがこんな天気の時はいるはず、思った通りライチョウ親子を見ることが出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:601人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する