記録ID: 4458284
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2022年07月03日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り時々雨 |
アクセス |
利用交通機関
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
装備
個人装備 | Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 日よけ帽子 靴 ザック 行動食 |
---|
感想/記録
by mets090
天気予報は曇りのち雨、山沿いは急な落雷に注意と。⚡が怖かったので、いざとなったら途中で切り上げられるコースにしました。
前回モデルコースを行った時は、榎峠から外れてしまったのですが、今回も外れていました。。一度道路まで戻って地図を確認。モデルコースはアスファルトを歩いて高水山登山口へ入ることがわかりました。しかし、暑くてアスファルトを歩くのも嫌だったので、引き返し、前回と同じ高水山トレイルランコースを選びました。
コース自体は面白いのですが、あまり人が通らないからか、虫が沢山いました…😐
常福院はいつも爽やかな緑の木々に囲まれています。お参り後、水場で体を少し冷やしてから高水山へ。
岩茸石山、惣岳山を超えたところで、雷が鳴り出しましたが、御嶽駅まで雨に降られずに無事に到着。全体を通しても、青梅丘陵で少し雨がパラついていた程度で済み、暑かったけれど良い山行でした。
お天気の神様ありがとう🙏🏻
帰り道は、梅の湯♨️でさっぱりして帰りました。http://kabeonsen-umenoyu.com
前回モデルコースを行った時は、榎峠から外れてしまったのですが、今回も外れていました。。一度道路まで戻って地図を確認。モデルコースはアスファルトを歩いて高水山登山口へ入ることがわかりました。しかし、暑くてアスファルトを歩くのも嫌だったので、引き返し、前回と同じ高水山トレイルランコースを選びました。
コース自体は面白いのですが、あまり人が通らないからか、虫が沢山いました…😐
常福院はいつも爽やかな緑の木々に囲まれています。お参り後、水場で体を少し冷やしてから高水山へ。
岩茸石山、惣岳山を超えたところで、雷が鳴り出しましたが、御嶽駅まで雨に降られずに無事に到着。全体を通しても、青梅丘陵で少し雨がパラついていた程度で済み、暑かったけれど良い山行でした。
お天気の神様ありがとう🙏🏻
帰り道は、梅の湯♨️でさっぱりして帰りました。http://kabeonsen-umenoyu.com
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:91人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 岩茸石山 (793m)
- 惣岳山 (756m)
- 雷電山 (494m)
- 高水山 (759m)
- 御嶽駅 (234m)
- 三方山 (454.3m)
- 辛垣山 (457m)
- JR青梅駅 (190m)
- 馬ぼとけ峠 (720m)
- 常福院 (714m)
- 名坂峠 (719m)
- ノスザワ峠(ノスゾウ峠) (450m)
- 名郷峠 (400m)
- 榎峠
- 矢倉台 (383m)
- 大乗寺
- マスガタ山
- 馬仏山 (723m)
- 永栗ノ峰 (633m)
- 物見山 (418m)
- 青梅鉄道公園
- やお九 (230m)
- 日向和田分岐 (385m)
- 展望広場
- 延命寺
- 御岳橋 (208m)
- 常福院トイレ
- 沢井尾根分岐
- 第一ベンチ (394m)
- 第三鉄塔 (419m)
- 奥多摩展望台 (432m)
- 青梅市街地展望台 (371m)
- 雷電山南峰 (455m)
- 辛垣城跡二俣尾口 (389m)
- 辛垣城跡雷電山口 (416m)
- 辛垣城跡名郷峠口 (384m)
- ナチャギリ林道雷電山分岐 (620m)
- 高水山参道八合目
- 高水山参道九合目
- 見晴し広場 (503m)
- 第二鉄塔 (356.8m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する