ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4458397
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

初夏の🌿奥白根山〜外輪山〜日光湯元周回

2022年07月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:43
距離
12.1km
登り
1,435m
下り
1,430m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:06
休憩
0:37
合計
7:43
距離 12.1km 登り 1,435m 下り 1,435m
4:05
6
スタート地点
4:11
4:12
34
4:46
4:47
62
5:49
5:50
18
6:08
6:09
25
6:34
14
6:48
6:49
8
6:57
6:58
65
8:03
8:29
38
9:07
9:09
51
10:00
10:01
17
10:18
73
11:31
11:32
10
11:42
11:43
5
11:48
ゴール地点
天候 晴れ☀️のち雷雨⛈
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日光湯元ビジターセンター駐車場に車中泊
コース状況/
危険箇所等
●湯本温泉登山口〜外山鞍部〜前白根山
湯本スキー場を歩きます。登山口に入ってからはヤセ尾根の樹林帯歩き。登山道は明瞭ですが根っこや岩場、ガレ場、巻き道がとにかく急で滑りやすい。鞍部の分岐を通過すると緩やかなアップダウンで気持ちが良い。稜線に出ると奥白根山と五色沼の素晴らしい景色が見えて前白根山へ至る。
●前白根山〜奥白根山〜弥陀ヶ池
ガレ場を下り避難小屋まで男体山や日光側の景色を見ながら緩やかなアップダウン。山頂直下は九十九折りの岩場を登る。山頂部は岩稜歩き。弥陀ヶ池までの直下は足場が狭く行き違いも難しいかった。
●弥陀ヶ池〜五色山〜中ツ曽根登山口
全体的に登山道はよく整備されていて明瞭。分岐が分かりづらい箇所があり、GPSを見ながら何度か引き返しました。国境平からの下りは徐々に斜度がキツくなり下部は特に急でロープやガレ場、岩場が滑るので気を遣いながら歩きました。
その他周辺情報 奥日光高原ホテル
https://www.okunikko-kougenhotel.com/
日帰り入浴 1000円
いいお湯でした♨️

日光湯元ビジターセンターにて登山バッジ購入
おはようございます。日光湯元スキー場より行って来ます❗️
2022年07月03日 04:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/3 4:11
おはようございます。日光湯元スキー場より行って来ます❗️
リフト3基。私好みのローカルゲレンデのようです❣️
2022年07月03日 04:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/3 4:12
リフト3基。私好みのローカルゲレンデのようです❣️
ポストがありました
2022年07月03日 04:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/3 4:12
ポストがありました
そろそろ日の出。遠くに男体山が見える
2022年07月03日 04:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/3 4:15
そろそろ日の出。遠くに男体山が見える
お天気もちますようにー
2022年07月03日 04:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/3 4:38
お天気もちますようにー
しばらくゲレンデを歩きます。上部にリフトが見えます
2022年07月03日 04:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/3 4:38
しばらくゲレンデを歩きます。上部にリフトが見えます
登山道に入ります
2022年07月03日 04:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/3 4:45
登山道に入ります
白根登山道。立派な標識です
2022年07月03日 04:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/3 4:50
白根登山道。立派な標識です
日の出
2022年07月03日 04:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/3 4:53
日の出
良い一日になりますように
2022年07月03日 04:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/3 4:53
良い一日になりますように
銀竜草。何度見ても気持ちが悪い😱
2022年07月03日 04:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/3 4:54
銀竜草。何度見ても気持ちが悪い😱
蕾かな❓
2022年07月03日 05:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/3 5:11
蕾かな❓
前白根山へ
2022年07月03日 05:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/3 5:36
前白根山へ
イワカガミ
2022年07月03日 05:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/3 5:43
イワカガミ
2022年07月03日 05:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/3 5:43
キツイ登り
2022年07月03日 05:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/3 5:44
キツイ登り
外山へは通行止めでした
2022年07月03日 05:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/3 5:48
外山へは通行止めでした
2022年07月03日 05:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/3 5:48
この辺りの樹林帯歩きはとても気持ち良かった〜
2022年07月03日 05:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/3 5:59
この辺りの樹林帯歩きはとても気持ち良かった〜
前白根山へ
2022年07月03日 06:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/3 6:03
前白根山へ
コバイケイソウを見ながらたおやかな尾根歩き
2022年07月03日 06:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/3 6:04
コバイケイソウを見ながらたおやかな尾根歩き
2022年07月03日 06:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/3 6:05
天狗平。稜線まで、あとひと頑張りです
2022年07月03日 06:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/3 6:09
天狗平。稜線まで、あとひと頑張りです
気持ちの良い朝の樹林帯歩き
2022年07月03日 06:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/3 6:15
気持ちの良い朝の樹林帯歩き
立派な木にタッチ
2022年07月03日 06:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/3 6:16
立派な木にタッチ
ミニ雪渓
2022年07月03日 06:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/3 6:20
ミニ雪渓
樹林帯を過ぎると奥白根山がどーんと
2022年07月03日 06:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/3 6:22
樹林帯を過ぎると奥白根山がどーんと
上部のゴツゴツした所が見えます
2022年07月03日 06:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/3 6:22
上部のゴツゴツした所が見えます
前白根まであとちょっと
2022年07月03日 06:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/3 6:28
前白根まであとちょっと
コマクサ
2022年07月03日 06:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
7/3 6:29
コマクサ
日光方面の景色
2022年07月03日 06:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/3 6:29
日光方面の景色
前白根山に到着❗️
2022年07月03日 06:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
7/3 6:31
前白根山に到着❗️
絶景
2022年07月03日 06:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
7/3 6:31
絶景
奥白根山まではまだまだ・・・稜線歩きが気持ち良さそう
2022年07月03日 06:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/3 6:32
奥白根山まではまだまだ・・・稜線歩きが気持ち良さそう
こちらがルートですが
2022年07月03日 06:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/3 6:34
こちらがルートですが
五色沼とコラボの景色を見てから先へ進みます
2022年07月03日 06:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/3 6:36
五色沼とコラボの景色を見てから先へ進みます
コマクサの群落見つけてはしゃぎました
2022年07月03日 06:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
7/3 6:38
コマクサの群落見つけてはしゃぎました
どんどん近く
2022年07月03日 06:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/3 6:46
どんどん近く
気持ち良くなって思わず🙌
2022年07月03日 06:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/3 6:46
気持ち良くなって思わず🙌
男体山、中禅寺湖
2022年07月03日 06:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/3 6:48
男体山、中禅寺湖
避難小屋へ
2022年07月03日 06:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/3 6:48
避難小屋へ
到着しました
2022年07月03日 06:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/3 6:57
到着しました
五色沼避難小屋
2022年07月03日 06:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/3 6:57
五色沼避難小屋
見える所だけで、トイレはありませんでした
2022年07月03日 06:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/3 6:57
見える所だけで、トイレはありませんでした
しばらく平たい所を歩いて、奥白根山へ
2022年07月03日 07:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/3 7:01
しばらく平たい所を歩いて、奥白根山へ
まだまだ登ります
2022年07月03日 07:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/3 7:01
まだまだ登ります
上の方はこんなかんじの急な岩場でした
2022年07月03日 07:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/3 7:23
上の方はこんなかんじの急な岩場でした
男体山と私
2022年07月03日 07:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/3 7:28
男体山と私
外輪山の景色を見ながら登ります
2022年07月03日 07:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/3 7:28
外輪山の景色を見ながら登ります
ツガザクラ
2022年07月03日 07:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
7/3 7:29
ツガザクラ
歩いて来た稜線と私
2022年07月03日 07:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/3 7:35
歩いて来た稜線と私
奥白根山へもうすぐ
2022年07月03日 07:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/3 7:39
奥白根山へもうすぐ
男体山と中禅寺湖を背に歩きます
2022年07月03日 07:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/3 7:40
男体山と中禅寺湖を背に歩きます
頂上部が見えました
2022年07月03日 07:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/3 7:47
頂上部が見えました
五色沼から日光
2022年07月03日 07:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/3 7:47
五色沼から日光
やれそうな私
2022年07月03日 07:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/3 7:47
やれそうな私
頂上部へ向かうhama3110
2022年07月03日 07:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/3 7:48
頂上部へ向かうhama3110
簡単には登らせてはくれませんね😅
2022年07月03日 07:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/3 7:49
簡単には登らせてはくれませんね😅
神様が祀られています
2022年07月03日 07:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/3 7:52
神様が祀られています
上部は岩稜
2022年07月03日 07:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/3 7:53
上部は岩稜
男体山、大真名子山・・・かな❓
2022年07月03日 07:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/3 7:58
男体山、大真名子山・・・かな❓
武尊方面かな⁉️
2022年07月03日 07:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/3 7:59
武尊方面かな⁉️
奥白根山山頂✌️
2022年07月03日 08:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
7/3 8:00
奥白根山山頂✌️
二等三角点
2022年07月03日 08:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/3 8:01
二等三角点
本日はスパムおにぎりとかまぼこ
2022年07月03日 08:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/3 8:21
本日はスパムおにぎりとかまぼこ
遠くに燧ヶ岳、平ヶ岳
2022年07月03日 08:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/3 8:32
遠くに燧ヶ岳、平ヶ岳
座禅山、弥陀ヶ池
2022年07月03日 08:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/3 8:32
座禅山、弥陀ヶ池
弥陀ヶ池を目指します
2022年07月03日 08:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/3 8:32
弥陀ヶ池を目指します
下山もなかなかですね😅
2022年07月03日 08:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/3 8:33
下山もなかなかですね😅
2022年07月03日 08:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/3 8:34
荒々しい
2022年07月03日 08:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/3 8:34
荒々しい
遠くに越後の山々
2022年07月03日 08:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/3 8:34
遠くに越後の山々
2022年07月03日 08:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/3 8:34
上部からみえたお馴染みの山々
3
上部からみえたお馴染みの山々
下山します
2022年07月03日 08:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/3 8:34
下山します
核心部終わりピース✌️
2022年07月03日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/3 8:51
核心部終わりピース✌️
上部はもっと急でした
2022年07月03日 08:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/3 8:51
上部はもっと急でした
弥陀ヶ池へ
2022年07月03日 09:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/3 9:03
弥陀ヶ池へ
菅沼登山口への分岐
2022年07月03日 09:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/3 9:07
菅沼登山口への分岐
弥陀ヶ池です。嫌な雲が上空に
2022年07月03日 09:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/3 9:08
弥陀ヶ池です。嫌な雲が上空に
奥白根山への分岐
2022年07月03日 09:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/3 9:08
奥白根山への分岐
山頂部
2022年07月03日 09:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/3 9:09
山頂部
五色山を目指します
2022年07月03日 09:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/3 9:14
五色山を目指します
雷が聞こえ、天気が崩れる前の山の姿
2022年07月03日 09:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/3 9:28
雷が聞こえ、天気が崩れる前の山の姿
金精山への分岐。ここで分岐を間違えました
2022年07月03日 09:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/3 9:31
金精山への分岐。ここで分岐を間違えました
一雨来た後の奥白根山
2022年07月03日 09:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/3 9:49
一雨来た後の奥白根山
ハクサンシャクナゲ
2022年07月03日 09:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/3 9:50
ハクサンシャクナゲ
前白根山
2022年07月03日 09:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/3 9:50
前白根山
三角点
2022年07月03日 09:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/3 9:56
三角点
五色山から。辛うじて雨は小雨に
2022年07月03日 09:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/3 9:56
五色山から。辛うじて雨は小雨に
五色山頂
2022年07月03日 09:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/3 9:57
五色山頂
分岐から間違えて日光方面の景色
2022年07月03日 09:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/3 9:59
分岐から間違えて日光方面の景色
再び戻って、湯元への分岐。こちらでした・・・
2022年07月03日 10:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/3 10:00
再び戻って、湯元への分岐。こちらでした・・・
日光湯元とゲレンデが見えました
2022年07月03日 10:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7/3 10:01
日光湯元とゲレンデが見えました
国境平。ここから樹林帯歩きでした
2022年07月03日 10:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/3 10:18
国境平。ここから樹林帯歩きでした
三角点
2022年07月03日 10:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/3 10:18
三角点
下山の核心部を過ぎて登山口へ向かう樹林帯
2022年07月03日 11:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
7/3 11:24
下山の核心部を過ぎて登山口へ向かう樹林帯
中ツ曽根登山口へ到着
2022年07月03日 11:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/3 11:31
中ツ曽根登山口へ到着
ここにも居るんですね😂
2022年07月03日 11:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7/3 11:33
ここにも居るんですね😂
無事に駐車場に着きました。おつ山でした⛰
2022年07月03日 11:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
7/3 11:52
無事に駐車場に着きました。おつ山でした⛰
日光湯元ビジターセンターで購入しました♪
2022年07月03日 17:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
7/3 17:36
日光湯元ビジターセンターで購入しました♪

装備

個人装備
半袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ハイドレーション ゲイター

感想

梅雨明け10日、山へ行かなくちゃ。
義理父は梅雨明けに休みを取り、家族旅行で山へ行っていたらしいのです。
今年は梅雨明けしても不安定で、この日の天気予報は早ければ午前中に天気が崩れるので昼までに下山したい。勝負は9時まで。
昨年から日光白根山行きを何度か提案するものの、既に登っている渋々のhama3110さん。「なんでロープウェイで行かないの❓」とも言われたのだけれども、せっかくなのでクラシックルートで日光の山々を見ながら登ろうよ、とようやく今年二座目の白根山行きを計画しました。

朝の駐車場はひんやりとしていて、昨晩もぐっすり。
スキー場入り口まで来るとヘッデンはもういらないぐらいに明るくなり始めていました。ゲレンデの道を登り、朝日を見ながら朝食を食べていると男性の2組のパーティーを見送りました。
登山口から登るとすぐに急登です。ガレ場や岩場、木の根っこは滑るので特に気を遣いながら登りました。早朝でまだ涼しいはずなのに汗が滝のように吹き出して来ました。
なんとか急登を登り、外山鞍部から樹林帯歩きは本当に気持ちが良かったです。稜線に出るとどーんと奥白根山が見えて、前白根山まで来ると真っ青な五色沼も見えて美しい景色でした。
ガレ場を下り、コマクサの群生に嬉々していると、「ルートから外れないように気をつけてくださいね」と前方から来たパーティの方にお声がけを受けました。確かに・・・夢中になって登山道ではないガレ場に吸い寄せられていました。

男体山や日光方面の景色を見ながら稜線を歩き、分岐を樹林帯へ下り避難小屋へ着きました。トイレもなく、簡素な小屋でした。
平たい草原を歩いて、奥白根山を目指しました。徐々に斜度は急になり、上部は九十九折の岩場でした。あともう少しという所で、段々と空気が薄くなって来ました。再び稜線を歩き、岩稜を登ると奥白根山の山頂に着きました。
少し離れた岩の上でお昼にしました。山頂は荒々しい風景。周囲には青空と皇海山、武尊山、至仏山、燧ヶ岳、平ヶ岳、遠くに越後の山々。この景色が見られて来て良かったなと思いました。hama3110さんも大満足の様子でホッと一安心でした。

まだ天気は崩れる様子はありませんでしたが、先を急ぎました。
山頂直下の下山は足場が狭く、斜度もかなり急で行違いも一苦労し落石しないように気をつけて歩きました。
弥陀ヶ池を過ぎて樹林帯を歩いていると、遠くに雷の音が聞こえて「来たな」と思いました。しばらく雷の音が続いて、ポツリと雨が降って来ました。「ザックカバーだけ付けようか」と、hama3110さんが言ったので準備をしていると、ザーっと雨が降って来ました。間一髪で間に合いました。
雨具を着て、五色山を目指して歩きました。途中で雨宿りをしている方や、雨具を装着しようとしている方々とすれ違いました。

五色山に着いて、遠くに見える奥白根山はどんよりとした曇り空でした。五色山の分岐を過ぎると、国境平までよく整備された登山道でしたが土が滑って転びそうになりながら歩きました。雨具が暑くてサウナ状態でしたので一度脱いで歩きましたが、樹林帯に入ると再び雨が降って来てまた着用しました。下部に降りるにつれて斜度は段々と増して登山道の土が泥になり、岩や根っこが滑るので、かなり難しい下山へと変化していました。
平たい樹林帯まで来てようやく気が抜けました。中ツ曽根登山口に降りて宿泊地を通り過ぎて歩き、日光湯元ビジターセンターまで帰って来ました。
本格的な雨が降る前になんとか下山に間に合いました。

予定よりも早めに山頂に着いたので、念願の青空と周囲に山々の景色が見えました。昨年から温めていた日光白根山をようやく歩くことが出来て、大満足の山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:371人

コメント

ari3850さん、hama3110starさん、こんばんは
梅雨明け直後のバッチリ青空で素晴らしいですね。
まだ少し雪の上を歩ける区間も残ってるのですね
前白根手前からどど〜ん、と見える迫力は満点ですよね、五色沼も。
山頂からの日光ファミリー等々の周囲の山々の絶景もナイスです
私も全く同じコースで以前歩いたので(晩秋でしたが)、各写真を懐かしく拝見しました。
お疲れ様でした
2022/7/4 20:17
ShuMaeさん、おはようございます☀
コメントありがとうございます😊
同じルートで歩かれたのですね❗️やはり。
当初は逆ルートの予定でしたが、どなたかの記録を拝見して、日光側からの周回に変更しました。結果は大正解😆
お天気ももちろんですが、日光ファミリーの絶景からのお馴染みの山々…素晴らしい稜線歩きでした♪
次に日光へ行く時は、女峰山へトライしたいです☺️
2022/7/5 7:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら