初夏の🌿奥白根山〜外輪山〜日光湯元周回


- GPS
- 07:43
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,435m
- 下り
- 1,430m
コースタイム
- 山行
- 7:06
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 7:43
天候 | 晴れ☀️のち雷雨⛈ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●湯本温泉登山口〜外山鞍部〜前白根山 湯本スキー場を歩きます。登山口に入ってからはヤセ尾根の樹林帯歩き。登山道は明瞭ですが根っこや岩場、ガレ場、巻き道がとにかく急で滑りやすい。鞍部の分岐を通過すると緩やかなアップダウンで気持ちが良い。稜線に出ると奥白根山と五色沼の素晴らしい景色が見えて前白根山へ至る。 ●前白根山〜奥白根山〜弥陀ヶ池 ガレ場を下り避難小屋まで男体山や日光側の景色を見ながら緩やかなアップダウン。山頂直下は九十九折りの岩場を登る。山頂部は岩稜歩き。弥陀ヶ池までの直下は足場が狭く行き違いも難しいかった。 ●弥陀ヶ池〜五色山〜中ツ曽根登山口 全体的に登山道はよく整備されていて明瞭。分岐が分かりづらい箇所があり、GPSを見ながら何度か引き返しました。国境平からの下りは徐々に斜度がキツくなり下部は特に急でロープやガレ場、岩場が滑るので気を遣いながら歩きました。 |
その他周辺情報 | 奥日光高原ホテル https://www.okunikko-kougenhotel.com/ 日帰り入浴 1000円 いいお湯でした♨️ 日光湯元ビジターセンターにて登山バッジ購入 |
写真
装備
個人装備 |
半袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ハイドレーション
ゲイター
|
---|
感想
梅雨明け10日、山へ行かなくちゃ。
義理父は梅雨明けに休みを取り、家族旅行で山へ行っていたらしいのです。
今年は梅雨明けしても不安定で、この日の天気予報は早ければ午前中に天気が崩れるので昼までに下山したい。勝負は9時まで。
昨年から日光白根山行きを何度か提案するものの、既に登っている渋々のhama3110さん。「なんでロープウェイで行かないの❓」とも言われたのだけれども、せっかくなのでクラシックルートで日光の山々を見ながら登ろうよ、とようやく今年二座目の白根山行きを計画しました。
朝の駐車場はひんやりとしていて、昨晩もぐっすり。
スキー場入り口まで来るとヘッデンはもういらないぐらいに明るくなり始めていました。ゲレンデの道を登り、朝日を見ながら朝食を食べていると男性の2組のパーティーを見送りました。
登山口から登るとすぐに急登です。ガレ場や岩場、木の根っこは滑るので特に気を遣いながら登りました。早朝でまだ涼しいはずなのに汗が滝のように吹き出して来ました。
なんとか急登を登り、外山鞍部から樹林帯歩きは本当に気持ちが良かったです。稜線に出るとどーんと奥白根山が見えて、前白根山まで来ると真っ青な五色沼も見えて美しい景色でした。
ガレ場を下り、コマクサの群生に嬉々していると、「ルートから外れないように気をつけてくださいね」と前方から来たパーティの方にお声がけを受けました。確かに・・・夢中になって登山道ではないガレ場に吸い寄せられていました。
男体山や日光方面の景色を見ながら稜線を歩き、分岐を樹林帯へ下り避難小屋へ着きました。トイレもなく、簡素な小屋でした。
平たい草原を歩いて、奥白根山を目指しました。徐々に斜度は急になり、上部は九十九折の岩場でした。あともう少しという所で、段々と空気が薄くなって来ました。再び稜線を歩き、岩稜を登ると奥白根山の山頂に着きました。
少し離れた岩の上でお昼にしました。山頂は荒々しい風景。周囲には青空と皇海山、武尊山、至仏山、燧ヶ岳、平ヶ岳、遠くに越後の山々。この景色が見られて来て良かったなと思いました。hama3110さんも大満足の様子でホッと一安心でした。
まだ天気は崩れる様子はありませんでしたが、先を急ぎました。
山頂直下の下山は足場が狭く、斜度もかなり急で行違いも一苦労し落石しないように気をつけて歩きました。
弥陀ヶ池を過ぎて樹林帯を歩いていると、遠くに雷の音が聞こえて「来たな」と思いました。しばらく雷の音が続いて、ポツリと雨が降って来ました。「ザックカバーだけ付けようか」と、hama3110さんが言ったので準備をしていると、ザーっと雨が降って来ました。間一髪で間に合いました。
雨具を着て、五色山を目指して歩きました。途中で雨宿りをしている方や、雨具を装着しようとしている方々とすれ違いました。
五色山に着いて、遠くに見える奥白根山はどんよりとした曇り空でした。五色山の分岐を過ぎると、国境平までよく整備された登山道でしたが土が滑って転びそうになりながら歩きました。雨具が暑くてサウナ状態でしたので一度脱いで歩きましたが、樹林帯に入ると再び雨が降って来てまた着用しました。下部に降りるにつれて斜度は段々と増して登山道の土が泥になり、岩や根っこが滑るので、かなり難しい下山へと変化していました。
平たい樹林帯まで来てようやく気が抜けました。中ツ曽根登山口に降りて宿泊地を通り過ぎて歩き、日光湯元ビジターセンターまで帰って来ました。
本格的な雨が降る前になんとか下山に間に合いました。
予定よりも早めに山頂に着いたので、念願の青空と周囲に山々の景色が見えました。昨年から温めていた日光白根山をようやく歩くことが出来て、大満足の山行になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート

梅雨明け直後のバッチリ青空で素晴らしいですね。
まだ少し雪の上を歩ける区間も残ってるのですね
前白根手前からどど〜ん、と見える迫力は満点ですよね、五色沼も。
山頂からの日光ファミリー等々の周囲の山々の絶景もナイスです
私も全く同じコースで以前歩いたので(晩秋でしたが)、各写真を懐かしく拝見しました。
お疲れ様でした
コメントありがとうございます😊
同じルートで歩かれたのですね❗️やはり。
当初は逆ルートの予定でしたが、どなたかの記録を拝見して、日光側からの周回に変更しました。結果は大正解😆
お天気ももちろんですが、日光ファミリーの絶景からのお馴染みの山々…素晴らしい稜線歩きでした♪
次に日光へ行く時は、女峰山へトライしたいです☺️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する