ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4460642
全員に公開
ハイキング
甲信越

【中越作戦】浅草岳(六十里越往復)【丙38.2】

2022年07月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:27
距離
14.9km
登り
1,513m
下り
1,512m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
0:52
合計
6:27
5:07
1
駐車場
5:08
5:08
20
5:28
5:29
65
6:34
6:35
22
6:57
6:57
17
7:14
7:14
21
7:35
7:36
22
7:58
8:03
11
8:14
8:48
17
9:05
9:07
24
9:31
9:31
23
9:54
10:01
16
北岳
10:17
10:18
20
10:38
10:38
40
11:18
11:18
14
11:32
11:32
2
11:34
駐車場
天候 快晴 午前9時以降は陽射し激熱
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
六十里越駐車場
コース状況/
危険箇所等
初っ端急登、途中緩やか、稜線上はアップダウン激しい。真夏にはキツイ。また、崖沿いの細い道は細かい土砂のためにスリップしたり、木の枝に足が引っかかって躓いたりしやすく、崖側に滑落する可能性も十分ある。
平ヶ岳が新潟県側からは車で行けないことがわかり、急遽浅草岳に目標を変更。睡眠時間確保のため、若干遅めのスタートだ。
2022年07月02日 05:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 5:04
平ヶ岳が新潟県側からは車で行けないことがわかり、急遽浅草岳に目標を変更。睡眠時間確保のため、若干遅めのスタートだ。
六十里越登山口
2022年07月02日 05:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 5:05
六十里越登山口
初っ端からやや急登で、ふくらはぎが痛い。先日の山梨山行の際も歩き始めに痛んだので何とかしなければ。
2022年07月02日 05:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 5:06
初っ端からやや急登で、ふくらはぎが痛い。先日の山梨山行の際も歩き始めに痛んだので何とかしなければ。
急登の見返りに割と早めに展望が開ける。
2022年07月02日 05:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 5:12
急登の見返りに割と早めに展望が開ける。
歩き始めは全く涼しくなかったが、沢水が流れ込んでくる段になって、ようやく涼を感じ始める。
2022年07月02日 05:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 5:19
歩き始めは全く涼しくなかったが、沢水が流れ込んでくる段になって、ようやく涼を感じ始める。
六十里越で北に方向転換。
2022年07月02日 05:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 5:25
六十里越で北に方向転換。
鉄塔、反射板のある開けた箇所が3箇所ある。
2022年07月02日 05:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 5:27
鉄塔、反射板のある開けた箇所が3箇所ある。
越後三山が間近に見える。
2022年07月02日 05:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 5:28
越後三山が間近に見える。
朝方は眼下に雲海が広がる。
2022年07月02日 05:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 5:49
朝方は眼下に雲海が広がる。
反射板のある所から眺める平ヶ岳
2022年07月02日 05:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 5:50
反射板のある所から眺める平ヶ岳
道中は百花繚乱の様相を呈している。
2022年07月02日 05:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 5:51
道中は百花繚乱の様相を呈している。
ある程度登ると、暫くの間道が平坦になる。
2022年07月02日 05:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 5:58
ある程度登ると、暫くの間道が平坦になる。
田子倉ダム湖の水面が見えた。
2022年07月02日 06:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 6:07
田子倉ダム湖の水面が見えた。
道のど真ん中に毛虫がぶら下がっている。通りかかる動物にくっつくのが目的だろうが、毛虫もどこか遠くに行きたいと思うのだろうか。
2022年07月02日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 6:12
道のど真ん中に毛虫がぶら下がっている。通りかかる動物にくっつくのが目的だろうが、毛虫もどこか遠くに行きたいと思うのだろうか。
この日で何日連続猛暑日だっけ?とギラギラした太陽を見ながら思う。
2022年07月02日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 6:23
この日で何日連続猛暑日だっけ?とギラギラした太陽を見ながら思う。
道中、燧ケ岳を訊かれて焦るも、特徴的な山容ですぐわかった。
2022年07月02日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 6:23
道中、燧ケ岳を訊かれて焦るも、特徴的な山容ですぐわかった。
あれが鬼ヶ岳か?と思ったのだが、まだまだ稜線の一端に過ぎなかった。これからのアップダウンの往復は結構キツイ。
2022年07月02日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/2 6:26
あれが鬼ヶ岳か?と思ったのだが、まだまだ稜線の一端に過ぎなかった。これからのアップダウンの往復は結構キツイ。
稜線上は様々な色や形の花々に彩られている。
2022年07月02日 06:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 6:26
稜線上は様々な色や形の花々に彩られている。
2022年07月02日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 6:27
2022年07月02日 06:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 6:27
2022年07月02日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 6:28
南岳到達。浅草岳への道のりは遠い。
2022年07月02日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 6:31
南岳到達。浅草岳への道のりは遠い。
南岳から燧ケ岳、至仏山、平ヶ岳、越後三山等々。
2022年07月02日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 6:31
南岳から燧ケ岳、至仏山、平ヶ岳、越後三山等々。
稜線上は大量の蜻蛉が乱舞しており、画像に入り込んでくる。
2022年07月02日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 6:32
稜線上は大量の蜻蛉が乱舞しており、画像に入り込んでくる。
2022年07月02日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 6:44
鬼が面山山頂
2022年07月02日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 6:54
鬼が面山山頂
鬼が面山から歩いてきた稜線、南岳方面
2022年07月02日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 6:54
鬼が面山から歩いてきた稜線、南岳方面
雪国らしい山容の険しさ。そしてアップダウンは遠目で見るよりも大変だ。
2022年07月02日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 6:54
雪国らしい山容の険しさ。そしてアップダウンは遠目で見るよりも大変だ。
石楠花の葉が閉じている。
2022年07月02日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 7:01
石楠花の葉が閉じている。
北岳のピーク部は登山道からちょっと外れた藪の中にある。
2022年07月02日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 7:09
北岳のピーク部は登山道からちょっと外れた藪の中にある。
ちなみに稜線上の道はまさに崖っぷち。この画像の道はまだマシな方。下手すると転滑落しかねない。
2022年07月02日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
7/2 7:19
ちなみに稜線上の道はまさに崖っぷち。この画像の道はまだマシな方。下手すると転滑落しかねない。
残雪のあるところから、雪解け水が勢いよく流れる音が聞こえる。あー山水飲みたい。
2022年07月02日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 7:20
残雪のあるところから、雪解け水が勢いよく流れる音が聞こえる。あー山水飲みたい。
守門岳。あの山は水が豊かで良かった。
2022年07月02日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 7:20
守門岳。あの山は水が豊かで良かった。
2022年07月02日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 7:28
2022年07月02日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 7:30
狢沢カッチから浅草岳
2022年07月02日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 7:32
狢沢カッチから浅草岳
急峻な谷間。この辺りは本当に崖の縁を歩くので、スリップしたり、木の枝などに躓いたりすると、谷底にダイブする可能性もある。
2022年07月02日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 7:36
急峻な谷間。この辺りは本当に崖の縁を歩くので、スリップしたり、木の枝などに躓いたりすると、谷底にダイブする可能性もある。
2022年07月02日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 7:38
ニッコウキスゲが疲れた心を癒してくれる。
2022年07月02日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 7:42
ニッコウキスゲが疲れた心を癒してくれる。
前岳のピーク部を越えると北方、磐越の稜線が目に飛び込んでくる。
2022年07月02日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 7:59
前岳のピーク部を越えると北方、磐越の稜線が目に飛び込んでくる。
尖っているのは粟ヶ岳か。
2022年07月02日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 7:59
尖っているのは粟ヶ岳か。
前岳ピーク部は登山道から外れた藪の中。
2022年07月02日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 7:59
前岳ピーク部は登山道から外れた藪の中。
2022年07月02日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 7:59
浅草岳の前に、この残雪区間を突破しないといけない。
2022年07月02日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 8:00
浅草岳の前に、この残雪区間を突破しないといけない。
尾根上に上ってから浅草岳を目指す。
2022年07月02日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 8:02
尾根上に上ってから浅草岳を目指す。
雪上に浮かぶ稜線
2022年07月02日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 8:03
雪上に浮かぶ稜線
残雪の先は木道が続いている。
2022年07月02日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 8:06
残雪の先は木道が続いている。
浅草岳山頂到着。
2022年07月02日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 8:11
浅草岳山頂到着。
浅草岳から守門岳
2022年07月02日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 8:12
浅草岳から守門岳
粟ヶ岳から飯豊山
2022年07月02日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 8:12
粟ヶ岳から飯豊山
吾妻・磐梯
2022年07月02日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 8:12
吾妻・磐梯
左が博士山で右奥は那須だな。
2022年07月02日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 8:12
左が博士山で右奥は那須だな。
田子倉ダム湖と猿倉山、大川猿倉山
奥に燧ケ岳
2022年07月02日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 8:13
田子倉ダム湖と猿倉山、大川猿倉山
奥に燧ケ岳
越後三山
2022年07月02日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 8:14
越後三山
燧ケ岳、至仏山、平ヶ岳
2022年07月02日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 8:15
燧ケ岳、至仏山、平ヶ岳
遠方に見えるのは北アルプスか?
2022年07月02日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 8:15
遠方に見えるのは北アルプスか?
守門岳
2022年07月02日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 8:16
守門岳
角田山と弥彦山
2022年07月02日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 8:16
角田山と弥彦山
飯豊山にフォーカス。
2022年07月02日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 8:42
飯豊山にフォーカス。
浅草岳山頂部
2022年07月02日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 8:43
浅草岳山頂部
2022年07月02日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 8:45
山頂で十分休んで下山開始。
2022年07月02日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 8:46
山頂で十分休んで下山開始。
山頂の周辺は長閑な感じ。
2022年07月02日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 8:50
山頂の周辺は長閑な感じ。
標高約1500mでこの残雪量となると、平ヶ岳だったらもっと雪の量が多く山行に難儀したかもしれない。
2022年07月02日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 8:56
標高約1500mでこの残雪量となると、平ヶ岳だったらもっと雪の量が多く山行に難儀したかもしれない。
2022年07月02日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 9:01
前岳を越える道は藪と大岩多め。
2022年07月02日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 9:06
前岳を越える道は藪と大岩多め。
午前9時を過ぎて、陽射しを熱く感じるようになった。
2022年07月02日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 9:12
午前9時を過ぎて、陽射しを熱く感じるようになった。
登山者が歩くのはまさに崖っぷち。
2022年07月02日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 9:20
登山者が歩くのはまさに崖っぷち。
標高2000m級でもまだ雪が多い新潟の山。
2022年07月02日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 9:32
標高2000m級でもまだ雪が多い新潟の山。
強い陽射しのため、登り返しがとてもきつい。
2022年07月02日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 9:42
強い陽射しのため、登り返しがとてもきつい。
熱過ぎて稜線上の泥濘も乾く。
2022年07月02日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 9:42
熱過ぎて稜線上の泥濘も乾く。
2022年07月02日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 9:43
北岳直下の僅かな日陰に隠れて一旦汗を落ち着かせる。これが11時〜14時だったら、とても耐えられない。身体がまだ慣れていないだけかもしれないが。
2022年07月02日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 9:51
北岳直下の僅かな日陰に隠れて一旦汗を落ち着かせる。これが11時〜14時だったら、とても耐えられない。身体がまだ慣れていないだけかもしれないが。
鬼が面山
2022年07月02日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 10:14
鬼が面山
登り返しを見るたびに「ああ〜…」となっていたが、それもあと少し。
2022年07月02日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 10:15
登り返しを見るたびに「ああ〜…」となっていたが、それもあと少し。
下るにつれて木陰が増えてきて嬉しい。
2022年07月02日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 10:24
下るにつれて木陰が増えてきて嬉しい。
稜線上の最後の一峰、南岳。
2022年07月02日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 10:34
稜線上の最後の一峰、南岳。
南岳から浅草岳を見返す。これから向かっている人は私以上に辛いだろう。
2022年07月02日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 10:36
南岳から浅草岳を見返す。これから向かっている人は私以上に辛いだろう。
稜線から下ると、暑さ辛さのために足を止めることも無くなった。
2022年07月02日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 10:56
稜線から下ると、暑さ辛さのために足を止めることも無くなった。
午前中で山行を終えられそうだ。しかし、この暑さでは夏場の山行もよく考えないといけない。
2022年07月02日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 10:59
午前中で山行を終えられそうだ。しかし、この暑さでは夏場の山行もよく考えないといけない。
向き合っている反射板
2022年07月02日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 11:03
向き合っている反射板
最終段階、ガンガンと高度を下げて行く。
2022年07月02日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 11:13
最終段階、ガンガンと高度を下げて行く。
もう沢水を頭からかぶらずにはいられない。
2022年07月02日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 11:18
もう沢水を頭からかぶらずにはいられない。
無事下山。このルート定数が38ちょい。先日の御岳山〜日の出山より低いって本当かいな。暑さで辛さ増しかな。
2022年07月02日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 11:29
無事下山。このルート定数が38ちょい。先日の御岳山〜日の出山より低いって本当かいな。暑さで辛さ増しかな。
下山時の駐車場はそこそこいっぱい。また、福島県側に行けないと知らずに来て引き返す車が複数あった。
2022年07月02日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 11:31
下山時の駐車場はそこそこいっぱい。また、福島県側に行けないと知らずに来て引き返す車が複数あった。
山行後は道の駅入広瀬にて昼食。なかなか良かった。また訪れたい。
2022年07月02日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7/2 12:29
山行後は道の駅入広瀬にて昼食。なかなか良かった。また訪れたい。
撮影機器:

感想

夏山シーズン到来。
多くの人は山行高度を一気に上げるのだろうが、私はその前のワンステップとして標高2000m級を指向。その最筆頭候補として平ヶ岳に白羽の矢が立つ。
しかし、平ヶ岳は新潟の山というイメージが先行し、事前のリサーチ不足で新潟県側からアプローチしてしまう。現在、国道352号線が銀山平から先通行止めとなっており、平ヶ岳に登るには福島県側から行かなければならなかったのだ。
そこで取り急ぎ、浅草岳に目標を変更したのだが、浅草岳手前の残雪の状況、浅草岳から眺める平ヶ岳の雪の状況から、標高1500m程度の山にしておいて良かったようにも思う。

【山行概観】
登り始めすぐの急登なんかはどの山でもある話なので、稜線の厳しさ、険しさについて記録に残しておきたい。
まずは細かいアップダウン。今回の山行を数値で見れば累積標高差1500mで先日の東京低山歩きの累積標高差1700mよりも小さく、ルート定数では東京低山よりも低い、つまり要体力度からすると、東京低山の方がハードという結果が出た。
まあ、山行開始地点の標高も高く、往路は序盤のふくらはぎはあったものの難無くサクサクこなしたことを踏まえれば妥当なのかもしれない。
しかし、この感じたところの辛さは何だろう?
といった時にまず挙げられるのは尋常でない暑さ、熱さだ。そう、辛さの大半は帰路、太陽が十分に高度を上げてギラギラし始めた辺りから。恐らく秋頃の冷涼な風を受けながらであれば、帰路もサクサクと歩けたことだろう。
とにかく、熱射の稜線はきつかった。若干低木灌木の茂みで日陰ができていたのが救いになった。

次いで、細く危険な崖っぷちの道。
南岳から前岳までの稜線上、まさに崖っぷちを歩く区間が少なからずある。その道が本当に崖沿いにあって、しかも細い。
加えて、細かい土砂でスリップしたり、木々や岩に蹴躓いたりすると、ヒヤリハットどころの話ではない。というか、実際に1回崖側に大きくスリップした。一応崖側にも草木が生えていたりするが、崖下が透けて見えるのは恐怖以外の何物でもない。
こんなところで下手こいたら、崖下にダイブすることだってできる。
緊張しまくりの稜線歩きだった。

【山行備忘】
やはり良い山に来ると感動を分かち合いたくなるのか、本山行では多くの人達と会話できた。まことにありがたいことだ。山行者同士が気軽に会話できる山はやはり良い山と言える。

山行後は道の駅入広瀬で昼食をとる。そこで山菜マシマシの蕎麦をいただいたのだが、駅の立ち食いそば等で出てくる業務品とは明らかにレベルの違う、本当にご当地ものと思われる山菜がふんだんに使われていて大変良かった。
秋はキノコもメニューに加わるとのことなので、ここでの食事を目当てにまたこの辺りでの山行を二つ三つ企画検討したい。

【今後に向けて】
他の山行記録を見るに、只見沢を上っていくルートも良さそうだ。今度は暑過ぎない時期に訪れ、そのルートで山行をしてみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東北 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら