ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 446466
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

本高森山−奥念丈岳

2014年05月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:29
距離
20.6km
登り
2,126m
下り
2,135m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:25 登山口
08:35 展望台
09:35 本高森山 09:47
11:10 大島山  11:20
12:58 念丈岳  13:20
14:02 奥念丈岳 14:20
15:10 念丈岳  15:20
16:33 大島山  16:43
18:57 登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山口−本高森山 
全然問題ありません☆昨年整備されたようで、大変歩きやすいです

本高森山−大島山 
雪もほとんど溶けています。ルートも明瞭♪問題ありません

大島山−念丈岳 
上澤の泉へのトラバース道(夏道)を行こうとするとハマル可能性あり(ハマリました)冬季は、素直に尾根を行ったほうが良いかと思います

念丈岳−奥念丈岳
夏道が出ている辺りの様子を見ると、既に奥念丈岳への道は「登山道」と言っていいレベルの踏み跡になってます(何年か前まで苦労したらしいけど)
ここを訪れる方も多くなったのでしょう&ありがとうAPGさん♪
7:25分。少し遅い出発。朝の日差しがまぶしいね
5
7:25分。少し遅い出発。朝の日差しがまぶしいね
カラマツの緑がきれい♪はる♪だなぁ
1
カラマツの緑がきれい♪はる♪だなぁ
ギンリュウソウもそろそろ・・・
1
ギンリュウソウもそろそろ・・・
大きな米栂と
朽ちたブナの巨木の根元に崩れた小さなお社。この神様のおかげでここだけ巨木が残ってるのかな?と考えたりした・・
4
朽ちたブナの巨木の根元に崩れた小さなお社。この神様のおかげでここだけ巨木が残ってるのかな?と考えたりした・・
約1ヶ月ぶり
本高森山展望台とうちゃ〜く
3
約1ヶ月ぶり
本高森山展望台とうちゃ〜く
寺屋敷ルートの入り口を見ながら、前回の事をしばし反省・・もっと優しいひとになろう☆
2
寺屋敷ルートの入り口を見ながら、前回の事をしばし反省・・もっと優しいひとになろう☆
本高森山頂着。雪はすっかりなくなりました
2
本高森山頂着。雪はすっかりなくなりました
ここの中ア方面の眺めは南駒がチラッと
3
ここの中ア方面の眺めは南駒がチラッと
伊那谷と南ア南部の眺め。天気は良いけどちょっと霞んでマス
3
伊那谷と南ア南部の眺め。天気は良いけどちょっと霞んでマス
本高森山過ぎのガレた谷の頭から安平路山方面を偵察。恵那山右下のピークが1666pかな
4
本高森山過ぎのガレた谷の頭から安平路山方面を偵察。恵那山右下のピークが1666pかな
山腹の林道は松川入林道ではないと思われるのですが。。どこでしょうね?
2
山腹の林道は松川入林道ではないと思われるのですが。。どこでしょうね?
「里美平」と名付けられた気持ちの良い場所。安平路山がキレイ♪
5
「里美平」と名付けられた気持ちの良い場所。安平路山がキレイ♪
浅井窪を過ぎると、だんだん雪が。
2
浅井窪を過ぎると、だんだん雪が。
わ♪カワイイ〜♪♪
1
わ♪カワイイ〜♪♪
大島山へとうちゃ〜く☆
気持ちの良い山頂を少しの間、独り占め
6
大島山へとうちゃ〜く☆
気持ちの良い山頂を少しの間、独り占め
ここからの安平路山。まだ雪は楽しめそうですね
ここからの安平路山。まだ雪は楽しめそうですね
手前、一番高い池の平からの尾根の向こうにさっきより大きく南駒ケ岳。左は越百山になるのかな
2
手前、一番高い池の平からの尾根の向こうにさっきより大きく南駒ケ岳。左は越百山になるのかな
大島山を出発したら雪がモッサリ♪期待通りです。
この後ルートロス。トラバースに早く入りすぎちゃった(汗)
2
大島山を出発したら雪がモッサリ♪期待通りです。
この後ルートロス。トラバースに早く入りすぎちゃった(汗)
土地勘はあるので大丈夫なのですが、予定外の藪漕ぎしちゃった(汗)
上沢の泉。雪の下から美しいせせらぎの音・・
2
土地勘はあるので大丈夫なのですが、予定外の藪漕ぎしちゃった(汗)
上沢の泉。雪の下から美しいせせらぎの音・・
そろそろアイゼン装着。シャクナゲとかに付けられた低い位置のテープは埋まってますネ
1
そろそろアイゼン装着。シャクナゲとかに付けられた低い位置のテープは埋まってますネ
大島山からのルートロスで予定より30分多くかかった・・今日は念丈岳遠いなぁ。。
あ!でも・・・!!
2
大島山からのルートロスで予定より30分多くかかった・・今日は念丈岳遠いなぁ。。
あ!でも・・・!!
山頂アップ!
山頂の標柱は肉眼でも見えました。これで元気出た!GOだね!
5
山頂アップ!
山頂の標柱は肉眼でも見えました。これで元気出た!GOだね!
雪庇や吹き溜まりの凸凹乗り越えるのが、けっこうやらしい
雪庇や吹き溜まりの凸凹乗り越えるのが、けっこうやらしい
念丈岳山頂にとうちゃ〜く☆
あれ?先日momoさんが書き込んだ「念丈岳」の文字がもう消えかかってる
2
念丈岳山頂にとうちゃ〜く☆
あれ?先日momoさんが書き込んだ「念丈岳」の文字がもう消えかかってる
鉛筆で、ですが上書きしておきましたょ☆
7
鉛筆で、ですが上書きしておきましたょ☆
ついでに、夏道から外れて雪の上を歩いていたら見つけたモノ。「上澤新道」の説明をくくりつけます
7
ついでに、夏道から外れて雪の上を歩いていたら見つけたモノ。「上澤新道」の説明をくくりつけます
わ!中央ア方面がキレイ〜♪♪
5
わ!中央ア方面がキレイ〜♪♪
思ったより雪がない奥念丈岳
3
思ったより雪がない奥念丈岳
おにぎりをはむはむ食べて(今日は7個じゃ少なかったなぁ・・)防寒着を着用。アタックザックで向かいます。
3
おにぎりをはむはむ食べて(今日は7個じゃ少なかったなぁ・・)防寒着を着用。アタックザックで向かいます。
奥念丈へ!
振り返る。雪の表面が緩んできて、アイゼンでもグリセードできそうな感じです
2
振り返る。雪の表面が緩んできて、アイゼンでもグリセードできそうな感じです
念丈岳を振り返り
1
念丈岳を振り返り
続く池の平への尾根と、バックの南アルプス
4
続く池の平への尾根と、バックの南アルプス
奥念丈岳山頂にとうちゃ〜く☆
越百方面を見つつ、隣の小ピークまで行ってみます
5
奥念丈岳山頂にとうちゃ〜く☆
越百方面を見つつ、隣の小ピークまで行ってみます
越百山西側鞍部のアップ☆越百山避難小屋の赤い屋根がよく見えるね。
時間があれば南越百位ならピストンできそうかな?
4
越百山西側鞍部のアップ☆越百山避難小屋の赤い屋根がよく見えるね。
時間があれば南越百位ならピストンできそうかな?
越百山への稜線
雪の壁を乗り越えて☆
1
雪の壁を乗り越えて☆
ガレの頭からの景色はなかなかGood☆木曽方面がきれいに見える
1
ガレの頭からの景色はなかなかGood☆木曽方面がきれいに見える
御岳山も♪
さて、名残惜しいけど帰ろっか。今日のリミットは甘々な14:30リターン
1
さて、名残惜しいけど帰ろっか。今日のリミットは甘々な14:30リターン
与田切乗越付近から念丈岳
6
与田切乗越付近から念丈岳
しまった!奥念丈山頂でおやつのつもりだったのに!登り返しのパワーにするため鞍部でパクッ♪
3
しまった!奥念丈山頂でおやつのつもりだったのに!登り返しのパワーにするため鞍部でパクッ♪
念丈岳でザックを回収。風が強くなってきたよ
2
念丈岳でザックを回収。風が強くなってきたよ
ここから見える四つのピーク、登って下って・・烏帽子方面に下りたくなっちゃうなぁ(笑)
3
ここから見える四つのピーク、登って下って・・烏帽子方面に下りたくなっちゃうなぁ(笑)
長い影になってきた
2
長い影になってきた
行きにルートロスした辺り、帰路は一応コンパスを使って。ネ☆
3
行きにルートロスした辺り、帰路は一応コンパスを使って。ネ☆
大島山の目印にしてる枯れ木。
後ろに昼の月
4
大島山の目印にしてる枯れ木。
後ろに昼の月
本高森山を通過。ここからはヘッテンでも安心して下れる☆もう一安心
本高森山を通過。ここからはヘッテンでも安心して下れる☆もう一安心
朝には咲いてなかったイワカガミ。山の表情は朝晩でこんなに違うんだね。
なんとかヘッテンなしで帰れました。
お山の神様、今日もありがとう!です☆
3
朝には咲いてなかったイワカガミ。山の表情は朝晩でこんなに違うんだね。
なんとかヘッテンなしで帰れました。
お山の神様、今日もありがとう!です☆

感想

久しぶりに雪の山、それも眺めがイイ山を歩きたいなぁ・・・
でも朝用事があって、早出できない。そんな日にロープウェイはモッタイナイ!他の候補もあるけど「困った時の」で、先月の12日にもmomoGさんと歩いた念丈岳方面へまたまた出掛けました。
どうせなら奥念丈まで行きたい。その為には今回は本高森からのピストンしかないかな・・・と計画。

新緑のヤマから雪山まで、気持ちよく歩いて来れました♪
もう少し早い時期に越百山へ行ったりするのも気持ちいい稜線歩きでイイかも。
まだ行った事のない中小川登山道(今年は行こうと思ってマス)はおそらく闇下りは無理がありそうだけど、私にとっては本高森山(もしくは大島山)からなら闇下りでも大丈夫だと思っているので。

今回の反省(汗)
ストックのゴムキャップとサイドポケットに入れた空きペットボトルを落としてきてしまった!多分サングラスケースも。・・なんかこの山域では落し物が多い。こないだの山行きでは、前々回落としたストックを回収してきたけど「また取りに帰っておいでよ」と呼ばれてるんだろーか?
お詫びに・・ではないですがささやかにゴミ拾いしてきましたが。。申し訳ないことをしてしまったです
またその内、回収に行きます。ハイ・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1613人

コメント

ここ好きです!
kokuzooさん,おはようございます。
奥念丈,お疲れ様です。
このあたりの雰囲気,私は大好きです。
奥念丈までは行ったことがありませんが,
念丈や里美平の静かな雰囲気には,
何度も心が癒されました
奥念丈にも行ってみたい
2014/5/13 7:37
おっ!やっぱり〜♪(笑)
こんにちは〜♪kokuzooさん(*^_^*)

やっぱりガッツリ歩いてましたネ〜 ってkokuzooさんにとってはテクテクモードだったりするのかなぁ〜 (笑) 時間があれば越百まで行けるなぁ〜って思えるところがやっぱりスゴイです

『え〜っ!おにぎり7個で少なかったって〜 』と思いましたが、それだけパワーを必要とする山歩きだって事ですよネ RWで行く山だったら2、3個で十分かなぁ〜と思うし・・やっぱりスゴイです

そしてまた、近いうちに念丈に行かなくちゃいけないミッションを作ってきてしまったみたいですネ (笑)『ガンバってまた取りに行ってきて下さ〜い kokuzooさん 』 

とてもお天気の良い日の山歩き お疲れさまでした
2014/5/13 11:54
あのふ〜さんだって・・・
あのふ〜さんだって大島山奥の沢の畔で野営したのに(周回の途中で奥念丈往復)、kokuzooさんときたら・・・呆れた。
まあ、残雪期は、思わぬ距離が歩けますからね。
そういうことにしておきましょう。
2014/5/13 12:04
おぉ!いいなぁ〜〜!
ども♪kokuzooさん、こんばんは〜♪

またまたここを歩いて来たんですね なんかkoさんだと20kmとか普通に感じるのが恐ろしい
念丈岳の標柱、やっぱテンション上がりますよねぇ〜〜 札も上書きしてくれたんですね なんか、嬉しいというか、ワクワクします あれ恒例にしますか

奥念丈から越百小屋が見えるんですね!見たい!そんで越百まで縦走したいっスネ 中小川ルートで下山・・・シブい♪そう言えばyama-takeさんの先輩が中小川〜越百〜烏帽子を歩いてましたね やっぱそのルートシブいっす
(俺も隙をみて山に行くぞ〜
2014/5/13 19:42
いいトコですよね〜
totokさん、こんばんわ

烏帽子岳もいいですが、本高森の奥のこの界隈は人に会うことも少ないので、静かな山とステキな景色を独占できますよね
奥念丈は私も今回初めてでしたが、中央アの稜線上になるんだなぁ って雰囲気と、独特の静けさがありました

totokさんの脚なら余裕でしょう。また楽しんできてくださいネ
2014/5/13 21:50
おにぎり▲▲▲・・
こんばんわ〜、kchan

あまり歩くのは速くないんですが、距離を歩くのはあまり苦にならないので・・20km位歩くと「歩いたね♪」って気になります(笑)
だから長時間も結構平気かも。でもkchan達みたいに超早出はちょっと苦手だったりするので、いつものお二人の日の出ショット 「すごいな〜」と思って見てます

おにぎり・・ いつもは丸一日だと8〜9個+カップ麺が定番です(笑)RWでも多分5個は食べるかも よく燃費が悪いと言われるのはそのせいでしょうか
今回は行動食を多めに持ったので油断しちゃいました。やっぱりコメが好き なんですね〜

次回のミッションは・・どう歩こう!?悩むところです でも、もし今度も発見できたらスゴいかも?
2014/5/13 22:17
残雪期ならでは!です♪
こんばんわ〜。floatcloudさん

ふ〜さんがどのようなルートを歩かれたのか見ていないので、何とも言えないのですが、残雪期は藪のあるコースは特に有利ですよね そのお陰だと思っています

『少し早い時期に越百山へ』もその意味です。笹薮で名高い奥念丈‐南駒間の中アの稜線も、残雪期が一番歩きやすいでしょうね

残雪期に奥念丈へ一番近いとすると、中小川登山道から谷を詰めるのが楽チンかも と思ってますが・・・このルート、藪漕ぎで登られた記録も以前見ました。floatcloudさんのお知り合いの方でしたが

あ!プロフ写真アップされたんですね。昼○山
2014/5/13 22:48
やっぱりいい景色♪
こんばんわ〜 momoGさん

ここはいいですよね 近いし、眺めが良いし、静かだし 「歩いた〜」って充実感も。

標柱は想いがわかってるので余計に・・です。
以前は今の三角形の木製の枠のところに立て札があったようです。
次回はマジックにしようと思ったけど、恒例にするなら消えるのが逆にいいかも

越百小屋は見えるって知らなかったので妙に嬉しかったですよ
結構近くに見えたので、行けそうな気分になってしまった。でも泊りなら余裕でしょうネ

この時期お仕事が忙しくて、ヤマを見ては「行きて〜〜っ!」って叫んでるmomoさんが見えるようだよ
早くヤマに行けます様に!私も祈ってまっす
2014/5/13 23:02
眼鏡ケース
初めまして
今年の、春から山歩きを始めたものです
あなたの、記録を参考に、今日奥高森へ行ってきました
雨を心配しましたが、たいしたこともなく傘と、ポンチョで行けました
途中、のぼりが終わって平坦になるところに、レンゲツツジが咲いていて少し広くなっているところで休んだら、眼鏡ケースが落ちていました
あなたのものかわかりませんが、拾って登山道入り口の鳥獣保護の看板の下に置いておきました
登山道整備されていて、楽でした
登山情報等ありがとうございました
2014/6/7 20:06
Re: 眼鏡ケース!
Yamainukunさん、こんばんは〜(*^^*)

はじめまして☆です
お知らせありがとうございます!まさか見つけて頂いたなんて!びっくりしました
今日は少し遠い所に行ってたので、見に行けませんでしたが
近々行ってきます

レンゲツツジの咲く平坦地…展望台でしょうか
あの辺りで落としたかなぁ…と思ってましたが。。

レコ見て頂いてありがとうございます。
参考になんてならなかったとは思いますが…yamainukunさんが大した雨に降られず、山を楽しめた事、良かったなぁ〜(*^^*)…と思います。

またどこかの山でお会いできるといいですね☆
ありがとうございました
2014/6/8 23:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら