記録ID: 446466
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
本高森山−奥念丈岳
2014年05月10日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:29
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 2,126m
- 下り
- 2,135m
コースタイム
07:25 登山口
08:35 展望台
09:35 本高森山 09:47
11:10 大島山 11:20
12:58 念丈岳 13:20
14:02 奥念丈岳 14:20
15:10 念丈岳 15:20
16:33 大島山 16:43
18:57 登山口
08:35 展望台
09:35 本高森山 09:47
11:10 大島山 11:20
12:58 念丈岳 13:20
14:02 奥念丈岳 14:20
15:10 念丈岳 15:20
16:33 大島山 16:43
18:57 登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口−本高森山 全然問題ありません☆昨年整備されたようで、大変歩きやすいです 本高森山−大島山 雪もほとんど溶けています。ルートも明瞭♪問題ありません 大島山−念丈岳 上澤の泉へのトラバース道(夏道)を行こうとするとハマル可能性あり(ハマリました)冬季は、素直に尾根を行ったほうが良いかと思います 念丈岳−奥念丈岳 夏道が出ている辺りの様子を見ると、既に奥念丈岳への道は「登山道」と言っていいレベルの踏み跡になってます(何年か前まで苦労したらしいけど) ここを訪れる方も多くなったのでしょう&ありがとうAPGさん♪ |
写真
感想
久しぶりに雪の山、それも眺めがイイ山を歩きたいなぁ・・・
でも朝用事があって、早出できない。そんな日にロープウェイはモッタイナイ!他の候補もあるけど「困った時の」で、先月の12日にもmomoGさんと歩いた念丈岳方面へまたまた出掛けました。
どうせなら奥念丈まで行きたい。その為には今回は本高森からのピストンしかないかな・・・と計画。
新緑のヤマから雪山まで、気持ちよく歩いて来れました♪
もう少し早い時期に越百山へ行ったりするのも気持ちいい稜線歩きでイイかも。
まだ行った事のない中小川登山道(今年は行こうと思ってマス)はおそらく闇下りは無理がありそうだけど、私にとっては本高森山(もしくは大島山)からなら闇下りでも大丈夫だと思っているので。
今回の反省(汗)
ストックのゴムキャップとサイドポケットに入れた空きペットボトルを落としてきてしまった!多分サングラスケースも。・・なんかこの山域では落し物が多い。こないだの山行きでは、前々回落としたストックを回収してきたけど「また取りに帰っておいでよ」と呼ばれてるんだろーか?
お詫びに・・ではないですがささやかにゴミ拾いしてきましたが。。申し訳ないことをしてしまったです
またその内、回収に行きます。ハイ・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1613人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kokuzooさん,おはようございます。
奥念丈,お疲れ様です。
このあたりの雰囲気,私は大好きです。
奥念丈までは行ったことがありませんが,
念丈や里美平の静かな雰囲気には,
何度も心が癒されました
奥念丈にも行ってみたい
こんにちは〜♪kokuzooさん(*^_^*)
やっぱりガッツリ歩いてましたネ〜
『え〜っ!おにぎり7個で少なかったって〜
そしてまた、近いうちに念丈に行かなくちゃいけないミッションを作ってきてしまったみたいですネ
とてもお天気の良い日の山歩き
あのふ〜さんだって大島山奥の沢の畔で野営したのに(周回の途中で奥念丈往復)、kokuzooさんときたら・・・呆れた。
まあ、残雪期は、思わぬ距離が歩けますからね。
そういうことにしておきましょう。
ども♪kokuzooさん、こんばんは〜♪
またまたここを歩いて来たんですね
念丈岳の標柱、やっぱテンション上がりますよねぇ〜〜
奥念丈から越百小屋が見えるんですね!見たい!そんで越百まで縦走したいっスネ
(俺も隙をみて山に行くぞ〜
totokさん、こんばんわ
烏帽子岳もいいですが、本高森の奥のこの界隈は人に会うことも少ないので、静かな山とステキな景色を独占できますよね
奥念丈は私も今回初めてでしたが、中央アの稜線上になるんだなぁ
totokさんの脚なら余裕でしょう。また楽しんできてくださいネ
こんばんわ〜、kchan
あまり歩くのは速くないんですが、距離を歩くのはあまり苦にならないので・・20km位歩くと「歩いたね♪」って気になります(笑)
だから長時間も結構平気かも。でもkchan達みたいに超早出はちょっと苦手だったりするので、いつものお二人の日の出ショット
おにぎり・・
今回は行動食を多めに持ったので油断しちゃいました。やっぱりコメが好き
次回のミッションは・・どう歩こう!?悩むところです
こんばんわ〜。floatcloudさん
ふ〜さんがどのようなルートを歩かれたのか見ていないので、何とも言えないのですが、残雪期は藪のあるコースは特に有利ですよね
『少し早い時期に越百山へ』もその意味です。笹薮で名高い奥念丈‐南駒間の中アの稜線も、残雪期が一番歩きやすいでしょうね
残雪期に奥念丈へ一番近いとすると、中小川登山道から谷を詰めるのが楽チンかも
あ!プロフ写真アップされたんですね。昼○山
こんばんわ〜
ここはいいですよね
標柱は想いがわかってるので余計に・・です。
以前は今の三角形の木製の枠のところに立て札があったようです。
次回はマジックにしようと思ったけど、恒例にするなら消えるのが逆にいいかも
越百小屋は見えるって知らなかったので妙に嬉しかったですよ
結構近くに見えたので、行けそうな気分になってしまった。でも泊りなら余裕でしょうネ
この時期お仕事が忙しくて、ヤマを見ては「行きて〜〜っ!」って叫んでるmomoさんが見えるようだよ
早くヤマに行けます様に!私も祈ってまっす
初めまして
今年の、春から山歩きを始めたものです
あなたの、記録を参考に、今日奥高森へ行ってきました
雨を心配しましたが、たいしたこともなく傘と、ポンチョで行けました
途中、のぼりが終わって平坦になるところに、レンゲツツジが咲いていて少し広くなっているところで休んだら、眼鏡ケースが落ちていました
あなたのものかわかりませんが、拾って登山道入り口の鳥獣保護の看板の下に置いておきました
登山道整備されていて、楽でした
登山情報等ありがとうございました
Yamainukunさん、こんばんは〜(*^^*)
はじめまして☆です
お知らせありがとうございます!まさか見つけて頂いたなんて!びっくりしました
今日は少し遠い所に行ってたので、見に行けませんでしたが
近々行ってきます
レンゲツツジの咲く平坦地…展望台でしょうか
あの辺りで落としたかなぁ…と思ってましたが。。
レコ見て頂いてありがとうございます。
参考になんてならなかったとは思いますが…yamainukunさんが大した雨に降られず、山を楽しめた事、良かったなぁ〜(*^^*)…と思います。
またどこかの山でお会いできるといいですね☆
ありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する