また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4480815 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田

八甲田大岳 〜豪雨の影響で荒れた登山道に〜

情報量の目安: S
-拍手
日程 2022年07月11日(月) [日帰り]
メンバー
天候曇り
アクセス
利用交通機関
車・バイク

経路を調べる(Google Transit)
GPS
08:08
距離
12.5 km
登り
895 m
下り
906 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 1.6~1.7(ゆっくり)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち86%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図

Myアイテム  

syakunage7 重量:-kg

写真

大岳山頂がよく見えていましたが、山頂に着く頃はガスで下界は見えず。
2022年07月11日 12:37撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
大岳山頂がよく見えていましたが、山頂に着く頃はガスで下界は見えず。
26
曇天で蒸し暑い。12時半を過ぎています。今日はかなり遅いスタートです。
2022年07月11日 12:41撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
曇天で蒸し暑い。12時半を過ぎています。今日はかなり遅いスタートです。
11
ニガナがお出迎え。ナガハシスミレはもう花期を終えていました。
2022年07月11日 12:47撮影 by Canon IXY DIGITAL 920 ISCanon
ニガナがお出迎え。ナガハシスミレはもう花期を終えていました。
40
粘土質の登山道に目立ちました。
2022年07月11日 12:53撮影 by Canon IXY DIGITAL 920 ISCanon
粘土質の登山道に目立ちました。
20
調べてみたら、ポイズン・アイビーだとか。
2022年07月11日 13:22撮影 by Canon IXY DIGITAL 920 ISCanon
調べてみたら、ポイズン・アイビーだとか。
15
白いギンリョウソウが目立ちました。
2022年07月11日 13:29撮影 by Canon IXY DIGITAL 920 ISCanon
白いギンリョウソウが目立ちました。
44
ホシガラスの好物です。
2022年07月11日 13:58撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
ホシガラスの好物です。
36
残雪期道迷い注意地点まで来ました。ツルニンジンがあった場所ですが、確認できませんでした。
2022年07月11日 14:06撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
残雪期道迷い注意地点まで来ました。ツルニンジンがあった場所ですが、確認できませんでした。
9
タニウツギも花期が過ぎたようで、少なくなってきた。
2022年07月11日 14:38撮影 by Canon IXY DIGITAL 920 ISCanon
タニウツギも花期が過ぎたようで、少なくなってきた。
31
赤と白が鮮やかなアカモノ、可愛い。
2022年07月11日 14:40撮影 by Canon IXY DIGITAL 920 ISCanon
赤と白が鮮やかなアカモノ、可愛い。
66
南八甲田展望所を過ぎた辺り。この辺りの様子もかなり変わっている。豪雨で大きな岩が崩れた跡が確認できる。
2022年07月11日 14:47撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
南八甲田展望所を過ぎた辺り。この辺りの様子もかなり変わっている。豪雨で大きな岩が崩れた跡が確認できる。
28
川の流れが二手に分かれている。豪雨で大きな岩が流されてできた川の流れなのかな。
2022年07月11日 14:50撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
川の流れが二手に分かれている。豪雨で大きな岩が流されてできた川の流れなのかな。
13
たくさん紅い色をつけたイオウゴケ。チューチューしています。
2022年07月11日 15:01撮影 by Canon IXY DIGITAL 920 ISCanon
たくさん紅い色をつけたイオウゴケ。チューチューしています。
40
名無山から土砂が流れ落ちた跡かな。
2022年07月11日 15:04撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
名無山から土砂が流れ落ちた跡かな。
7
マルバシモツケがたくさん咲いていました。
2022年07月11日 15:04撮影 by Canon IXY DIGITAL 920 ISCanon
マルバシモツケがたくさん咲いていました。
52
ここは酷い。名無山側の斜面の崩落で登山道が川になっている。この辺りから銚子の首の橋までの登山道が大変でした。
2022年07月11日 15:10撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
ここは酷い。名無山側の斜面の崩落で登山道が川になっている。この辺りから銚子の首の橋までの登山道が大変でした。
30
赤いテープを石や枝に巻き付けて、安全な道順を教えています。
2022年07月11日 15:10撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
赤いテープを石や枝に巻き付けて、安全な道順を教えています。
13
オニヤンマ、だれが落としたのかな?銚子の首の標柱が見える所の枝に付けておきました。
2022年07月11日 15:30撮影 by Canon IXY DIGITAL 920 ISCanon
オニヤンマ、だれが落としたのかな?銚子の首の標柱が見える所の枝に付けておきました。
38
これはネコヤナギかな?
2022年07月11日 15:31撮影 by Canon IXY DIGITAL 920 ISCanon
これはネコヤナギかな?
11
ここは銚子の首にある橋の手前。いつもは金網で足場の岩を固定していた所です。安全だと思っていた場所がこんなにもえぐれてしまっていたとは驚きです。登る時より下る際が危険です。
2022年07月11日 15:33撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
ここは銚子の首にある橋の手前。いつもは金網で足場の岩を固定していた所です。安全だと思っていた場所がこんなにもえぐれてしまっていたとは驚きです。登る時より下る際が危険です。
11
標柱も宙づり状態になっています。この標柱に新しい看板が表示してあります。
2022年07月11日 15:34撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
標柱も宙づり状態になっています。この標柱に新しい看板が表示してあります。
16
仙人岱の木道脇に咲くハクサンチドリ。
2022年07月11日 15:50撮影 by Canon IXY DIGITAL 920 ISCanon
仙人岱の木道脇に咲くハクサンチドリ。
56
これはイワミツバらしいです。
2022年07月11日 15:51撮影 by Canon IXY DIGITAL 920 ISCanon
これはイワミツバらしいです。
25
鏡のように静かな水面。
2022年07月11日 15:57撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
鏡のように静かな水面。
21
仙人岱分岐の手前から。倒木はそのままの状態。
2022年07月11日 15:58撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
仙人岱分岐の手前から。倒木はそのままの状態。
7
正面の小岳はガスの中。
2022年07月11日 15:59撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
正面の小岳はガスの中。
16
コバイケイソウが目立ちます。
2022年07月11日 15:59撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
コバイケイソウが目立ちます。
37
木道の間にもお花がいっぱい咲いています。楽園を歩いている感じ。
2022年07月11日 16:09撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
木道の間にもお花がいっぱい咲いています。楽園を歩いている感じ。
24
小岳分岐付近。この辺りにヒナザクラ、チングルマ、キンポウゲが咲いていました。ここはお花畑です。
2022年07月11日 16:13撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
小岳分岐付近。この辺りにヒナザクラ、チングルマ、キンポウゲが咲いていました。ここはお花畑です。
12
ヒナザクラがたくさん、気持ちよさそう。
2022年07月11日 16:13撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
ヒナザクラがたくさん、気持ちよさそう。
52
チングルマも咲いています。残雪がたくさんあった場所です。
2022年07月11日 16:16撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
チングルマも咲いています。残雪がたくさんあった場所です。
74
キンポウゲも背伸びをしているみたいです。
2022年07月11日 16:16撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
キンポウゲも背伸びをしているみたいです。
25
緑の中に鮮やかなピンクは目立ちます。
2022年07月11日 16:16撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
緑の中に鮮やかなピンクは目立ちます。
24
イワイチョウはまだ見られます。
2022年07月11日 16:17撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
イワイチョウはまだ見られます。
30
イワカガミもありました。地獄湯ノ沢上部のイワカガミも花期を終えていました。
2022年07月11日 16:17撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
イワカガミもありました。地獄湯ノ沢上部のイワカガミも花期を終えていました。
25
桜沼手前の歩道脇がお花が見頃です。
2022年07月11日 16:19撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
桜沼手前の歩道脇がお花が見頃です。
12
ベニバナイチゴはこれから花が咲き始めるようです。たくさんの蕾がついています。
2022年07月11日 16:21撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
ベニバナイチゴはこれから花が咲き始めるようです。たくさんの蕾がついています。
17
遅くまで雪があったところにチングルマがたくさん咲いています。
2022年07月11日 16:22撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
遅くまで雪があったところにチングルマがたくさん咲いています。
20
お花畑の歩道脇に咲くヒナザクラです。
2022年07月11日 16:26撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
お花畑の歩道脇に咲くヒナザクラです。
50
残雪にスプーンカットの模様、不思議?
2022年07月11日 16:27撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
残雪にスプーンカットの模様、不思議?
14
コゴミがたくさん。お花畑の登山道の左側にたくさんありました。
2022年07月11日 16:30撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
コゴミがたくさん。お花畑の登山道の左側にたくさんありました。
19
雪渓が蒸発しています。
2022年07月11日 16:33撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
雪渓が蒸発しています。
10
変わった色のショウジョウバカマです。
2022年07月11日 16:43撮影 by Canon IXY DIGITAL 920 ISCanon
変わった色のショウジョウバカマです。
25
蕗の葉がいっぱい。
2022年07月11日 16:52撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
蕗の葉がいっぱい。
8
森林限界を登ってきました。下界は何も見えません。
2022年07月11日 17:00撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
森林限界を登ってきました。下界は何も見えません。
5
ヨツバシオガマがたくさん咲いていました。この辺りにミヤマオダマキも咲いていましたが、今回は確認できませんでした。
2022年07月11日 17:10撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
ヨツバシオガマがたくさん咲いていました。この辺りにミヤマオダマキも咲いていましたが、今回は確認できませんでした。
47
山頂方向はガス。
2022年07月11日 17:11撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
山頂方向はガス。
10
太陽がぼんやり見えます。
2022年07月11日 17:24撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
太陽がぼんやり見えます。
6
チングルマの果穂がいっぱい。
2022年07月11日 17:28撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
チングルマの果穂がいっぱい。
31
登山道脇の目立たないところにミヤマオダマキ。
2022年07月11日 17:30撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
登山道脇の目立たないところにミヤマオダマキ。
32
鏡沼の水草。
2022年07月11日 17:32撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
鏡沼の水草。
23
風も無く静かな時間。
2022年07月11日 17:32撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
風も無く静かな時間。
12
鏡沼を過ぎた辺りに大きめのミヤマオダマキ。
2022年07月11日 17:34撮影 by Canon IXY DIGITAL 920 ISCanon
鏡沼を過ぎた辺りに大きめのミヤマオダマキ。
51
登山道から出ないように工夫しているんですね。
2022年07月11日 17:36撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
登山道から出ないように工夫しているんですね。
8
登山道の右側にシャクナゲが見えます。
2022年07月11日 17:38撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
登山道の右側にシャクナゲが見えます。
13
近づいて見ます。まだ綺麗です。
2022年07月11日 17:38撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
近づいて見ます。まだ綺麗です。
23
こちらにもたくさん。
2022年07月11日 17:40撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
こちらにもたくさん。
41
山頂が近づいてきました。
2022年07月11日 17:46撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
山頂が近づいてきました。
6
祠と太陽。なんか幻想的な感じがします。
2022年07月11日 17:50撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
祠と太陽。なんか幻想的な感じがします。
20
祠の近くにネバリノギランが咲いています。
2022年07月11日 17:52撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
祠の近くにネバリノギランが咲いています。
20
ウサギギクも山頂近くで確認。今回は少なかった。
2022年07月11日 17:53撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
ウサギギクも山頂近くで確認。今回は少なかった。
22
山頂に到着。ガスっています。
2022年07月11日 17:56撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
山頂に到着。ガスっています。
10
ハイカーはいません。風が吹いていないのでとても静かです。ミヤマキンバイは花期を終えていて見ることができませんでした。
2022年07月11日 17:57撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
ハイカーはいません。風が吹いていないのでとても静かです。ミヤマキンバイは花期を終えていて見ることができませんでした。
28
自撮りを済ませます。半袖でも全く寒くはありません。
2022年07月11日 18:03撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
自撮りを済ませます。半袖でも全く寒くはありません。
86
鞍部に向けて下山。途中、小さなミヤマオダマキが現れる。意外にも小さい。
2022年07月11日 18:22撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
鞍部に向けて下山。途中、小さなミヤマオダマキが現れる。意外にも小さい。
23
鞍部まで下りてきました。
2022年07月11日 18:40撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
鞍部まで下りてきました。
6
避難小屋に立ち寄ってみました。今夜の宿泊者はいません。綺麗に掃除をされていました。
2022年07月11日 18:41撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
避難小屋に立ち寄ってみました。今夜の宿泊者はいません。綺麗に掃除をされていました。
14
むつ湾から弘前方面に雲が流れていきます。この様子だと青森市街は曇り空ですね。右がロープウェー山頂駅。
2022年07月11日 18:51撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
むつ湾から弘前方面に雲が流れていきます。この様子だと青森市街は曇り空ですね。右がロープウェー山頂駅。
25
日の入り10分後、毛無岱分岐まで下りてきました。鞍部の避難小屋から毛無岱分岐までの登山道は膝への負担が大きくて、何度歩いても好きになれない。
2022年07月11日 19:22撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
日の入り10分後、毛無岱分岐まで下りてきました。鞍部の避難小屋から毛無岱分岐までの登山道は膝への負担が大きくて、何度歩いても好きになれない。
13
津軽平野の灯りが見えます。
2022年07月11日 19:23撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
津軽平野の灯りが見えます。
22
上毛無岱湿原に咲くコバイケイソウ。
2022年07月11日 19:23撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
上毛無岱湿原に咲くコバイケイソウ。
30
大岳稜線の向こうにお月様。3日後に満月になります。意外にも湿原は明るい。
2022年07月11日 19:24撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
大岳稜線の向こうにお月様。3日後に満月になります。意外にも湿原は明るい。
37
コバイケイソウが集まって咲いているようだ。
2022年07月11日 19:26撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
コバイケイソウが集まって咲いているようだ。
25
左が田茂萢岳、右が赤倉岳の稜線。
2022年07月11日 19:27撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
左が田茂萢岳、右が赤倉岳の稜線。
15
上毛無岱休憩所が見えてきました。
2022年07月11日 19:35撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
上毛無岱休憩所が見えてきました。
14
毛無岱の階段。
2022年07月11日 19:45撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
毛無岱の階段。
8
暗闇の中を下りていきます。
2022年07月11日 19:45撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
暗闇の中を下りていきます。
7
池糖のミツガシワ。
2022年07月11日 19:49撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
池糖のミツガシワ。
22
暗闇の中のシャクナゲ。
2022年07月11日 19:52撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
暗闇の中のシャクナゲ。
15
下毛無岱湿原のワタスゲ
2022年07月11日 19:53撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
下毛無岱湿原のワタスゲ
20
下毛無岱湿原にはウラジロヨウラクツツジが多い。
2022年07月11日 19:54撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
下毛無岱湿原にはウラジロヨウラクツツジが多い。
17
下毛無岱休憩所と津軽平野の夜景。ヘッドランプを2個点けて歩きましたが、虫が寄ってきて大変でした。今度はネットを被って歩こう。
2022年07月11日 19:56撮影 by Canon EOS 5D Mark IIICanon
下毛無岱休憩所と津軽平野の夜景。ヘッドランプを2個点けて歩きましたが、虫が寄ってきて大変でした。今度はネットを被って歩こう。
17
あと1.4kmとなっていますが、酸ヶ湯温泉までは1.2kmしかありません。200mの違いは公共駐車場側の登山口までの距離かな?
2022年07月11日 20:18撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
あと1.4kmとなっていますが、酸ヶ湯温泉までは1.2kmしかありません。200mの違いは公共駐車場側の登山口までの距離かな?
10
タケノコを供えて山の神に感謝。
2022年07月11日 20:33撮影 by Canon PowerShot SX720 HSCanon
タケノコを供えて山の神に感謝。
31

感想/記録

先日の豪雨の影響で、南八甲田展望所から銚子の首までの登山道に大きな被害が見られました。特に地獄湯ノ沢上部と銚子の首手前の登山道が大きくえぐられて、約2mの段差ができていて、歩きにくいと言うより危険な状況になっています。地獄湯ノ沢の橋の元もえぐられています。また、橋を渡り終えた後の登りのコースも変わっていて歩きにくいです。名無山からの濁流の痕跡もありました。周回しましたが、他の登山道は特に問題はありません。今回は初めてヤマレコの地図で登録してみました。毛無岱小屋に寄ったことになっていますが、寄っていません。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:1149人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ