記録ID: 448171
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
山中湖 平野BS〜大棚ノ頭〜石割山分岐〜御正体山〜岩下ノ丸〜道坂隧道BS〜スターらんど
2014年05月20日(火) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:17
- 距離
- 27.8km
- 登り
- 1,178m
- 下り
- 1,698m
コースタイム
08:15 山中湖 平野バス停
09:08 高指山山頂
09:19 富士岬平
09:58 大棚ノ頭山頂
10:14 山伏峠
10:51 石割山分岐
11:03 奥ノ岳山頂
11:08 送電鉄塔256
11:40 中ノ岳山頂
12:03 前ノ岳山頂
12:43 御正体山山頂
13:36 牧ノ沢山山頂
14:01 岩下ノ丸山頂
14:53 道坂(どうざか)隧道バス停
17:29 スターらんど
※昼食休憩を含め、5〜10分程度の休憩を、3〜4回。
09:08 高指山山頂
09:19 富士岬平
09:58 大棚ノ頭山頂
10:14 山伏峠
10:51 石割山分岐
11:03 奥ノ岳山頂
11:08 送電鉄塔256
11:40 中ノ岳山頂
12:03 前ノ岳山頂
12:43 御正体山山頂
13:36 牧ノ沢山山頂
14:01 岩下ノ丸山頂
14:53 道坂(どうざか)隧道バス停
17:29 スターらんど
※昼食休憩を含め、5〜10分程度の休憩を、3〜4回。
天候 | 晴れ のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:赤坂駅19:49発 大月駅行き電車 終点下車 乗換 |
コース状況/ 危険箇所等 |
舗装道または、一般登山道なので、大した道迷いや危険ヶ所は、ありませんでした。 気づいた事など以下に少々。 ■登りが多少、キツく感じた所 山伏峠〜石割山分岐間 。中ノ岳への登り。御正体山山頂近くの、平坦路になるまでの、登り。 ■下りが多少、キツく感じた所 御正体山山頂から、しばらくの間。 その間の乾いた土の急な所で、1回だけ滑って尻もちをつきました。 ■ビューポイント 高指山山頂からの西方向。富士岬平からの西方向。送電鉄塔256からの西、東方向。御正体山山頂〜道坂峠間の、南方向に多少。 ■迷った所 道坂峠付近から、県道24号線へ降りる所で、しばらく登山道でない所を歩きましたが、やがて登山道に復帰しました。 ※中ノ岳付近で、一人の男性登山者と、県道24号線で、男女2人組の登山者とすれ違いました。 ※スターらんど \580 |
写真
撮影機器:
感想
富士岬平〜大棚ノ頭間、石割山分岐〜御正体山〜道坂隧道バス停は、未踏でした。また以前、県道24号線を歩いていた時、御正体山山頂〜道坂峠間の稜線を見て、いつかあの稜線を歩きたいな、と思った事がありました。
そこで行くことにしましたが、道坂隧道バス停からでは、バス便が曜日的、時間的制約があるので、山中湖 平野バス停をスタート地点に、する事にしました。
今回のルートは、限られたビューポイントがあるのみで、ほとんどが、なだらかなアップダウンの林の中でした。まぁその分、涼しかったのですが…。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:899人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
shuchanさん、こんにちは。
今回もかなり長い距離で
ぶっちぎり縦走っぽくなってきましたね。
御正体山付近は新緑もきれいそうで。
私もここは、石割→御正体→今倉→二十六夜→赤坂を
前から縦走したいと思っているのですが、
かなりボリュームあるので決行のタイミングが掴めなくて
今がベストシーズンでしょうかね。
普通に朝スタートで欲張り過ぎると、下山ポイントが難しいですね。
yamaheroさん、こんばんは。
yamaheroさんの予想通り、標高1000〜1300mあたりが、新緑良かったです。
石割→御正体→今倉→二十六夜→赤坂は、結構ボリュームありますね。今回計画では、県道24号線を歩いている時に、暗くなるかな?と思っていたのですが、予定よりかなり早く道坂隧道BSに到着できました。やはり山中湖湖畔は、標高が1000mぐらいなので、山中湖方面から行くことで、楽できたようです。
富士山東側も、踏破済みの所で、だいぶ埋まってきました。この辺では、雪がたっぷりあった頃断念した、三国山〜大洞山〜立山ラインが、まだ未踏です。このラインだけでは、物足りないので、いつか丹沢湖(標高350mぐらい)あたりから、来ようと思っています。
こんにちはShuchanさん。
中ノ岳付近ですれ違ったモノです。自分はこの日はShuchanさんが
唯一すれ違った方でした。山中湖から歩かれたのですね。石割山分岐から
山伏峠に下る時「ここ登るの嫌だなー」なんて思っていたのですが(笑)。
しかも自分よりはるかに長い車道歩き・・・。スゴイです!
天気が良かったので気持ちいい山歩きでしたね。
nanashinさん、はじめまして、こんばんは。
レコ拝見させて、いただきました。ちょうど私のルートの、ほぼ逆ルートだったのですね。今回の山行計画を練る前には、道志みちの御正橋BSスタート、のルートも検討していた時期がありましたが、中途半端に未踏区間が残ってしまうので、諦めました。
nanashinさんも、私同様平日派のようですね。平日は、山も空いているので、いいですよね。
今回の山行、新緑を眺めながらの、なだらかなアップダウンで、歩き易く良かったです。気温もさほど暑くなく。
またどこかの山で、お会いする時は、よろしくお願いします。
写真の新緑が目に痛い。ありがとうございました
御正体山は丹沢の雨山山稜から見える特徴的な山なのでいつか登ってみたいと思っているのですが、
交通の便からか人が少ないようですね
道状の表現にはいつも笑わせてもらっています。
歩く度に、バキバキ、ザクザクもたまにはいいですが、自分はときたまパキパキと枝が折れる音がする道が好きですw
なにも音がしない道は面白くないです
Honocaさん、こんばんは。
新緑良かったですよ。
確かに御正体山、行き辛いかも、しれませんね。ただHonocaさんは、自転車という武器をお持ちなので、さほど問題なく行けるのでは?
もしかしたら写真60の所から、道坂隧道BSを目指した(一瞬登山道っぽく見えたのです。)のは、ミスではなかったのかな?と思っています。手前に道志村方向への登山道があり、そこは確認したのですが、そんな事をしていたので、気が散ってしまい、逆方向である、都留市方向への登山道を見落としたのかも。
写真60の所から、今倉山東峰方向へ少し登って、探してみましたが、登山道らしいものは、ありませんでした。さらに登る?
まぁ大した距離でもないので、強引に下って行けば、出れるとは思いましたが…。
shuchanさん、おはようございます。
県道24号は前から一度歩いてみたいと思っているのですが、いまだ未踏
です。
shuchanさんは4度ですか。
私の場合は全部車道と思っているのですが、ここは交通量はどんな感じ
なのでしょうか?
稜線を繋いでいけばぐるっと周回コースも作れそうですね。
この週末は大倉から平野BSまでの縦走(1泊)を予定しているので
山伏峠までの雰囲気、参考になりました。
millionさん、おはようございます。
県道24号線は、さほど交通量は多くないですが、日中だったので、ライダーさんが結構いました。
ただ、ガスっている夜間(私は一度経験しています。)は、ここを歩くのは、止めた方がいいかもしれません。確か街路灯がほとんどありません。ドライバーにしてみれば、まさか暗い霧の中を歩いている人が、いるとは思っていないでしょうから、車の前に突然、人が現れた時、ブレーキが間に合わないかも。
大倉から平野までという事は、塔ノ岳→蛭ヶ岳→檜洞丸→大室山→甲相国境尾根で、青ヶ岳山荘または犬越路避難小屋あたりで、一泊といった所でしょうか?魅惑的なルートですね。剛脚者のみに許された、特権的なコース取りとも言えそうです。
レコアップ楽しみにしております。お気をつけて、いらっしゃって下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する